特別展には、大勢の人が集まりますね。
さまざまな切り口で、
国内外から美術作品を集めてきては、
おもしろく見せてくれるから。
でも、常設展に並んだ所蔵作品にこそ、
その美術館の個性が出るもの。
日本の国宝が迎えてくれるし、
パリへ行かずとも、ピカソに会えるし。
そこで、各館の常設展示をめぐって
所蔵する作品を見せていただく、
何とも贅沢なシリーズを、はじめます。
まずは、日本のミュージアムの起源、
上野の東京国立博物館さん。
記念すべきシリーズ第1弾なので、
和田ラヂヲ先生とうかがってきました。
お話をしてくださったのは、
東博の竹之内勝典さん、
伊藤信二さん、河野正訓さんです。
ラヂヲ先生の手には、
万が一に備えて(?)スケッチブック。
準備は万端。
担当はほぼ日奥野です。お楽しみあれ!

前へ目次ページへ次へ

第7回 踊る埴輪、かわいい土偶。

竹之内
ここからは、ぐっと時代を遡って
考古学的な作品をごらんください。
専門家の河野がご案内いたします。
──
よろしくお願いします!
河野
さっそくで恐縮ですが、
当館の本館2階では、
日本美術の流れを、順を追って、
縄文時代から江戸時代まで、
絵巻物のようにご紹介しています。
その導入部が、こちら。
いわゆる埴輪でございます。
──
ハイ、埴輪。ゆるい!
河野
こちらは「踊る人々」と言いまして、
埼玉県熊谷の野原古墳から出土した、
6世紀くらいにつくられたものです。

──
6世紀‥‥。
河野
先生は、どういうふうに感じますか。
この作品を見て、たとえば。
ラヂヲ
これにもバカにされている気がする。
さっきの「三酸図」の3人以上に。
──
先生、考えすぎでは(笑)。
河野
すごく、いい視点だと思います。
──
え、「いい視点」ですか!
ラヂヲ
バカにされていても、いいんだ(笑)。
河野
はい、いいんです。
埴輪って、適当につくっているんです。
世界史的に見ても、すごく。

ラヂヲ
ああ‥‥たしかに、そんな気がするな。
河野
たとえば中国の「兵馬俑」というもの、
あれは、今にも動きだしそうな、
実にリアルにつくられているんですが。
ラヂヲ
なるほど、表情とかもちゃんとあって。
河野
その点、この埴輪の目や口の表現って、
指でズボッとやったくらいで、
きちんとした人の顔をしていませんね。
実はこの方は服も着ているんですけど、
表現が省略されていて、
帯がかろうじて、わかるくらいですね。
──
本当だ。
河野
ですから、かなり適当につくっている、
というのが埴輪の特長なんです。
中でも、この「踊る人々」は最も適当。
ラヂヲ
ベスト・オブ・適当?
河野
ベスト・オブ・適当。
だから「バカにされてる」というのは
非常にいい視点だと思います。
ラヂヲ
このポーズには、意味があるんですか。
いわゆる「シェー」じゃないですか。

埴輪 踊る人々 古墳時代・6世紀 
ColBase (https://colbase.nich.go.jp)
埴輪 踊る人々 古墳時代・6世紀 ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

河野
はい、イヤミの「シェー」のポーズに
似ているんですけれども、
どうやら、そうではなさそうなんです。
ラヂヲ
そうか‥‥「シェー」より古いもんね。
時代的に言ったら。
──
ですよね(笑)。1500年くらい。
河野
片手を上げているんですけれど、
これについては
「踊っているんじゃないか」という説が
有力なんです。
で‥‥どうして踊っているのかというと、
お葬式のときに
踊ったりしていたらしいという
古い文献の記述があり、
その場面を表現しているのではないかと。
──
だから「踊る人々」なんですか。
河野
しかし、ここ20~30年くらいで
「いや、踊ってないんじゃないか」説が、
台頭してきたんですよ。
──
なんと。
河野
ええ、新しい説では、
ああして「片手を上げている」のは
「馬の手綱を引いているんじゃないか」
とされているんです。
全国各地で発掘調査が進んでいますが、
片手を上げている人と馬とが
セットで出土することが多いんですよ。
──
そう言われてみれば、
見えない馬が、見えてくるような‥‥。
ラヂヲ
わかりました。ズバリ。
──
先生、どうぞ。
ラヂヲ
彼にタスキをかけてみてくださいよ。
選挙で街頭演説をやっている人だよ。
──
つまり、立候補したんですか、この人。

埴輪 踊る人々 古墳時代・6世紀 
ColBase (https://colbase.nich.go.jp) 埴輪 踊る人々 古墳時代・6世紀 ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

ラヂヲ
そうです。
河野
いや‥‥街頭演説をしている‥‥説は、
まだ、ないんですけれども。
ラヂヲ
あ、ないですか(笑)。
河野
はい、ないです。残念ながら。
と言いますのも、古墳時代に
立候補をする可能性があったとすれば、
それは、えらい人だったと思うんです。
──
この人は‥‥えらくない?
河野
えらくない。
ラヂヲ
たしかに、えらい人には見えないなあ。
河野
その証拠に「足」が表現されていない。
上半身しか表現されないのは、
比較的、身分が低い人の特長なんです。
──
はぁ‥‥そうなんですか。
河野
あと、サザエさんみたいな髪型ですね。
ラヂヲ
そうですね。こっちの人は。

和田ラヂヲ筆 立候補したわけではない人 令和2年(2020) 和田ラヂヲ筆 立候補したわけではない人 令和2年(2020)

河野
これは「上げ美豆良(ミズラ)」と言って
古墳時代の男性の髪型。これも
比較的、身分の低い人の特徴なんです。
他方で、こちらの埴輪は
両足もちゃんと表現されておりますし、
身分の高い人でしょう。
ラヂヲ
シルクハットみたいな帽子も被ってる。

埴輪 盛装の男子 古墳時代・6世紀
ColBase (https://colbase.nich.go.jp) 埴輪 盛装の男子 古墳時代・6世紀 ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

河野
こちらは「盛装の男子」と呼ばれています。
先ほどの「踊る人々」というのは
有名な埴輪ではありますが、
学術的にはそんなに価値はないんです。
ラヂヲ
えっ、そうなんですか。
河野
はい、少なくとも、
重要文化財や国宝には指定されてない。
──
有名なのに学術的な価値が低い、とは?
河野
どういうかたちで出土しているのかが、
はっきりしてないんです、ひとつには。
昭和5年に発掘されているんですけど、
当時の詳細な記録が残っていない。
──
なるほど‥‥由来が不明だから。
河野
これらが出土した埼玉県熊谷というのは、
「中心」からは外れているんです。
当時は、群馬県の高崎あたりが、
地域として栄えていたみたいなんですが。
──
6世紀当時。へええ‥‥。
河野
熊谷は、そこからちょっと離れています。
つまり、田舎だったから、
ある意味で「適当なもの」をつくっても、
許されたんじゃないかと。
──
地方のおみやげ品みたいな‥‥?
河野
そうかもしれません。
ラヂヲ
そうなんだ(笑)。いやあ、そう聞くと、
いっそう愛着が湧いてくるなあ。
河野
ただ、世界史的に見た場合には、
埴輪というのは、
造形を省略化するのがポイントなんです。
その最たるものという意味で、
埴輪の代表と位置づけることはできます。
ラヂヲ
何とも言えない味があるけど。
──
あ、「みみずく土偶」だって。かわいい。
ラヂヲ
あ、ホントだね。かわいいぞ、これは。

和田ラヂヲ筆 かわいいみみずく土偶 令和2年(2020) 和田ラヂヲ筆 かわいいみみずく土偶 令和2年(2020)

(つづきます)

2021-02-01-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 常設展へ行こう!

    001 東京国立博物館篇

    002 東京都現代美術館篇

    003 横浜美術館篇

    004 アーティゾン美術館篇

    005 東京国立近代美術館篇

    006 群馬県立館林美術館

    007 大原美術館

    008 DIC川村記念美術館篇

    009 青森県立美術館篇

    010 富山県美術館篇

    011ポーラ美術館篇

    012国立西洋美術館

    013東京国立博物館 東洋館篇