特別展には、大勢の人が集まりますね。
さまざまな切り口で、
国内外から美術作品を集めてきては、
おもしろく見せてくれるから。
でも、常設展に並んだ所蔵作品にこそ、
その美術館の個性が出るもの。
日本の国宝が迎えてくれるし、
パリへ行かずとも、ピカソに会えるし。
そこで、各館の常設展示をめぐって
所蔵する作品を見せていただく、
何とも贅沢なシリーズを、はじめます。
まずは、日本のミュージアムの起源、
上野の東京国立博物館さん。
記念すべきシリーズ第1弾なので、
和田ラヂヲ先生とうかがってきました。
お話をしてくださったのは、
東博の竹之内勝典さん、
伊藤信二さん、河野正訓さんです。
ラヂヲ先生の手には、
万が一に備えて(?)スケッチブック。
準備は万端。
担当はほぼ日奥野です。お楽しみあれ!

前へ目次ページへ次へ

第2回 鬼、鷲、富士山、老猿。

竹之内
あの扉、いまは閉まっているんですが、
以前「モナ・リザ」が来たときに‥‥。
──
えっ!
ラヂヲ
小学校のころだったかな‥‥あれは。
竹之内
過去に2度「モナ・リザ」は
ルーブルから貸し出されているんですが、
1回はアメリカで、
もう1回が、ここ東博なんです。
もしかして先生、ごらんになられました?
ラヂヲ
いや、ニュースで見ただけです。
──
えっとつまり、あの扉の向こうに、
あの「モナ・リザ」が、展示されていた。
竹之内
そうなんです。たった1枚だけ。
ラヂヲ
大行列でね‥‥。
──
さも見たかのように!
竹之内
はい(笑)、実質2ヶ月ない会期で、
150万人を超えるご来客がありました。
いまだに東博の最高記録です。
──
ひゃー、ひゃくごじゅうまんにん。
たった1枚の絵を見るためだけに。
竹之内
ツタンカーメンもお迎えしています。
──
ツタンカーメンまで!
東博さん、あらためて、すごい‥‥。
竹之内
ツタンカーメン展は、他館で、
2012年にも開催されているんですが、
1965年にはじめて、
東博に黄金のマスクがやってきたんです。
そのときは、博物館の外壁を囲むように
行列が伸びたそうですね。
──
ツタンカーメンを見るために。
ラヂヲ
呪いや!
──
何のですか(笑)。
ラヂヲ
上野のパンダと、どっちが多いですか。
竹之内
それは‥‥パンダです。
ラヂヲ
まあ、それは、そうですよね(笑)。
──
パンダ、モナ・リザ、ツタンカーメン。
上野って、やっぱり、すごい。
竹之内
ちなみに、この博物館の所蔵品ですが、
新しいもので、
だいたい大正時代くらいまでなんです。
昭和からあとのものは、
竹橋の
東京国立近代美術館で所蔵しています。
ラヂヲ
時代ですみわけてるんですね。
竹之内
ええ、フランスと同じように。
──
なるほど。あちらもルーブル美術館と
オルセー、
ポンピドゥー・センターで、
時代によってわけられていますものね。
ラヂヲ
この人たちは‥‥しんどそうだなあ。
誰? 鬼?

竹之内
鬼ですね。明治の初期に
ウィーン万博が開催されたのですが、
そこに出品された作品です。
──
頼光大江山入図大花瓶‥‥と。
ラヂヲ
免震の役だったりして。
──
ははは、免震鬼。あるいは鬼免震。
ラヂヲ
どっちにしても、免震効果はすごそう。
竹之内
や、でも、ある意味、鋭いご意見です。
地震国・日本の博物館というのは、
作品が絶対に倒れないよう、
しっかり固定して、
さらに、
ものによっては免震台を入れています。
──
わあ、そうなんですか。さすが先生!
ラヂヲ
ほら。ちなみに、これは何なんですか。
実際のところ、この作品は。
竹之内
花瓶ですね。戦国時代には、
刀や鎧の製作の巧みな技術者・職人が
たくさん存在したんですが、
江戸時代になり、
世の中が安定して
武具の分野で技術を披露する場面が
なくなってしまうと、
どんどん
工芸品のほうへ移っていったんですね。
──
なるほど‥‥
自分と自分の腕が活きる道を探して。
竹之内
ここからご案内をさせていただくのは、
まさしく、そのような
明治トップレベルの工芸品の数々です。
ラヂヲ
フルーツを盛りたくなるよね。
──
明治トップレベルの工芸品の、
あのてっぺんのお皿のところにですか。
怒られるだろうなあ(笑)。

横山弥左衛門作 頼光大江山入図大花瓶 明治5年(1872)
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp) 横山弥左衛門作 頼光大江山入図大花瓶 明治5年(1872) 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp)

ラヂヲ
これまたみごとな‥‥躍動感がすごい。
鷲、かな。
竹之内
鈴木長吉さんという名人の作品ですね。
当時シカゴ・コロンブス世界博覧会に
出品されて、
世界に日本の技術を知らしめた作品。

鈴木長吉作 鷲置物(重要文化財) 明治25年(1892) 
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp) 鈴木長吉作 鷲置物(重要文化財) 明治25年(1892) 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp)

ラヂヲ
こんなにも羽ばたいているもんなあ。
竹之内
そうです、そうです。
あっちの富士山なんか絵じゃなくて、
七宝焼きなんですよ。
──
えー、まるきり絵に見える。
竹之内
それが、焼き物なんです!

濤川惣助作 七宝富嶽図(重要文化財) 明治26年(1893)
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp) 濤川惣助作 七宝富嶽図(重要文化財) 明治26年(1893) 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp)

ラヂヲ
この富士が。はぁーっ‥‥。
こんな色、出るんかな‥‥すごいね。
──
七宝富嶽図って書いてありますね。
作者は濤川惣助。有名な人ですね。
ラヂヲ
あら、お知り合い?
──
いえ、そこまでの関係では(笑)。
ラヂヲ
俺は、あの背中は知ってるぞ。
──
えと、たしかに‥‥誰でしたっけ。

高村光雲作 老猿(重要文化財) 明治26年(1893)
出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)
高村光雲作 老猿(重要文化財) 明治26年(1893) 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

ラヂヲ
映画の『猿の惑星』で裁判官だった。
──
ちがいますよ(笑)。
竹之内
高村光雲による大作「老猿」ですね。
こちらも、
シカゴ万国博覧会に出品された作品。
──
こんなにも大きかったんだ!
ラヂヲ
描いといたほうがいいかな、これは。
描くか。描いとくか。(といって描く)

──
教科書などで知ってる気がしていても、
実際に見たら、
予想外に大きなものってありますよね。
ミケランジェロのダビデ像とか。
竹之内
そうですね、実際に見ると。
ちなみに教科書に掲載されてる作品を
最も多く所蔵しているのが東博。
当館に来ていただけましたら、
教科書で見たことのある作品の実物を、
じっくりとごらんいただけます。
ラヂヲ
よく見たら、すごいセクシーなんだね。
──
老猿がですか。‥‥あ、イラストいい。
ラヂヲ
いやあ、簡単にしか描けないけど。
こんな感じでしょうかね。どうですか。
竹之内
ああ~。
ラヂヲ
いまの「ああ~」は何だろう(笑)。
一同
(笑)

和田ラヂヲ筆 セクシーな老猿 令和2年(2020年) 和田ラヂヲ筆 セクシーな老猿 令和2年(2020年)

(つづきます)

2021-01-27-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 常設展へ行こう!

    001 東京国立博物館篇

    002 東京都現代美術館篇

    003 横浜美術館篇

    004 アーティゾン美術館篇

    005 東京国立近代美術館篇

    006 群馬県立館林美術館

    007 大原美術館

    008 DIC川村記念美術館篇

    009 青森県立美術館篇

    010 富山県美術館篇

    011ポーラ美術館篇

    012国立西洋美術館

    013東京国立博物館 東洋館篇