日本全国の美術館・博物館の
コレクションを見に行くシリーズ第14弾は、
続・東京都現代美術館。
前回の訪問時、時間が足りなくて
全フロアを拝見できなかったので、
「もう一回!」取材させていただきました。
「歩く、赴く、移動する」というテーマの
1階のコレクション展を
前回とおなじく水田有子さんが、
3階の特集「横尾忠則―水のように」を
藤井亜紀さんが、
やさしくおもしろく教えてくださいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。どうぞ。

 

前へ目次ページへ次へ

第2回 藤牧義夫、松本竣介、桂ゆき。

MOTコレクション「歩く、赴く、移動する 1923→2020」展示風景 MOTコレクション「歩く、赴く、移動する 1923→2020」展示風景

──
うわ、ずいぶん大きな‥‥っていうか、
長い作品ですけど、絵巻物ですか。
水田
はい、1911年生まれの版画家、
藤牧義夫の作品です。
 
今回、版画作品も展示していますが、
こちらは絵巻。
本格的な美術教育は受けていないのですが、
幼少時から画才があった人で。
ただ、24歳のときに
失踪してしまったんですけれども。
──
そうなんですか。そんな若くして。
水田
恩地孝四郎らによる版画集
『新東京百景』もそうですが、
明治末期から昭和初期へかけての時期に、
創作版画のブームが興りました。
 
藤牧もそうした時代の中、
版画を中心に活躍を見せていましたが、
この作品は、
失踪直前に隅田川の両岸をとらえた、
白描(はくびょう)の風景画なんです。
──
へええ‥‥すごい長いんですね。
水田
じっくり見ていただきたいんですけど、
とってもおもしろいんですよ。
 
江戸時代の街並みを残す風景もあれば、
近代的な建物や橋が描かれていたり、
いろんな「東京」が混在してるんです。
──
あ、白髭橋だ。
水田
はい。
関東大震災後の昭和6年にできた橋ですね。
 
こうして風景を追っていくと、
川沿いを歩いているような、
穏やかな風景に魅了されます。
 
でも、じっくり見ていると、
この白髭橋のように
広角でパースをつけて描かれている箇所もあれば、
望遠で捉えられている箇所もあり、
高いところや、低いところ、遠近など、
視点も本当に様々なところ描かれていて、
ちょっと不思議な感覚にもとらわれます。

藤牧義夫《隅田川両岸画巻 No.2》1934(部分) 藤牧義夫《隅田川両岸画巻 No.2》1934(部分)

──
でも「つながっている」わけですよね。
描かれた風景としては。
水田
そうなんです。
2020年に東京で閉廊した「かんらん舎」の
大谷芳久さんという方が、
藤牧義夫について詳細に研究した
『藤牧義夫眞偽』(学藝書院、2010)
というご著書を
出していらっしゃるんですね。
そこに、この部分は地図のこの地点で、
こういう画角で描いていたのではないかという、
作品の詳細な分析図が載っています。
──
単なる散歩者の視点だけじゃなくて、
広角レンズの視点とか、
ドローンみたいな俯瞰的な視点が
いろいろと組み合わされている、と。
水田
ずっと対岸を眺めていた視点から、
次の瞬間にはその対岸に渡って、
さらにその向こう側を眺めていたりするんです。
でも、描かれた風景としては
シームレスにつながっている。
 
映像を編集するように描いていると
大谷さんは指摘されています。
──
こういったものを、失踪直前に描いた。
水田
はい。藤牧が残した絵巻の4点のうち、
当館では3点を所蔵しています。
 
今回、展示しているのはこちらの2点。
隅田川の両岸を描いた作品です。
1点で16メートルくらいあるので、
2点では30メートルを超えますね。
──
え、じゃあ、4本ぜんぶ合わせたときは、
《鳥獣戯画》4巻44メートルより、
横山大観の《生々流転》40メートルより
長いってことですか。
横山さんのはひと巻きで、ですけれど。
水田
4つの絵巻すべてが
風景として繋がるわけではないのですが。
 
この2点では、先ほど見た白髭橋から
江戸期からある三囲(みめぐり)神社までを
ひと続きでたどっています。
──
白髭橋のあたりとかも
何度か歩いたことはありますけど、
実際の風景と比べると、
ああ、ここってここかあみたいな、
腑に落ちる感じもあるんですかね。
水田
ええ、そういうところもあれば、
今ではすっかり
風景が変わっているところもありますね。
──
空が余白になっているというか、
何にも描かれてないのがいいですね。
当時は、まだ高い建物とかもなくて、
空が高かったのかなあ。
アドバルーンみたいなのも飛んでる。
水田
余白が編集の鍵でもあります。
本当に目の奪われる細部に溢れた作品ですよね。

藤牧義夫《隅田川両岸画巻 No.3》1934(部分) 藤牧義夫《隅田川両岸画巻 No.3》1934(部分)

──
ああ、松本竣介さん。好きな作家です。
水田
あ、そうでしたか。
松本は当時靉光などと
「新人画会」というグループをつくって
活動していたんですが、
こちらは、
戦争中の東京の風景を描いたデッサン。
前回、来ていただいたときにも
展示していたものです。
──
戦争に反対していたんですよね。
水田
「抵抗の画家」と言われることも
ありますね。
戦時中も東京の風景、
ニコライ堂なんかもよく描いてます。

松本竣介《ニコライ堂 B》1941 松本竣介《ニコライ堂 B》1941

──
実家の近くの群馬県桐生市にある
大川美術館に
《ニコライ堂の横の道》という
作品があって、
何だか雰囲気がすごく好きなんです。
そうか、あれもこの時期の作品。
水田
こちらはその少しあと、
戦後の桂ゆきのスケッチです。
当館が、「桂ゆき資料一括」として
まとめて収蔵したものを、
いま整理していて、
その中からいくつかご紹介しています。
戦時中、母親は
疎開して東京から離れたのですが、
桂は父親と東京に残っていた。
そのとき身近にある風景を描いていたんです。
──
さまざまな作家たちが、
それぞれの視点で東京を残していた。
何だか感動しますね‥‥。
水田
そうですよね。
──
でも、こうして見ているとやっぱり、
同じ東京を描いても、
松本竣介は松本竣介らしい感じだし、
桂ゆきは桂ゆきらしいですね。
当たり前のことかもしれませんけど。
水田
それぞれの視点、それぞれの描き方。
さまざまな作家たちの眼差しが、
時を超えて、
東京という都市で交差している様子も、
浮かび上がってきます。
──
本当に。
水田
こちらは占領下の銀座の風景ですね。
 
建物に「東京PX」と書かれた看板がありますよね。
当時、銀座の和光などのデパートが接収されて、
米軍の兵士向けの売店になっていたんですよ。
──
えっ、そうなんですか。知らなかった!

桂ゆき《[銀座]》1945-1952 桂ゆき《[銀座]》1945-1952

(つづきます)

2024-03-02-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/ 特集展示 横尾忠則―水のように/ 生誕100年 サム・フランシス 3月10日(日)まで開催中!

    今回、取材させていただいている
    MOTコレクション
    歩く、赴く、移動する 19232020
    特集展示 横尾忠則―水のように/
    生誕100年 サム・フランシス」
    の会期は、3月10日(日)まで。
    記事を読みながら展示室をまわると、
    いっそうおもしろいし、理解が深まると思います。
    開場時間など詳しくは展覧会ページでご確認を。
    なお、東京都現代美術館のコレクション展示、
    次会期は
    「歩く、赴く、移動する 1923→2020/
    Eye to Eye-見ること」展
    と題して、4月6日(土)からスタートします。
    1階「歩く、赴く、移動する 1923→2020」も
    いくつかの展示替えがあるとのこと。
    また、オラファー・エリアソンの
    《人間を超えたレゾネーター》も、
    コレクション展では初展示されるとか。
    また、3階の「Eye to Eye-見ること」展では、
    アレックス・カッツやリキテンスタイン、
    そして中園孔二さんの作品も展示予定だそう。
    こちらも楽しみです!

    書籍版『常設展へ行こう!』 左右社さんから発売中!

    本シリーズの第1回「東京国立博物館篇」から
    第12回「国立西洋美術館篇」までの
    12館ぶんの内容を一冊にまとめた
    書籍版『常設展へ行こう!』が、
    左右社さんから、ただいま絶賛発売中です。
    紹介されているのは、
    東京国立博物館(本館)、東京都現代美術館、
    横浜美術館、アーティゾン美術館、
    東京国立近代美術館、群馬県立館林美術館、
    大原美術館、DIC川村記念美術館、
    青森県立美術館、富山県美術館、
    ポーラ美術館、国立西洋美術館という、
    日本を代表する各地の美術館の所蔵作品です。
    本という形になったとき読みやすいよう、
    大幅に改稿、いろいろ加筆しました。
    各館に、ぜひ連れ出してあげてください。
    この本を読みながら作品を鑑賞すれば、
    常設展が、ますます楽しくなると思います!
    Amazonでのおもとめは、こちらです。

    常設展へ行こう!

    001 東京国立博物館篇

    002 東京都現代美術館篇

    003 横浜美術館篇

    004 アーティゾン美術館篇

    005 東京国立近代美術館篇

    006 群馬県立館林美術館

    007 大原美術館

    008 DIC川村記念美術館篇

    009 青森県立美術館篇

    010 富山県美術館篇

    011ポーラ美術館篇

    012国立西洋美術館

    013東京国立博物館 東洋館篇

    014 続・東京都現代美術館篇