いろんなミュージアムが所蔵する作品や
常設展示を観に行く連載・第5弾は、
日本初の国立の美術館・
東京国立近代美術館にうかがいました。
もうまったく書き切れないですが、
セザンヌ、横山大観、アンリ・ルソー、
和田三造、靉光、藤田嗣治‥‥の名品から、
具体美術協会や「もの派」など
世界に誇る日本のアーティストの傑作まで。
見応え抜群、煌めきの所蔵作品を、
丁寧に熱く解説してくださったのは、
主任研究員の成相肇さん。
所蔵作品もすごいけど、成相さんの
東近美への「愛情」もすごかった‥‥!
それはもう、
聞いてるこちらがうれしくなるほどに。
担当は、ほぼ日奥野です。さあどうぞ。

前へ目次ページへ次へ

第2回 みんな知ってる名品が、次々と。

──
次は、オーソドックスな白壁の部屋ですね。
成相
はい。まず、こちらの《南風》は、
当館のコレクションの代表作と言えますね。
──
和田三造さん。
いつ見ても、鋼のようないい身体です!

和田三造《南風》1907年、重要文化財 和田三造《南風》1907年、重要文化財

成相
1907年から開催される
文部省美術展覧会‥‥いわゆる文展という、
国がやっていた展覧会で
最初にグランプリを獲った作品なんですよ。
──
あ、そういう絵なんですか。
成相
この作品で重要なのは、筋肉です。
──
やっぱり、そこですか!
成相
はい、筋肉です。
やたらと西洋的で理想的な筋肉に注目です。
──
西洋的。
成相
古代のギリシャ彫刻‥‥と言ったらいいか、
このマッチョな人物像は、
当時の西洋絵画へのあこがれを感じます。
油絵が日本に入ってきてまだ日が浅く、
油絵の具を使いこなすのに、
まだまだ、みんな苦心していた時代の作品。
技法とともに、
西洋的な理想像、価値感を表しています。
西洋へのあこがれや羨望、
そうしたものが如実に出ている作品ですね。
──
和田さんって、どういう人なんですか。
成相
はい、色彩学の研究もされていた人で、
和田三造の著作『配色事典』は、
現在でも、なお出版され続けています。
──
へええ‥‥。
成相
洋画の技法の普及に、
大きく貢献した人なんです。
映画の衣裳デザインなどもなさっていて、
『地獄門』という作品で、
アカデミー賞の
衣裳デザイン賞に輝いたりもしています。
──
アカデミー賞というと‥‥本場の?
成相
はい、ハリウッドの。
──
ひゃー、そんな人だったんですか。
成相
戦争のために幻となった
「1940年の東京オリンピック」では、
ポスターを描いたりなど。
──
つまり、当時のスター的な人なんですね。
成相
そうですね。でも、スターと言うのなら、
この部屋の作家は全員スターです。
明治後半から大正初期を扱ってますが、
中沢弘光も、久米桂一郎も、和田英作も。
──
その、和田英作さんの‥‥《おうな》。

和田英作《おうな》1908年 和田英作《おうな》1908年

成相
ドラマチックな夕焼けが目を引く作品で、
腰の曲がったおばあさんが、
洋傘を手にしているのもおもしろいです。
こうもり傘ってたぶん「紳士用」で、
おばあさんのものではないと思うんです。
だからこれは、和田英作が
モデルに持たせたんじゃないかなあ、と。
──
あえて、男物の洋傘を。
成相
ただ、そういう時代背景の読み解き的な
おもしろさもあるんですが、
それだけじゃなく、
和田英作はじめ外光派と呼ばれた作家は、
「黒い絵の具を使わない」
ということを原理原則としていたんです。
──
へえ‥‥。
成相
つまり、見た目には黒く見える「影」も、
ただの黒じゃないんです。
黒の中にも、さまざまな光が入っていて、
赤や緑や黄色‥‥
それらの色を用いて影を再現することが
大事なんだ‥‥と。
「光」というものを、
なるべく「光のままに描く」というのが、
外光派のポリシーだったので、
黒い絵の具は
原則、使わないことにしていたんですよ。
──
でも、この絵には「黒いこうもり傘」が。
大きく、しかも、あえて画面の真ん中に。
成相
だからよく見ると「黒じゃない」んです。
黒いこうもり傘を、
紫やグレーの絵の具で表現してるんです。
──
あーーー‥‥ほんとだ。
外光派って、つまり、
フランスでいう印象派ということですか。
成相
そうです、そうです。
印象派の影響を受けた日本の画家たちです。
──
この絵も、海面に映る太陽の光の表現が、
モネの《印象 日の出》みたいだし。
成相
日本の外光派とフランスの印象派は、
まったく同じものではないんですけれど、
《湖畔》という作品で有名な
黒田清輝とその一派が外光派と呼ばれて。
──
久米桂一郎さんらと、白馬会をつくって。
成相
和田英作も一瞬、黒田に学んでいます。
で、黒田の《湖畔》も、
背景が水辺で、画面左側に、大きく女性。
あちらは、真っ白いうちわを手にした
夏の日中の情景ですが、
ほぼ同じ構図と言えます。
もしかしたら、
黒田を意識したのかとも思ったりします。
──
なるほどー。
成相
この朝倉文夫の《墓守》のおじいちゃんも、
当美術館の代表作です。

朝倉文夫《墓守》1910年 朝倉文夫《墓守》1910年

──
朝倉さん。この連載をやっていても、
いろんなところで作品にお会いしています。
成相
朝倉家は、彫刻家の一家なんです。
アトリエを改装した
「朝倉彫塑館」という美術館もあって。
いま、照明の関係で、
ちょっとかっこいい感じに見えてますけど、
顔を覗き込んでいただくと、
おじいちゃん、じつは「笑ってる」んです。
──
あ、ほんとだ。この方、外国の人ですか?
成相
いいえ、日本の墓守のおじいちゃんです。
お顔の彫りが深くて
絵になる人だったんでしょう。
朝倉さんがモデルにしたいと思うくらいの。
なので、「外国人ですか?」というのは
あながち見当外れな感想ではなくて、
西洋風の彫刻をつくろうと思ったときに、
西洋的な顔立ちの人を
わざわざモデルに選んだんじゃないかなと。
──
はあ‥‥いや、ほんとカッコいいです。
成相
当館のコレクションでは、
このへんの大正時代に入って以降の時期が、
とりわけ充実しています。
岸田劉生の「切通」の作品は有名ですよね。
《道路と土手と塀(切通之写生)》。
さらには高村光太郎の《手》だとか、
あるいは、萬鉄五郎の《裸体美人》だとか。
これらの作品も、
当館の代表的なコレクションだと言えます。

萬鉄五郎《裸体美人》1912年、重要文化財 萬鉄五郎《裸体美人》1912年、重要文化財

──
よく見ますもんね、萬さんのこの絵。
成相
教科書的なものには、必ず載る作品ですね。
萬は黒田先生の下で勉強して、
先生の言うことをぜんぜん聞かなかった人。
──
あっ、そうなんですか。へえ。
成相
鼻の中、髪の毛、脇毛、そして輪郭線‥‥
やたら黒々と描いてますが、
これらぜんぶ、先生の言うことの反対です。
卒業制作なんですけれど、この絵は。
──
印象派の流れをくむ外交派っていうよりも、
ゴッホみたいな感じですよね。
成相
この《太陽の麦畑》などいかにもゴッホ風。
太陽の表現や、草の描写など。

萬鉄五郎《太陽の麦畑》1913年頃 萬鉄五郎《太陽の麦畑》1913年頃

──
ほんとだ。なんかすごくゴッホ。
成相
ただし、当時の萬らは、
ゴッホを
モノクロでしか見たことなかったはずです。
でも、必死に想像力で補って、
ゴッホ風のスタイルで描いているところが、
すごいし、おもしろいですね。
──
つまり『白樺』みたいな雑誌に載った絵を、
じっと見て描いたってことですよね。
写真ですらない、
印刷のモノクロのゴッホをじーぃっ‥‥と。
成相
当時は、そういう手段でしか見れなかった。
実物は見たことがなかった。
この時代、ゴッホだとかゴーギャンだとか、
あるいはセザンヌだとか、
同時代の海外‥‥
主としてフランスの画家からの影響が、
「露骨」と言っていいほどに出ていますね。
──
当時のパリとかその周辺って、
そうやって、
いまも有名な人たちがひしめいてたわけで、
そりゃあ、あこがれますよね‥‥。
成相
お次は、
1階で開催している「民藝の100年」に
ちなんだ、白樺派の小特集です。
岸田劉生も民藝に関わっていたんですけど、
バーナード・リーチは、ご存じですか?
──
はい。柳宗悦さんとなかよしの。
成相
劉生の描いた、バーナード・リーチです。
──
おおー、こんな感じの人だったんだ。

岸田劉生《B.L.の肖像(バーナード・リーチ像)》1913年 岸田劉生《B.L.の肖像(バーナード・リーチ像)》1913年

成相
描いた劉生も描かれたリーチも、まだ20代。
この部屋に集まっている作品は
どれも若々しいです。
この時期はスペイン風邪や結核が流行っていて、
早くに亡くなってしまう作家も多かった。
代表的なのが、こちらの関根正二。
若くして才能の花を開かせて散っていきました。

関根正二《三星(さんせい)》1919年 関根正二《三星(さんせい)》1919年

──
自画像が印象的な人ですよね。
若くして亡くなったと言えば、
村山槐多さんとかも、この時期ですか?
あの、おしっこしてるお坊さんの絵の。
成相
まさに、スペイン風邪で亡くなってます。
関根と並び称される、夭折の画家ですね。
次では、主に版画を紹介しています。
当館のコレクションでも、
版画は圧倒的に数が多いんですが、
展示するとなると、なかなか大変。
強い光を当てられないし、
長期間、展示することもできないんです。
──
ああー、版画。
それまで版画というものの素晴らしさを
わかってなかったんですが、
吉田博さんの展覧会で、思い知りました。
成相
はい、東京都美術館での特別展ですかね。
当館でも、所蔵していますよ。
いま、ここに出ているのは、
棟方志功だとか富本憲吉などの作品です。
彼らも
民藝に密接に関わった作家たちですね。
──
ああ、ゴッホになりたかった、棟方さん。
成相
ここから、パリを特集したコーナーです。
戦前戦後を通じ芸術の都と言えば、パリ。
芸術家にとって、
パリはあこがれの場所だったわけです。
──
ええ。
成相
アンリ・ルソーです。
パリのアンデパンダン展を描いた作品です。
この作品も当館のコレクションの代表作で、
ルソー本人と
アンデパンダンの会長が握手している場面。

アンリ・ルソー《第22回アンデパンダン展に参加するよう芸術家達を導く自由の女神》1905-06年 アンリ・ルソー《第22回アンデパンダン展に参加するよう芸術家達を導く自由の女神》1905-06年

──
あー‥‥ほんとだ。握手してる。
作品名が
《第22回アンデパンダン展に参加するよう芸術家達を導く自由の女神》
ってめっちゃ長い。
成相
アンデパンダン展というのは、
無審査、
誰でも出展していいですよという展覧会で、
ルソーは
そこで注目の作家になっていきます。
素人の画家で変なやつがいる‥‥と言って、
みんなに楽しみにされて、
注目されていって‥‥
ルソーはうれしくなって、
会長と握手している自分まで描いちゃった。
──
ライオンも「夢の中」っぽい感じ。
成相
木立に茂っている葉っぱも、見てください。
ここまで1枚1枚、
丁寧に描かなくたって‥‥と思いますけど、
そこが、ルソーのよさなんですね。
まわりから「おもしろがられている」反面、
大きな影響を受けた画家もいる。
やろうと思ってもできないスタイルだし、
単純に「ヘタ」とも言い切れない。
実際こうして美術史に名前を刻まれている。
──
人が宙に浮いてるような絵があったりとか
いろんな辻褄が合ってないのに、
ついつい見入ってしまう魅力がありますね。
成相
もう、このフロアを紹介するだけでも、
セザンヌの花から、劉生の切通、萬の裸婦、
どれもあたりまえにある作品じゃない。
ものすごいコレクション、なんです(笑)。
あちらには、岡本太郎もかかってますよね。
その向こうには、東郷青児。

──
東郷さんって、新宿の「SOMPO」の人。
成相
はい、SOMPO美術館です。
かつては
東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館、
と言っていたところです。
──
ゴッホの《ひまわり》がある美術館。
成相
東郷青児は、
商品パッケージでも活躍していた人ですね。
昭和のビスケットの缶だったり、
そういうところで
東郷の作品に親しんだ人も多いと思います。
おそらくですが、戦後生まれの団塊世代に、
「知っている美術家は誰ですか?」
と訊いたら、美術には関心のない人でも、
岡本太郎と東郷青児そして山下清の名前は、
かならず出たはずです。
それくらい、「時代の寵児」だったんです。
──
テレビへの出演や商品のパッケージで、
大衆的な認知度を持っていた‥‥んですね。
成相
もうね、ぜんぶが「代表作」なんですけど、
この藤田嗣治も、
いわゆる藤田風になる前の重要な作品。
乳白色の裸婦のイメージで知られてますが。
──
おお、うら寂しい‥‥この《パリ風景》は、
あのスタイルになる前の、藤田さん。
猫とか自画像とかのイメージも強いですが。
成相
そうです。そしてこちらは、佐伯祐三。
それも佐伯祐三の作品の中でも、いい佐伯。

佐伯祐三《ガス灯と広告》1927年 佐伯祐三《ガス灯と広告》1927年

──
出た、「いい佐伯」(笑)。
たしかにぼくでも知ってる、有名な絵です。
外国の街ですかね。
成相
パリですね。
壁のポスターを描いているんですが、
よく見ると、右上に文字が書いてあります。
その文字の描いてある部分と、
ポスターの上の文字とは、「次元が違う」。
キャンバスの中で、
次元が何層かにわかれているという意味で、
おもしろい作品です。
──
そういう見方ができるんですね。
成相
この画面から感じられる「スピード感」と、
繊細なタッチが、
いかにも佐伯らしいスタイル。素晴らしい。
──
カッコいいなあ‥‥さすがは「いい佐伯」。
成相
はい。カッコいいでしょう?

(つづきます)

2022-01-04-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 令和3年度 第2回 所蔵作品展 「MOMATコレクション」は 2022年2月13日(日)まで開催。

    今回のインタビューのなかで
    成相さんが解説してくださっている
    所蔵作品展は、
    2月13日(日)まで開催中です。
    (一部の展示は変更になっています)
    日本初の国立の美術館が収蔵する
    きらめきのコレクションが
    「500円」で味わえてしまいます。
    年間パスなら、1200円‥‥。
    いつ行っても、圧倒的な作品の数々。
    言わずもがなではありますが
    これは、「見たほうがいい」です!
    くわしくは美術館の公式サイトで。

    常設展へ行こう!

    001 東京国立博物館篇

    002 東京都現代美術館篇

    003 横浜美術館篇

    004 アーティゾン美術館篇

    005 東京国立近代美術館篇

    006 群馬県立館林美術館

    007 大原美術館