いろんなミュージアムが所蔵する作品や
常設展示を観に行く連載・第5弾は、
日本初の国立の美術館・
東京国立近代美術館にうかがいました。
もうまったく書き切れないですが、
セザンヌ、横山大観、アンリ・ルソー、
和田三造、靉光、藤田嗣治‥‥の名品から、
具体美術協会や「もの派」など
世界に誇る日本のアーティストの傑作まで。
見応え抜群、煌めきの所蔵作品を、
丁寧に熱く解説してくださったのは、
主任研究員の成相肇さん。
所蔵作品もすごいけど、成相さんの
東近美への「愛情」もすごかった‥‥!
それはもう、
聞いてるこちらがうれしくなるほどに。
担当は、ほぼ日奥野です。さあどうぞ。

前へ目次ページへ次へ

第1回 まずは「ハイライトの部屋」から。

──
本連載は、「常設展へ行こう!」と言って、
学芸員の方に教えていただきながら、
所蔵作品を拝見する‥‥という趣旨でして。
東京国立博物館さんからスタートしまして、
これまで、いくつかの‥‥。
成相
一番にお越しいただきたかったなあ(笑)。
──
はっ、すいません(笑)。
成相
いや、でも、わかります。
東博さんのコレクションはすばらしいので。
──
ただ、言いわけってことでもないんですが、
個人的に、こちらの常設展は、
見に来ている回数がいちばん多いです。
成相
ありがとうございます。
実際、すさまじいコレクションですから。
──
日本で最初の「国立の美術館」ですよね。
成相
ええ、それより前には、
東京国立博物館ができていたわけですが、
国立の「美術館」としては初です。
1952年に開館したので、
2022年で、
ちょうど70周年を迎えますね。

──
おおー。古希。おめでとうございます。
成相
コレクションの数は、1万3000点ほど。
規模としては国内最大級です。
ぼく自身も学生のころから通っていまして、
美術を学ぶ人にとっても、
基本中の基本となる美術館だと思います。
美術館のなかには、
企画展示室に
広いスペースを割くところもありますけど、
当館は所蔵品展のほうが圧倒的に広大。
──
見応えが半端ないです。いつ来ても。
成相
その広い展示室の中で、
明治時代の後半から現代にいたるまでの
百数十年の美術の歴史を一望できます。
──
それぞれの美術館ごとに、
収集の方針や基準があると思うんですが、
こちらでは‥‥。
成相
やはり「国立」という看板がありますし、
模範として見られておりますから、
まずは、
国立近代美術館にふさわしい作品である、
ということでしょうか。
これまでの70年間、先輩が培ってきた、
教科書に載るようなコレクションに
加えるにふさわしい作品、というような。
──
そんなにたくさんお持ちのなかでも、
自分たちの代表作はこれだ‥‥っていう、
そういう作品も‥‥。
成相
あります、あります。
順を追って、ごらんいただきましょうか。
その前にまず、
こちらの「眺めのよい部屋」へどうぞ。
──
はい、みんなかならず寄る部屋ですよね。
本当に「眺めがよい」です。
成相
手前にお堀、その向こうに皇居が見えて、
あちらに丸の内、東京タワーも見えます。
春‥‥桜の時期も、すごくいいんですよ。
敷地内もそうですが、
千鳥ヶ淵は桜の名所ですから。
そして、レストラン横に立っている作品、
ここからも見えますが、
あちらは、イサムノグチの作品なんです。

レストラン横のイサム・ノグチの作品 レストラン横のイサム・ノグチの作品

──
え、そうだったんだ。知りませんでした。
あの、大きな、オレンジの。
成相
変わるんですよ、色。あの作品。
──
え、変わる‥‥?
成相
いまは、ごらんのように朱色と黒ですが、
以前は、黄色と黒でした。
イサムノグチ本人の指示で、
「塗り替えてよい」ことになっています。
ですので、実際に
何年かのサイクルで塗り替えてるんです。
──
へえ‥‥知らなかったなあ。
色が指定されているということですか?
成相
もうひとつの「両方とも青」を含めて、
3パターンの指定があります。
作家自身はもはやこの世にいないけど、
色が替わるたびフレッシュな感覚で
鑑賞することのできる作品なんですよ。
──
ちなみに、現在の色になったのは‥‥。
成相
10年前、2011年ですね。
いつ塗るという決まりもとくになくて、
ゆっくり準備しつつ、
その時期が来たら‥‥という感じです。
──
そうだったんですか。へえ‥‥。
成相
では作品を見ていくことにしましょう。
まず、最初の部屋から。
──
よろしくお願いいたします。
成相
ここは「ハイライト」という部屋です。
10年ほど前にリニューアルしました。
まず、最初に入るこちらの部屋で、
ダイジェスト的に
当館コレクションをごらんいただこう、
ということで、
毎回、いわゆる「名品」が、
この部屋にそろう構成になっています。
──
この絵は‥‥よく見ます。
成相
原田直次郎《騎龍観音》(1890年)という作品です。
国の重要文化財に指定されています。
当館のコレクションには、
15点の重要文化財があるんですけど、
そのなかのひとつです。
ちなみにですが、近代の作品で
重文指定を受けている作品はまだ少なく、
単館で15点も所蔵しているというのは
すごいことなんです。

原田直次郎《騎龍観音》1890年 原田直次郎《騎龍観音》1890年

──
わあ、そうなんですか。
成相
こちらは「寄託作品」で、
護國寺というお寺さんのご所蔵品なんですが。
──
だいたい、ここの壁に飾られてますよね。
成相
ええ、サイズも大きいですし、
寄託くださっている所蔵者のご意向もあって、
こちらに展示していることが多いです。
この絵、ちょっとヘンテコに見えるというか、
違和感があると思いませんか。
で、その違和感が日本の美術史を語るうえで、
とても重要だと思っています。
──
龍の顔つきが‥‥何でしょう、
どこかアニメのキャラクターっぽいのかなあ。
人間の言葉を喋りそうな感じ。
成相
ある種、異様ですよね。
それまでの自分たちの描いてきた絵画と、
海外、
特にヨーロッパからやってきた絵画とが、
描き方においても
鑑賞する仕組みの面でも
まるっきり異なっていたので、
美術を取り巻く制度と
当時の作家の心は、激しく揺らぐんです。
この作品も、
和風の画題が洋風の描き方で描れており、
作家の「揺れ」が露わになっている。
──
舶来の「芸術」を受容する時期ならでは、
という感じなわけですか。はあ‥‥。
成相
次に、セザンヌです。
これは《大きな花束》という作品ですが、
比較的近年‥‥
2014年度に収蔵されました。
コレクション展には、
収蔵されて以来
ほとんど出展され続けている作品です。
セザンヌの中でも、いいセザンヌですね。

ポール・セザンヌ《大きな花束》1892-95年頃 ポール・セザンヌ《大きな花束》1892-95年頃

──
いいセザンヌ!(笑)
ぼくとかが知っているセザンヌの絵って、
テーブルに果物が転がってたり、
同じ山をいっぱい描いてたりしてますが、
こんな、
パアッとした花の絵も描いてたんですね。
成相
たしかにセザンヌと言えば、
サント=ヴィクトワール山で有名ですね。
ただ、この作品の中にも、
ところどころに「塗り残し」があったり、
奥行きの辻褄が合ってなかったり‥‥。
──
セザンヌらしさが。
成相
そう、テーブルの角度もおかしいだとか、
どこか奇妙なところが、
いかにも「セザンヌ」という感じです。
セザンヌを語るうえで欠かせない要素が、
たっぷり入っている作品ですね。
パッと見て、すぐセザンヌとわかるはず。
──
はい、たしかに。眼福でした。
いいセザンヌをありがとうございました。
成相
そして、ロダン‥‥梅原龍三郎‥‥。
ふだんは
いわゆる「名品」が並んでいますが、
今回は
「ハイライトあらためインデックス」と題して
少し趣向を変え、
これから見て行く部屋と関連する作品が
ピックアップされています。
──
なるほど。
成相
同じ作品を同じように展示するのでなく、
各担当者の
「変えていこう」という意識を感じます。
──
だから、こちらの常設展には、
何度も何度も来たくなるんでしょうね。
前回は、ここに長い絵巻物がありました。
成相
ああ、横山大観の《生々流転》ですね。
あの作品も重要文化財でして、
必ず1年のどこかで展示する作品です。

横山大観《生々流転》1923年(部分)、重要文化財 横山大観《生々流転》1923年(部分)、重要文化財

──
ぼくは、横山大観の描く「牛」の絵が、
何だかかわいくて好きなんです。
成相
ああ、かわいいですよね(笑)。
水の一生を描いた《生々流転》は、
大観の代表作中の代表作といえる作品。
お好きだという、牛も出てきます。
──
実際、えらい長かったです。
成相
全長40メートルあるので、
この部屋をいっぱいに使ったとしても
広げきれないんですよ。
なので、展示前半と後半とで半分づつ、
お見せせざるをえないという。
──
えっ、そうだったんですか。
半分は「巻かれた状態」だったんだ!
でも、40メートルって、
あの鳥獣戯画全4巻を足した長さと、
あまり変わんない‥‥。
成相
まあ、横山大観の展覧会などの機会に、
1階で展示すれば、
一気に40メートルいけるんですけど。
雨の粒があたりに広がって、川となり、
めぐりめぐって最後、龍となる‥‥。
──
何とも壮大ですよね。
サイズじたいも、描かれている内容も。
成相
そんな壮大な絵巻物の話のあとですが、
こちら「折り紙」でできた作品。
つくったのは、
冨井大裕さんという現代アーティスト。

冨井大裕《roll (27 paper foldings) #15》2009年、撮影:大谷一郎
(2021年10月5日~12月5日までの展示。現在は展示しておりません) 冨井大裕《roll (27 paper foldings) #15》2009年、撮影:大谷一郎
(2021年10月5日~12月5日までの展示。現在は展示しておりません)

──
これは‥‥。
成相
本当にただの折り紙でできているので、
万が一ダメになったら、
さっきのイサムノグチの作品みたいに、
つくりかえてもいいんです。
──
これは、筒状に丸めた折り紙を‥‥。
成相
ホッチキスでとめている。それだけ。
──
ふぅん‥‥。
成相
‥‥ってなりますよね(笑)。
──
いえ、あの‥‥申しわけございません、
自分は
この方の作品を見たことなかったので、
何でしょう、どうとらえていいのかが、
まだちょっと‥‥っていうか。
成相
これが「芸術作品なのか?」と?
──
ええっと、まず「芸術作品」としては、
まったく未知のものでありますが、
子どもの保育園で
何だか見たことありそうとも言えます。
芸術やアートに親しんでいくにつれて、
もっともっと、
感じることが多いんでしょうけれども。
成相
たしかに、
これのどこが作品なのかと問われると、
どう答えるかは難しいです。
ですので、
まずは「意外だなあ」と感じてほしい。
──
あ、それなら感じました!
成相
「だってこれ、折り紙じゃないですか」
という問いは、
ある意味で「当たり前」だと思います。
でも、
「折り紙で芸術をつくったら、ダメ?」
と問い返されたら‥‥。
──
なるほど。ダメじゃないです。
成相
冨井さんは、
美術大学の彫刻学科を卒業してますが、
「彫刻って何だろう」という
問題意識の周辺で制作してきた人です。
ご自身でも彫刻家を名乗っていいのか、
という迷いを作品にしているんです。
──
たしかに、にわかには、「彫刻」とは。
成相
たとえば絵画にも厚みがあるわけだし、
その意味では「立体物」ですよね。
なのに、なぜ彫刻と呼ばないのだろう。
あるいは、
寝かされている物体を立たせた瞬間に
突然、彫刻っぽくなる。
ならば立ち上がれば彫刻なのか、とか。
そういった、彫刻の原理的なところを、
追究している作家なんです。
──
石内都さんのプリント作業を見たとき、
同じことを思いました。
ロールの端っこをちぎって舐めていて、
何をしているのかうかがったら、
薬品が抜けているのをたしかめてると。
そのとき銀塩写真とデジタルとは
まったく別のもので、
銀塩写真って立体作品なんだなあって。
成相
なるほど。
──
ちなみにですけど、
この台の端っこに置くっていうことも、
作家の指示なわけですよね、やはり。
成相
アンソニー・カロという著名な作家が
「テーブルピース」と呼んだ、
一連のシリーズ作品があるんです。
テーブルに作品が腰掛けるように‥‥
もっと言うと、
台座から落ちかけてるように置かれた
彫刻作品なんです。
それに対するオマージュだと思います。
──
なるほど。
成相
通常の「芸術作品」であれば、
こうして台座から落ちかけてるだけで、
ものすごく「不安」ですよね。
──
はい、ドキドキしちゃいます。
成相
置き方ひとつで、ガラッと、
作品の見え方が、変わってくるんです。
冨井さんは、毎日のように
ツイッターで「今日の彫刻」と言って、
路上で見つけた
「彫刻のようなもの」を写真に撮って、
アップされてるんです。
──
ええ。
成相
見方が変わったら急に彫刻っぽくなる、
という、そういう意図も、
この冨井さんの作品にはあるのかなと。
──
で、これも、つくり直してもいい作品。
成相
はい、破れたり潰れたりした場合には、
指示書に従ってつくり直すことができる。
折り紙の何色をひと通り使うだとか、
折り紙はこれくらいのサイズで‥‥とか。
──
40メートルにもなる壮大な絵巻物から、
折り紙でつくった彫刻まで。
芸術って、おもしろいです。あらためて。
成相
そうでしょう?

(つづきます)

2022-01-03-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 令和3年度 第2回 所蔵作品展 「MOMATコレクション」は 2022年2月13日(日)まで開催。

    今回のインタビューのなかで
    成相さんが解説してくださっている
    所蔵作品展は、
    2月13日(日)まで開催中です。
    (一部の展示は変更になっています)
    日本初の国立の美術館が収蔵する
    きらめきのコレクションが
    「500円」で味わえてしまいます。
    年間パスなら、1200円‥‥。
    いつ行っても、圧倒的な作品の数々。
    言わずもがなではありますが
    これは、「見たほうがいい」です!
    くわしくは美術館の公式サイトで。

    常設展へ行こう!

    001 東京国立博物館篇

    002 東京都現代美術館篇

    003 横浜美術館篇

    004 アーティゾン美術館篇

    005 東京国立近代美術館篇

    006 群馬県立館林美術館

    007 大原美術館