イスラエルを拠点に、世界的に活躍する
演出家、振付家、美術家のインバル・ピントさん。
これまで様々な日本の文学作品を題材に、
舞台を製作してきました。
佐野洋子さんの『100万回生きたねこ』、
芥川龍之介さんの『羅生門』、
そして、11月から再演されるのが、
村上春樹さんの『ねじまき鳥クロニクル』です。
マジカルでいびつな舞台は、
観る人を不思議な世界に引き込み、
初日をみた村上春樹さんは
「美しい舞台でした。ありがとう」と
言葉を残されたそうです。
どのように、日本文学を
身体で表現しようと考えてきたのか。
舞台の稽古中に時間をいただき、お話を聞きました。
担当は、インバル・ピントさんの作品の
大ファンであるほぼ日羽佐田です。

>インバル・ピントさんプロフィール

(いんばる・ぴんと)

1969年生まれ。国立ベツァレエル美術アカデミー卒(グラフィック・アート)。 バットシェバ・アンサンブル、バットシェバ 舞踊団を経て 92 年に自らのカンパニーを結成。以来『オイスター』、『ブービーズ』など革新的で想像力に満ちた傑作を発表。

2000 年『WRAPPED』でニューヨーク・ダンス&パフォーマンス賞ベッシー賞を受賞。2007 年には、彩の国さいたま芸術劇場とカンパニーの共同製作により「銀河鉄道の夜」をモチーフとした『Hydra ヒュドラ』を世界初演。2016 年にはカンパニー作品『DUST』をさいたまで公演。オペラや演劇、CM の分野でも活躍。ミュージカル『100 万回生きたねこ』(2013)、『WALLFLOWER』(2014)、2020年と2023年には村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』の演出・振付・美術を手掛けており日本でも積極的に活動を展開。

前へ目次ページへ次へ

第2回 行間を読む。

『ねじまき鳥クロニクル』など読まれて、
村上春樹さんの作品に
どのような印象を持ちましたか?
インバル
勝手ながら、
私と創作の出発点が近いと感じました。
村上さんも自身の“体感”から
物語を書いているのではないかと想像します。
インバルさんも体感をキーにしていると
おっしゃっていましたもんね。
インバル
私は舞台を通して、
村上さんは書くことを通して、
体感からインスピレーションを受けた
恐怖、情熱、喪失、みたいなものを
限りなく羽ばたかせていると感じました。
羽ばたかせると、
どこに行くのでしょうか。
インバル
そうですね‥‥
現実離れしたもの、
魔法的な想像上のなにか。
つまり、マジカルでいびつなものにまで、
飛んでいけます。
ですが、村上さんの作品がおもしろいのは、
マジカルでいびつなものの大元は
「人間である」ということが、
しっかり描かれていることです。
奇妙な世界と人間はつながっている。
インバル
そんなイメージですね。
想像の世界の遥か彼方、という話をしましたが、
結局は我々人間の頭から生まれている。
なので、どれだけマジカルでいびつでも、
感情とつながったところから書かれているから、
どこか実感を伴って読めるのではないかと思います。

なるほど。
インバル
そのときの感情や状況によって、
物語のとらえかたが大きく変わるのは、
その物語が感情とつながっているからだと思います。
私も、はじめて読んだときと、
イスラエルの心苦しい状況を前にして、
今は物語のとらえ方が変わりました。
自分自身の状況によって、
物語のとらえ方が変わることはありますよね。
インバル
はい、だから今の私の体感も大事に、
小説のどの場面を選び取って
身体で表現するのか、ということは
長い時間をかけて試行錯誤してきました。
どんな踊りをするのか。
表現の質感はどんなものがいいのか。
どんな音楽で踊るといいのか。
そんなことをずっと考えています。
途方もないプロセスですね。
インバル
そうなんです。
村上さんの作品の感情を表現するために、
たとえば「苦痛」と対峙している登場人物の
感情を表現するためにどうすればよいのか、
ここ最近ずっと考えていました。
苦痛の根源は、あらゆる理由がありますよね?
象徴するなにかを身体で表現するために、
見せ方を非常に工夫しました。
そういうことがあちこちにある舞台です。
セリフではなく、あくまでも身体で?
インバル
セリフに託すこともありますが、
身体は言葉以上に表現できることがあるんです。
小説のなかで身体で表現すべきシーンを見つけては、
舞台にしています。
過去に上演された『羅生門』は古典作品ですが、
現代と古典の作品では
表現する際に違いがあるものでしょうか?

▲舞台「羅生門」撮影:渡部孝弘 ▲舞台「羅生門」撮影:渡部孝弘

インバル
すべての文学作品からことなる体感を得るので、
時代のくくりで表現の違いはありません。
ただ、今の質問で気づいたのですが、
ある”くくり”で表現の違いが発生するとしたら、
それはヘブライ語や英語と日本語という
言語のくくりは大きいかもしれません。
ヘブライ語や英語と、日本語では、
表現の特徴がことなるということですか?
インバル
表現というより文学や言葉の特徴として、
日本語は「行間」が特徴的だと思います。
だから、小説を読むときも、
行間を読む力が自然と必要とされる。
ああ、なるほど。
インバル
日本の文学作品は行間がものすごくあるんです。
なので、日本の文学作品を
ヘブライ語や英語に訳してしまうと、
平易になってしまうというか行間が伝わらない。
日本語という言葉自体が
想像をふくらませてくれる言葉で、
行間そのものを内包していると感じます。
それは素晴らしいですよね。
言われてみれば、たしかにそうですね。
行間や余白を感じることは多々あります。
インバル
「行間」を「身体」で表現できるのは、
私にとって最高なことなんです。
相性がいいんですよ。
その話を聞いていて思ったのは、
私はインバルさんの舞台を観るようになってから、
作品に対する触れ方が変わりました。
詩集や小説を読んでいると
「この作品をインバルさんなら
どうやって表現するのだろう」と
想像するようになったんです。
インバル
最高の褒め言葉。
とても、うれしいです。

日本の文学作品ではないのですが、
たとえば『星の王子さま』を読んでいたとき、
そんなことを思いました。
どうしてなのかうまく言葉にできなかったのですが、
インバルさんが「行間」を大事に創作されていて、
『星の王子さま』も行間がたっぷりある
作品だから共通点を感じたのかもしれないと、
お話を聞いていて思いました。
インバル
作品に対する触れ方は、どう変わりましたか?
そうですね‥‥
書かれた言葉以上のことを
想像するようになったかもしれません。
あと、読んだときの感覚として、
もっとカラフルになりました。
なので、読んだあとに
絵を描きたくなることがあります。
インバル
素晴らしい。
私も、作品を読んだあとに必ず絵を描きます。
演出のほかに舞台美術も手がけるのですが、
舞台美術を考えるときのアイデアソースは、
読んだあとに描いた「絵」からきています。
そのあとに立体物をつくることもありますが、
まず絵を描くことからはじめる。
物語と対話するような感覚で。
そうすると絵を通して、
自分の体感を認識できるんです。
言葉ではなく絵で体感を認識するんですね。
インバル
ときには言葉にすることもありますが、
絵のほうが、想像がつかないところまで
飛び立つことができるんです。
とりあえず描くと、
直感的に「これだ」とクリアな感情を
見つけることもあれば、
長いプロセスを経ることもあります。
たくさんスケッチをして
自分の体感を整理しながら、
創作のはじまりにたどり着きます。

(つづきます。)

2023-11-13-MON

前へ目次ページへ次へ
  • インバル・ピントさんが手がける舞台、
    『ねじまき鳥クロニクル』が11月より開幕。

    イスラエルの鬼才とよばれる、
    演出家・振付家のインバル・ピントさんによる
    舞台『ねじまき鳥クロニクル』
    11月に東京芸術劇場で上演されます。
    原作は、村上春樹さんによる長編作品。
    脚本を、共同演出も務める
    アミール・クリガーさんと、
    「マームとジプシー」の藤田貴大さんが、
    音楽を大友良英さんが手がけます。
    また成河さん、渡辺大知さん、門脇麦さんなど
    舞台で力を発揮している名優が
    演じ、歌い、踊ります。
    2020年に一度上演されましたが、
    コロナウィルスの蔓延により
    公演が中止になり、
    3年の時を経て、再演が決まりました。
    また、新しい視点で探求された舞台を、
    ぜひ劇場でご覧になってください。