
イスラエルを拠点に、世界的に活躍する
演出家、振付家、美術家のインバル・ピントさん。
これまで様々な日本の文学作品を題材に、
舞台を製作してきました。
佐野洋子さんの『100万回生きたねこ』、
芥川龍之介さんの『羅生門』、
そして、11月から再演されるのが、
村上春樹さんの『ねじまき鳥クロニクル』です。
マジカルでいびつな舞台は、
観る人を不思議な世界に引き込み、
初日をみた村上春樹さんは
「美しい舞台でした。ありがとう」と
言葉を残されたそうです。
どのように、日本文学を
身体で表現しようと考えてきたのか。
舞台の稽古中に時間をいただき、お話を聞きました。
担当は、インバル・ピントさんの作品の
大ファンであるほぼ日羽佐田です。
(いんばる・ぴんと)
1969年生まれ。国立ベツァレエル美術アカデミー卒(グラフィック・アート)。 バットシェバ・アンサンブル、バットシェバ 舞踊団を経て 92 年に自らのカンパニーを結成。以来『オイスター』、『ブービーズ』など革新的で想像力に満ちた傑作を発表。
2000 年『WRAPPED』でニューヨーク・ダンス&パフォーマンス賞ベッシー賞を受賞。2007 年には、彩の国さいたま芸術劇場とカンパニーの共同製作により「銀河鉄道の夜」をモチーフとした『Hydra ヒュドラ』を世界初演。2016 年にはカンパニー作品『DUST』をさいたまで公演。オペラや演劇、CM の分野でも活躍。ミュージカル『100 万回生きたねこ』(2013)、『WALLFLOWER』(2014)、2020年と2023年には村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』の演出・振付・美術を手掛けており日本でも積極的に活動を展開。
- ─
- インバルさんが幼いときに大切にしていた
物語はありますか?
- インバル
- 幼少期に大切にしていた物語?
- ─
- はい。
もしかしたら創作の原点になるような
作品があるのかなと思いまして。
- インバル
- なんでしょう‥‥
小さなころから小説や絵本は好きでしたが、
「創作の原点」という言葉でパッと思い出したのは
母の店のクローゼットです。
- ─
- クローゼット。
- インバル
- 母が古着や骨董品をあつかうお店をやっていたんです。
なので、母は素晴らしい衣装や帽子を集めていて、
それらが収納された大きなクローゼットがありました。 - 子どものころは何時間も
クローゼットに入り浸って、
いろんな衣装に着替えては、ある登場人物になりきって、
延々と「ごっこ遊び」をしていました。
- ─
- それは楽しそうですね。
何時間でも遊べそうです。
- インバル
- とても楽しかった。
あと、私の両親はセンスがよかったんです。
家のなかには、いろいろな芸術作品がありました。 - アーティストから購入したものもあれば、
父も「作る人」だったんです。
彫刻をしたり立体物をつくったり、
造形が得意で、ものすごく器用でした。
- ──
- 創作が身近だったんですね。
- インバル
- だから、私も作るようになったんでしょうね。
父は何か欲しいものがあると、すぐに手を動かす。
家だって作ってたんですよ。
- ──
- そんな大きなものまで!
- インバル
- 自分の部屋に窓が欲しくて、
父に頼んだら、すぐに窓をつけてくれました。
だから「自分の好きなものはなんでも作れる」と、
幼いころからあたり前に思っていました。
- ──
- インバルさんがはじめて自分の手で作ったものは?
- インバル
- はじめて聞かれました。
なんだったでしょう‥‥
いつも絵を描いていたことは覚えています。
でも、具体的になにを作ったかは覚えていなくて、
なぜならいつも、いつも作っていたからです。
- ──
- ずっと手を動かしていた。
- インバル
- 粘土細工だったり、縫いものをしたり、
作ることは”日常”でした。
自然と手が動きましたし、
やりかたがわからなくてもとりあえず手を動かす。
やりながら習得していくんです。
- ──
- 想像するだけで、
わくわくする子ども時代ですね。
- インバル
- そうだと思います。
私が住んでいた場所は
イスラエルの北部で、海のそばでした。 - 庭が広くて、
いろんな果樹が植わっていました。
季節によって実る果物がさまざまで、
赤や黄色やオレンジ、
色鮮やかな場所でした。
- ──
- とても美しい場所だったんですね、
インバルさんのやさしい表情から想像できます。
- インバル
- ‥‥ありがとう。
そう、マジカルでしたね。
魔法のような家でした。
- ──
- 踊るのもお好きだった?
- インバル
- いつも踊っていました。
- 近所に踊りの先生がいたんです。
すぐに踊りに行きたいから、
先生のところへショートカットするために
窓を飛び越えて、すぐ踊って(笑)。
- ──
- あはは、踊りたい気持ちが先走って。
- インバル
- 踊りたくてたまりませんでした。
私にとって、ダンスは音楽とつながっていて、
音楽を聞くとイマジネーションがふくらみます。
家ではいつも音楽が流れていたので、
自然と踊るようになったのかもしれません。 - ただ、まさかダンスを仕事にするとは
思ってもみませんでした。
作ることは好きでしたが、
アーティストになるとも思っていなかった。 - とにかく私は、先に手や身体が動くんです。
作ったり踊ったりしているうちに、
いつの間にか今の仕事にたどり着きました。
- ──
- はじめて舞台を作られたのは?
- インバル
- 22歳のころでした。
踊りと絵を描くことを組み合わせた
舞台を作ってみようと思いました。
これは私の夢でもあったので、
完成したらアートスクールに入学して
しばらく勉強しながら道を探そうと考えていました。 - でも、舞台を披露したあと、
ありがたいことに「別の作品をやらないか」と
声をかけていただいて、
上演するとまた別から声をかけられて‥‥
という繰り返しでここまで来ました。
- ──
- その繰り返しのなかで、
日本の作品に出会われたんですね。
- インバル
- 出会うべくして出会ったと思っています。
- 一緒にやる仲間たちとも
作品づくりに対する考えかた、モノの見方など、
はじめから通じ合う部分があり、
創作において大切なところでの
強い絆を感じています。
- ──
- 一括りにできませんが、
日本の妖怪などミステリアスな世界観と
インバルさんの作り出すものは、
相性がいいなと思っていました。
- インバル
- うれしいです。
- 私が手がけた作品には、
想像上の神秘的な生き物が登場します。
彼らにものすごく惹かれて、
多くのインスピレーションを受けて
作ったものがほとんど。
日本の文学は大好きです。
共鳴する部分がたくさんあります。
- ──
- そうですか。
- インバル
- 私は日本の美意識といいますか、
色彩感覚も素晴らしいと感じています。 - ああ、そうだ。
こんな話を思い出しました。 - 私が初期のころに手がけた作品で、
踊りと色をテーマにしたものがありました。
好評で、はじめて海外でも公演することになり、
イタリアに行ったんですね。
そうしたら、ある女の子が終演後に
私のところまでやってきて、
亡くなった父親は画家で、
父との日々を思い出したと話してくれました。 - 私も”色”を通して、
さまざまなことを思い出します。
祖国の景色も、幼少期に過ごした庭の風景も。
色から物語がふくらんでいって、
私の人生を豊かなものにしてくれました。
日本にもそうした美意識があると感じます。
- ──
- それは、独特なものですか。
- インバル
- はい。色彩感覚が独特ですよね。
デリケートで繊細、
芸術を深いところまで広げて、
余白を作ってくれる色彩だと感じます。
そういう感覚にさせてくれる
日本の文学作品との出会いに感謝しています。
- ──
- ありがとうございます。
インバルさんの作品を観たあとに、
絵を描きたくなる理由がすこしわかりました。
- インバル
- あなたの絵が見たいわ。
- ──
- 『ねじまき鳥クロニクル』を観て、
なにか描けたらお見せしますね。
- インバル
- ぜひ、楽しみにしています。
(おわります。)
2023-11-14-TUE
-
インバル・ピントさんが手がける舞台、
『ねじまき鳥クロニクル』が11月より開幕。イスラエルの鬼才とよばれる、
演出家・振付家のインバル・ピントさんによる
舞台『ねじまき鳥クロニクル』が
11月に東京芸術劇場で上演されます。
原作は、村上春樹さんによる長編作品。
脚本を、共同演出も務める
アミール・クリガーさんと、
「マームとジプシー」の藤田貴大さんが、
音楽を大友良英さんが手がけます。
また成河さん、渡辺大知さん、門脇麦さんなど
舞台で力を発揮している名優が
演じ、歌い、踊ります。
2020年に一度上演されましたが、
コロナウィルスの蔓延により
公演が中止になり、
3年の時を経て、再演が決まりました。
また、新しい視点で探求された舞台を、
ぜひ劇場でご覧になってください。