「ヒロシです。」からはじまる自虐ネタで
2004年頃に大ブレークしたヒロシさんは、
現在、YouTuberとしても活躍しています。
趣味のキャンプをしながら撮影した動画を
自分で編集してYouTubeで配信したところ、
新しいファンがじわじわと増えていき、
チャンネル登録者数50万人超えの人気者に。
「好き」からはじめたことをきっかけに
コンテンツを届けたり、グッズを生み出したり。
たのしい仕事につなげていくヒロシさんを、
糸井重里は自分にそっくりだと感じていました。
ここ最近はキャンプに興味津々の糸井重里、
またひとつ、好きから、はじまる予感です。

>ヒロシさんのプロフィール

ヒロシ

芸人兼ソロキャンプYouTuber
1972年、熊本県出身。本名、齊藤健一。
九州産業大学商学部商学科卒。
ピン芸人として「ヒロシです。」の
フレーズではじまる自虐ネタで大ブレーク。
俳優としても映画『転校生 さよならあなた』
『22才の別れ(大林宣彦監督)に出演。
現在はカフェ「FOREST COFFEE(旧ヒロシのお店)」を経営。
お笑いライブなどの活動も続けている。
レギュラーも増えBS朝日『迷宮グルメ異郷の駅前食堂』
〔毎週火曜日22:00~〕も絶賛放送中!
また、2015年3月よりYouTube「ヒロシちゃんねる」を開設。
自ら撮影、編集したソロキャンプ動画をアップして人気を集め
チャンネル登録者数は50万人を突破(2019年11月時点)。
著書には、シリーズ50万部を突破した『ヒロシです。』
『ヒロシです。2』(共に扶桑社)、
『ヒロシです。華も嵐も乗り越えて』(東邦出版)、
『ネガティブに生きる。ヒロシの自虐的幸福論』(大和書房)、
ヒロシの日めくり『まいにち、ネガティブ』(自由国民社)、
『今日のネガティブ』(SBクリエイティブ)、
『働き方1.9 君も好きなことだけして生きていける』(講談社)
発売前に増刷が決定した
『ひとりで生きていく』(廣済堂出版)も出版。

前へ目次ページへ次へ

第3回 好きからはじまる仕事

糸井
ヒロシさんの本(『働き方1.9』)を
宣伝するみたいですけど、
「あれ、おれが書いたのか?」
と思うぐらい共感したんです。
ヒロシ
わっ、ありがとうございます。
先ほど糸井さんと初めてお会いして、
「ほぼ日」での活動を聞いているうちに、
ぼくがいまやり始めていることを、
糸井さんは21年前から
続けられているんだなって気づいたんですよ。
糸井
この本を知ったきっかけもおかしくて。
2018年の10月に、ぼくが話したことを
まとめてもらった本が出たんです。
その本が『すいません、ほぼ日の経営。』
というタイトルです。
つまり「経営のことを聞かせてほしい」って、
いろんな人から依頼されるんだけど、
ぼくは本職の経営者じゃないんで、
先に「すいません」って謝っておいて、
経営の話をする本なんです。
その本はある程度売れてくれたんですけど、
売れ行きのランキングを見ていると、
いつも近くにヒロシさんの本がありました。
経営ジャンルの本が並ぶなかに、
ヒロシさんの本と、糸井重里の本です。
「これ、なに?」と気になって読んでみたら、
ぼくの本と似たようなことが書いてあるんです。
みなさん、どっちを買ってもいいと思います(笑)。
ヒロシ
あははは、内容がいっしょですからね。

糸井
「みんなと同じになることに貴重な時間を使うな」
ということが書かれてますよね。
ヒロシ
あとは、
「人に振り回されるのは疲れました」
という内容が書いてありますね。
とはいえ、生活できるぐらいのお金を稼いで
生きていかなきゃいけないじゃないですか。
自分で仕事を作ることが
可能な時代になってきたことを、
ぼくは最近になって実感できたんです。
糸井さんが「ほぼ日」を立ち上げられてから
21年経って、ぼくはやっと気づきました。
糸井
「ほぼ日」をはじめた21年前で49歳だから、
いまのヒロシさんぐらいの年齢だったわけです。
その頃って、それまでやってきた広告の仕事が
大変化をするタイミングだったんです。
「飽きた」と言ったら生意気だけど、
「広告の仕事をこのまま続けていても、
威張ってるオジサンになっちゃうな」と思って。
ぼくにとっては理想的じゃない姿だったんで、
イチからできることないかなと思ってはじめたのが
「ほぼ日刊イトイ新聞」だったんですよね。
ヒロシ
はい、はい。
糸井
ヒロシさんの場合は
テレビを主戦場にしていたはずなのに、
ひな壇に押し出されて
「あれ、俺の居場所ないかも」ですよね。
ヒロシ
居場所、ありませんでした。
糸井
ぼくも、自分の居場所がなくなりかけて、
「糸井さん、昔はよかったね」とか
言われるんだろうなと思って。
ヒロシ
あー、はいはいはい。
糸井
その頃、自分ひとりでイチからできることは
何かないだろうかと思ってはじめたのが、
釣りだったんですよ。

ヒロシ
わっ、ぼくと経緯が似てますね。
ぼくはいま、キャンプにすごく
ハマっているんですけども、
その前には釣りにハマったんですよ。
糸井
釣りは、ひとりでできるからいいんですよ。
それに、釣りってものすごく忙しいですよね。
ヒロシ
そう。じつはね、忙しいんですよ。
釣りをやったことのない方からしたら、
釣りのイメージはずーっと待っているだけ、
というイメージかもしれませんけど。
糸井
のんびりした仕事だと思われているんだけど、
行く前も、行ってからも、
釣れてからも、釣れなくなってからも、
ずーーっと忙しいのが釣りなんですよ。
「釣りをやっていると時間を忘れる」
とよく言われるのは、
あまりにも忙しいからなんです。
ヒロシ
じつはね、ええ。
糸井
ぼくに釣りを教えてくれた木村拓哉くんは
「無理矢理連れ出してやらせた」
という言い方をしてくれているんだけど、
本当は、ぼく自身がやりたかったんです。
で、最初に行ったのが東京湾なんですよ。
東京湾でスズキが釣れるって話を聞いて。
ヒロシ
あ、シーバスですね。
糸井
木村くんたちと東京湾に行って、
何もわからずに釣り糸を垂らしていたら、
ぼくのルアーをすーっと追ってくる
すごく大きな魚が見えたんです。
それがスズキだったんですけど、
東京湾でスズキが釣れるなんて、
釣りをやったことのない人には想像もつきません。
東京から富士山が見えるのを
最初に知ったときって、うれしいですよね。
あれとそっくりなんです。
ヒロシ
ああ、そういう感覚はありますね。
糸井
自分がどじょっこふなっこじゃなく、
こんなに大きい魚を釣れるんだって驚きました。
そこから釣りに何度も足を運ぶことで、
イチから覚えて何かするという感覚を
自分が取り戻せたんです。
うっれしくてうれしくて、しょうがなかった。

ヒロシ
ぼくも、釣りを始めた頃は
糸井さんと同じような気持ちでしたね。
プラスチックのルアーで
小魚の真似みたいな動きをさせて、
疑いながらも投げていたら、
でっかい魚がグーッてかかって。
糸井
うれしいよねえ。
ヒロシ
うれしかったと同時に焦りました。
正直、釣れると思ってなかったんで怖かった。
いざ竿を持ち上げてみたら、
めちゃくちゃ大きいスズキで。
オモチャみたいなルアーで魚を騙せたんだ! 
とびっくりしました。
糸井
ぼくがハマったのとまったく同じだよ。
ヒロシ
はい。ぼくはそれから
5、6年ハマりましたね。
糸井
その頃ぼくは40歳を過ぎていたから、
若い人にとっての“先生”みたいになっていて、
「お迎えに参りました」みたいなこともあるわけです。
居心地の悪さを感じながら
ハイヤーの後ろに座るようなことを、
このまま続けて歳をとっていくのが、すごく嫌で。
ヒロシ
あれっ!? 
そこ、違うんだよなあー。
ぼくもう47歳ですけど、
ハイヤーの後ろには乗れないし、
飛行機もエコノミーだし。
一同
糸井
じゃあ、もうちょっと経ったら(笑)。
ヒロシ
今日だってね、控え室が
糸井さんといっしょだったんですけど、
ロフトさんがコーヒーを持ってこられたんです。
あんなのないですよ、ぼくが出るイベント‥‥。

糸井
えっ、芸人さんってそういうもの?
ヒロシ
芸人にもランクがありますんで。
糸井
そうかあ。
ヒロシ
ちょっと違う部分はありますけども、
ぼくら、だいたいの流れが似てますね。

9月に銀座ロフトで開催したイベント
『好きから、はじまる。』で展示していた、
「あの人の、好きなもの」を毎日ご紹介します。
子どものころからずっと好きなもの。
いま、なんだかすごく好きなもの。
じつは、ひそかに好きなもの‥‥。
いろんな人の「好きなもの」が集まりました。

好きなもの
文房具
Nao☆ (Negicco/アイドル)



時間がある時は文房具を見に行ったり

購入しに行くのが好きです☆
いろんな色、形、用途、ひとつひとつにワクワクが
詰まっていて小学生の頃から
文具に夢中になっていたなぁって思います☆
また、年々文房具もこんなに進化するんだぁ‥‥
とビックリさせられます☆
私は去年からほぼ日手帳デビューして
一日の出来事を日記に書いていますが、
そこで1ページをさらに
ときめかせてくれるのも文具です☆
特にお気に入りなのが、
マスキングテープ、シール、カラフルなペン!
ほぼ日手帳を書くにあたり、
裏写りしない発色が良いペン、
そしてカラーバリエーションが多いペンを探していた時に
『CLEAN COLOR Real Brush』に出会いました!
毎日をカラフルに彩れる楽しさに
一日一日ワクワクしています!

 

好きなもの
桃と枇杷
山口晃 (画家)



枇杷と桃は好きですな。

あれは季節を選ぶところが昨今貴重です。
味は好対照で枇杷と云うのは
何と云うかぼんやりした所があって
あれが良い訳です。
それに比べると桃はずい分鮮烈で
何ともカンノウ的な所がありますのに、
何処と無く高尚な後味がしますのが
仙境に思い致す心地を呼びます。
遅い春から夏の盛りを過ぎるあたりまで
枇杷から桃を食べついでゆきますのは、
東京に残された数少ない
季節のうつろいを味わう機会です。

 

(つづきます)

2019-11-29-FRI

前へ目次ページへ次へ