特集「色物さん。」、おふたりめの登場は、
動物ものまねの江戸家小猫さんです。
初春のウグイスやカエル、秋の虫たちから、
テナガザル、ヌー、アルパカまで。
じつに豊富なバリエーションと
じっと目を閉じて聞きたくなるクオリティ。
その絶品の芸を裏付けていたのは、
120年の歴史を誇る「江戸家」の伝統と、
全国の動物園に通い続ける努力でした。
担当は「ほぼ日」奥野です。さあ、どうぞ。

>江戸家小猫さんのプロフィール

江戸家 小猫(えどや こねこ)

1977年、東京生まれ。江戸家猫八(四代目)の長男。2009年、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科に入学。2011年、江戸家小猫(二代目)を襲名。2012年、落語協会に入会。2017年に花形演芸会の銀賞、2018年に金賞、2019年に大賞を受賞。2020年に浅草芸能大賞の新人賞を受賞。同年、芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。

前へ目次ページへ次へ

第1回 江戸家、120年の歴史。

──
新宿末廣亭のTwitterで、
その日の出演情報をチェックしてるんですが、
小猫さんが出るとわかると、
その時間に合わせて見に行ったりしてまして。
小猫
光栄です。ありがとうございます。
寄席ってやっぱり、
落語を楽しみに来てくださる方が多いですが、
わたしたち色物も毎日出ていますので、
そう言っていただけると、励みになりますね。
──
小猫さんは、ぼくと同世代だと思うんですが、
子どものころにテレビに出ていた
色物さんというと、
海老一染之助・染太郎のおふたりがいて、
そして‥‥お父さまの江戸家猫八さんがいて。
小猫
お正月なんかになると、
父と祖父が親子で共演したりしていました。
──
存じ上げず申しわけないのですが、
江戸家さんの「動物の鳴きまね」という芸は、
どういった歴史があるんですか?
小猫
はい、江戸家という屋号で、
江戸家猫八として動物の鳴きまねをしたのは、
うちの曽祖父が初代です。
明治30年代の半ば過ぎですから‥‥
もう「120年くらい前」になるでしょうか。
──
えっ、そんなに長い歴史があったんですか。
しかも、
初代は「ひいおじいさん」だったんですね。
小猫
そうなんです。
初代が「慶応4年」の生まれなんですけれど、
もともと歌舞伎の世界にいた人。
ただ「血筋」があったわけではないので、
その他大勢の役者のひとりとして、
片岡市之助という名前でやっていたそうです。
──
最初は、歌舞伎役者さんだった。
小猫
ええ、しかし、当時、歌舞伎のおしろいには、
色味をよくするために鉛が使われていて、
その鉛による中毒で
初代は半身を少し不自由にしてしまいました。
それで、歌舞伎役者を廃業したんです。
──
なんと。
小猫
古い資料によれば、そのあと、
山梨県の甲府の山で炭焼き仕事をするために
山小屋にしばらくこもりまして、
そこで、
ウグイスの鳴きまねを、指笛でつくりあげた。
そうして、また東京に戻り、
神社の境内で「アメ売り」をやりながら‥‥。
──
アメ?
小猫
はい、鳴きまねしながらアメを売っていると、
何だ何だと人が集まってきたそうです。
そうやって、
当初は客寄せの目的で鳴きまねをしていたら、
当時「五厘」と呼ばれていた、
寄席演芸の仲介人の目にとまったそうでして。
それで、この世界に誘っていただいた‥‥と。
──
その方が、初代の江戸家猫八さん。
小猫
そして、なぜ「猫八」かともうしますと、
じつは、広辞苑にも出てくるんですが、
江戸時代から、
猫八芸という言葉があったそうなんです。
──
猫八芸。
小猫
広辞苑をめくると、「猫八」というのは、
「江戸時代の物乞いのひとつ」で、
「門に立って、
犬、猫、ニワトリなどの鳴き声をまねて、
銭を乞い歩いた者」とあります。
つまり、一種の「大道芸」として、
物乞いの中でも器用な人が、
動物の鳴きまねをやっていたみたいです。
──
そういう人たちを総称して、「猫八」と。
へええ‥‥はじめて知りました。
小猫
わたしの曽祖父、初代の江戸家猫八も、
山梨の山から下りてきたあとは、
アメを売りながら大道で鳴きまねをして、
まさに猫八として、
猫八芸をやっていたようなんです。
──
もともと、職業の名前だったんですね。
初代の猫八さんのころには、
まだ猫八芸という言葉が生きていたと。
小猫
当時、日本全国あちらこちらに、
「猫八」を名乗る方がいたんでしょうね。
当時の興行のチラシが残ってるんですが、
「偽物だったら金五百圓進呈」とか、
「ニセネコ退治に津々浦々」
なんて銘打ってやっていたりするんです。
──
芸人さんの「キャッチコピー」としても、
「猫」が使われていたんですね。
小猫
物まねのルーツも、おもしろいんですよ。
木戸芸者と言いまして、
舞台には立てない若手芸人の中でも
器用な人たちが、客寄せで
役者さんのまねをしたのが、はじまりで。
入場券を売る木戸口でやったので、
木戸芸者‥‥と呼ばれていたそうです。
──
いまでも「木戸銭」と言いますもんね。
寄席の入場料のことを。
小猫
そのなかから徐々に人気者が出てきて、
江戸の末期くらいまでには、
声色専門の幇間(たいこもち)や、
屋形船で物まね芸を披露する
声色船というものまで生まれたそうで。
──
声色船‥‥はじめて聞きます。
小猫
そんな歴史があるんです。

──
小猫さんのひいおじいさんである
初代の猫八さんの芸には、
甲府の山小屋で磨いたウグイスの他に、
どういったレパートリーが?
小猫
蓄音機のレコード盤に、
曽祖父の芸の音源が残っているんです。
それを聴くと、ニワトリとか犬とか猫、
誰が聞いてもわかるような
日本にいる動物が主軸になってますが、
トラやライオンの鳴きまねもあったり。
──
えーと、そのころにもいたんですかね。
トラやライオンが、この日本に。
小猫
江戸家の歴史が120年とちょっとで、
上野動物園の歴史が
たしかちょうど140年ですので、
トラとライオンについては、
上野へ、勉強に行っていたはずです。
レパートリーの数はわかりませんが、
日本犬と洋犬の声の違いとか、
おもしろい着眼点の芸もありました。
──
いまの小猫さんからすると、
どう聴こえますか、初代の鳴きまね。
小猫
100年くらい昔のレコードですけど、
はじめて聴いたとき、
とっても不思議な感覚がありました。
自分の声の出し方に通ずるというか、
脈々と受け継いできた
江戸家の声の出し方のルーツを
たしかに感じる一方で、
えっ、この声どう出してるんだろう、
みたいな、
初代独特の声の調子もあったりして。
──
おお。
小猫
でも、やっぱり、「血」は感じました。
声の高さや質は、
もう、それぞれに違うんですが、
声の「出し方」には、
どこか、
代々の血筋のようなものを感じますね。
江戸家の鳴きまねって、
手取り足取り教える芸ではないんです。
動物たちと向き合いながら、
みずから学んでいくスタイルですが、
脈々と受け継がれている
江戸家の源流を、初代には感じました。
──
初代に会ったことは、もちろん‥‥。
小猫
ないです、ないです。
曽祖父は65歳で亡くなっていまして、
そのとき、祖父が10歳くらい。
なので、父も会ったことがないです。
祖父は晩年の子で六男、末っ子。
曽祖父が亡くなったときには
まだ10歳で、跡は継げませんから、
当時、お弟子さんだった方が、
おそらく15年くらい、
江戸家をつないでくださっています。
──
あ、つまり、その方が二代目?
小猫
はい。その後、太平洋戦争を挟んで、
祖父が28歳のときに
「猫八」の名前を戻していただいて、
三代目となりました。
二代目さんは、
その後「木下華声(きのしたかせい)」
という芸名で、ラジオや声優業、
漫談などにも活動の幅を広げ、
声のお仕事を続けられたということと
うかがっております。
──
つまり、
小猫さんのお祖父さまが「三代目」で、
ぼくがよくテレビで拝見していた
四代目の江戸家猫八さんが、お父さま。
小猫
そうなります。
なので、親子で言うと四代なんですけど、
間にお弟子さんが入っておりますので、
来年の春、
わたしが猫八を襲名し五代目になります。
──
いま、小猫さんからごらんになって、
お祖父さんとお父さんの芸は、
それぞれ、どんなふうに感じますか。
小猫
祖父は喜劇王、古川ロッパ先生の一座で
役者業からスタートしています。
下地が役者なんですね。
そういう人が話芸を軸にやりたい‥‥と。
話芸を軸にする以上は、トリを取りたい。
でも、落語協会では
色物は寄席でトリを取れないという、
もう、揺るぎのない決まりがあるんです。
──
そうなんですか。
小猫
そこで、
落語芸術協会ならトリを取れるとなって、
移籍したんです。
落語芸術協会に入り、
自らの生い立ちや、戦争体験などを、
「猫八ばなし」とか「兵隊ぐらし」とか
落語のような語り口でやっていました。
その途中で、
ウグイスを鳴いたり、ネコを鳴いたり。
──
鳴きまねは、お話の「合間」だった。
小猫
初代の猫八は、
公演中の楽屋で亡くなったんですけれど、
いまわの際に
「鈴虫の声を聞かせてくれ」と言って、
当時10歳だった祖父が、
枕元で鳴いた虫を聞きながら亡くなった、
という実話が、「猫八ばなし」。
涙涙‥‥の展開の中に笑いも入れ込んで、
最後に虫を鳴くというきれいな話芸です。
──
そういう芸を、いまの小猫さんのように、
舞台に「立ち」でやってたんですか。
小猫
いえ、着物姿で、座りで。祖父も、
わたしが物心ついたときには着物でした。
話芸に特化した30分ほどの公演の中に、
ウグイスや虫、カエル、
犬や猫の鳴きまねを入れたスタイルです。
もともと役者をやっていましたから、
独特の茶目っ気ある仕草や、
何とも言えないシャレを効かせた
色気のある話芸‥‥をやっていたんです。
──
お父さまは洋装でしたよね?
小猫
ええ、父は、洋服だからこそできる
身体の動きを取り入れながら、
動物の鳴きまねのレパートリーを、
どんどん増やしていきました。
父は、とりわけ「鳥」が好きでした。
ウグイスだけじゃなく、
ホトトギス、キビタキ、オオルリ、
サンコウチョウなんて
みなさんあまり知らないような鳥も、
説明を加えながら、
へえ、そんな鳴き声の鳥もいるんだね、
なんて興味を引くネタをやったり。
野鳥の声だけで
相当な数のレパートリーがありました。
──
たしかに、鳥のイメージは強いです。
小猫
舞台に上がると、一瞬にして
寄席の高座が父の色にワーッと染まる。
わたしから見た父・四代目の猫八は、
そんなオーラというか、
明るい華を持つ芸人だったと思います。

(つづきます)

2022-10-10-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 定番のウグイス、カエル、秋の虫から、
    フクロテナガザル、アシカ、
    さらにヌーやクロサイ、アルパカまで!
    来年2023年の春には、
    五代目の江戸家猫八を襲名する
    小猫さんの動物なきまねは本当に絶品。

    ぜひとも寄席などへ、
    きがるに聞きに行ってみてください。
    地方の動物園で公演してたりするので、
    出演情報は、公式サイトでチェックを。
    たまに開催している
    Twitterスペースも楽しいですよ。

    なお、今回の取材に際しては、
    小猫さんもたびたび通っているという
    井の頭自然文化園のなかに佇む
    童心居という建物をお借りしました。
    ここは、詩人・野口雨情さんの書斎を
    移築したもので、
    申請すれば有料でお借りできるんです。
    (小猫さんに教えてもらいました)
    ふだんはお茶会や句会が開かれている
    この趣き深い建物、
    機会があったら、訪れてみてください。

    ※インタビューの数日後、小林のり一さんがご逝去されました。
    心よりご冥福をお祈りいたします。

    撮影:中村圭介