以前より森山大道さんと親交の深い
作家の大竹昭子さんが、
たっぷりと、語ってくれました。
森山さんの言葉や文章の魅力と、
そのすばらしさについて。
森山さんの言葉は
「写真を持続させる力」を持ち、
森山さんの文章は、
「どこか日記的である」といいます。
もしかしたら森山さん自身も、
日記的みたいな人かもと、大竹さん。
『スナップショットは日記か?』
という随想録も出版している作家の、
膝を打つ「森山大道の文章」論。
全6回連載、担当はほぼ日奥野です。

>大竹昭子さんのプロフィール

大竹昭子(おおたけあきこ)

文筆家。1980年代初頭にニューヨークに滞在、文章を書きはじめる。小説、エッセイ、批評など、ジャンルを横断して執筆。著書に『図鑑少年』『随時見学可』『間取りと妄想』『須賀敦子の旅路』『東京凸凹散歩』など多数。写真関係の著書には『彼らが写真を手にした切実さを』『ニューヨーク1980』『この写真がすごい』『出来事と写真』(共著)などがある。二〇〇七年より都内の古書店を会場にトークと朗読のイベント<カタリココ>を開催。また東日本大震災の直後にはトークイベント<ことばのポトラック>を行い、継続中。二〇一九年、それらの活動をベースに「カタリココ文庫」の刊行をはじめる。最新刊は『五感巡礼』。インタビュー中にも話題が出てきますが、写真も撮影されています。

イベント・カタリココ 

カタリココ文庫
(森山大道さんの写真と「日本の日記文学」についての
随想録『スナップショットは日記か?』も、こちら)

インタビュー「大竹昭子さん、写真のたのしさ、教えてください。」

前へ目次ページへ次へ

第5回 世界のはじまりを、感じる。

──
はじめは森山さんの言葉や文章に惹かれて、
でも、
「アレ・ブレ・ボケ」はそうでもなかった
大竹さんが‥‥。
大竹
はい(笑)。
──
いずれ「写真」にも、惹かれるように?
大竹
そうなの。
森山さんの写真を見れば見るほど、
自分の中に
写真のイメージが刷り込まれていって、
周波数が合ってくるんです。
──
なるほど。
大竹
それで「森山さん、かっこいいな」って。
たとえば、これ。ジーパンのポケットに
指をひっかけているアップだけど。

──
カッコいいなあ。
大竹
ね? たまらない感じがあるじゃない?
──
ほんとに。
大竹
この感じって、何なんだろうって。
そんなふうにして、
どんどん
魅力に引き込まれていくようになったの。
この写真なんかも、本当にすごいと思う。
1968年のデビュー作
『にっぽん劇場写真帖』の、胎児の写真。

森山大道『にっぽん劇場写真帖』より 森山大道『にっぽん劇場写真帖』より

──
森山さんの、路上ではない作品ですね。
大竹
そう、でも、ここには
森山さんの本質が写っていると思います。
──
本質?
大竹
森山さん、こうやってライティングして、
セットアップして撮るというのは、
この作品以降ほとんどしてないんですよ。
──
ええ。路上に出ていったから。
大竹
なぜこのときに、
胎児を撮りたかったのか、
森山さん自身にもわからないそうだけど、
どうしても撮りたくて、
協力してくれる病院を探して、
ようやく見つけ出して撮ったんです。
──
そうなんですね。
大竹
森山さん、よく言うんですよ。
「なぜかわかんないんだけど
どうしても、これをやりたかった」って。
理屈が先にあるわけじゃなく、
まず最初に
心に引っかかる何かがあって、
それが彼のなかで満ちてきて、
あふれ出す感じですね。
すると、いきなり実行に及ぶんです。
──
おお。
大竹
彼は口数は少ないし、
黙っていることが多いけれど、
「これだ!」って決めると、
ものすごい集中力でやり切っちゃうのね。
──
そういう方なんですね。
大竹
ま、ちょっと話がそれちゃったんだけど、
つまり人間の原点というか、
生きものの原点を見るような視点が、
森山さんの写真には、
本質的にあるなあとわたしは感じるのです。
彼の、あらゆる写真に。
──
新宿の路上を撮った写真にも。
大竹
そう。なんて言ったらいいのかなあ‥‥
そこに人間の「オリジン」を見る、んです。
人間だけじゃないな、
あらゆる世界のはじまりを、見るんですよ。
──
「胎児」も「はじまり」ですね。
大竹
だから‥‥森山さんの写真の本質って、
「かっこよさ」と、
「世界のはじまり」だと思うんですよ。

森山大道『にっぽん劇場写真帖』より 森山大道『にっぽん劇場写真帖』より

──
なるほど。
大竹
どちらかって言うとね、
ペシミスティックな人だと思うんです。
森山さんって。
──
そうなんですか。悲観的?
大竹
何となくね。
「ぼくは、どうしても、
人間がいいものだとは思えないんだ」
って、よくおっしゃるし。
──
へええ。
大竹
でも‥‥それって、
いまや
誰もが認識してることですよね。
──
たしかに、そうかも。
大竹
森山さんは、もう、ものすごく前から、
ずーっと、そう言ってる。
「人間って、僕も含めていいものじゃない」と。
だから、人間だけを特別視するような
写真の撮り方はしない。
あらゆる存在が「等価」なんです。
人間であろうと、
路上に転がった片っぽの靴であろうと、
トイレの便器であろうと、ぜんぶ等価。
──
人間を特別視していない。たしかに。
マネキンも雑踏も犬も人間も、
同じように写っている感じがします。
大竹
森山さんの写真には、
森山さんの心の中の根源的な考えが、
炙り出されていると思う。
──
でも、それを「テーマ」とはせずに。
大竹
そう、テーマに掲げて、
「世界のはじまりを撮るんだ」
というんじゃないの。
撮り続けていれば、
自然ににじみ出るもの。
それが彼にとってのテーマです。
──
世界のはじまりを、
路上に見てるってのも、いいですね。
大竹
そう、人間世界の全体像なんですよ。
路上って、森山さんにとって。
だから世界の路上を同じように歩く。

森山大道『ニュー新宿』より 森山大道『ニュー新宿』より

──
パリも、新宿も、ニューヨークも。
大竹
路上って、行政的な区分はあっても、
個人の所有からは自由。
だれにも属さない、
何が起きるかわかんない場所。
だから、
世界中の路上をほっつき歩きながら、
人間世界の断片を、
撮り続けていられるんでしょうね。
──
写真をはじめたのが22歳だったことは、
森山さんのことを調べれば
すぐに出てきますけど、
いきなり、路上を発見したんでしょうか。
大竹
子どものころから、
街をふらふら歩くのは好きだったみたい。
そこには、学校が嫌いだったとか、
転校ばっかりして友だちが出来なかったとか、
いろんな理由があったみたいですね。
──
ええ。
大竹
街を歩いていると、
自分の存在が消えていく感じがあるでしょ。
さまざまな悩みから解放されて、
対象を見ている目そのものに、なれる。
その「多幸感」って、
わたしにもすごくよくわかるんです。
街を歩いていると、
自意識がなくなって世界と一体になる、
そういう瞬間っていうのがあるのよね。
──
写真より、カメラより、街が先にあった。
大竹
彼がよく言うのは、
「おれは路上が好きで、
街歩きの好きな人間が、
カメラを持ったにすぎない」って。
そこから生まれる写真は、
ものすごく濃くて、
意味に回収しきれない厚みがあるけど、
行為としては、
街歩きの好きな子どもが成長の過程で、
「カメラを持っただけ」なんですよ。
──
おもしろいなあ。
大竹
そういう写真家だから、
カメラが大げさなものである必要はなくて、
写ればいいんです。
自分の手に馴染むものなら、
それでいいんだと。
──
驚くほど、ちっちゃなカメラですものね。
もう、聞けば聞くほど、
世に一般の「写真家」の誕生のしかたとは、
一線を画した感じがありますね。
大竹
ちがうと思う。
──
写真を「コピー」とも表現されてますよね。
森山さんご本人は。
大竹
うん。
──
でも、やっぱり「アート」じゃないですか。
まず、みんなにアートだと思われているし、
飾りたくなるし、収蔵もされるし。
大竹
でも、自分ではアートとは思ってない、
ということですね。
──
そこは、もうハッキリと?
大竹
宣言してますよ。
──
周囲がアートだと思うことに対しては‥‥。
大竹
それは、別にいいんじゃないの?
でも、自分から「アート」とは、言わない。
写真は記録であり、記念だよ‥‥って。
──
記録と記念を、ずーっと、やり続けている。
でも「記録」と「記念」が仕事になるって、
思わないですよね、ふつうは。
大竹
思わない(笑)。
──
仕事なんだ‥‥という意識もないのかなあ。
大竹
自分のことを「極私的な写真家」と書いて、
「スーパー・アマチュア・カメラマン」とルビを
振ってたこともあるくらいですから。
──
えっ、そうなんですか! おもしろい‥‥。
大竹
街を歩いて撮っている行為としては、
アマチュアカメラマンとまったく同じだ、
っていうことなのよ。
──
プロの自覚なく、
ハッセルブラッド賞をもらっちゃう人って!
大竹
いないわよね。
そもそもプロとアマのちがいって何だ、
ってことなわけだから。
街歩き大好き人間のちっぽけなカメラから、
とんでもなくぶっ飛んだイメージが、うまれる。
ものすごーく不思議な存在だと思いますよ。
森山大道という写真家は。

森山大道『ニュー新宿』より 森山大道『ニュー新宿』より

(つづきます)

2021-04-27-TUE

前へ目次ページへ次へ