以前より森山大道さんと親交の深い
作家の大竹昭子さんが、
たっぷりと、語ってくれました。
森山さんの言葉や文章の魅力と、
そのすばらしさについて。
森山さんの言葉は
「写真を持続させる力」を持ち、
森山さんの文章は、
「どこか日記的である」といいます。
もしかしたら森山さん自身も、
日記的みたいな人かもと、大竹さん。
『スナップショットは日記か?』
という随想録も出版している作家の、
膝を打つ「森山大道の文章」論。
全6回連載、担当はほぼ日奥野です。

>大竹昭子さんのプロフィール

大竹昭子(おおたけあきこ)

文筆家。1980年代初頭にニューヨークに滞在、文章を書きはじめる。小説、エッセイ、批評など、ジャンルを横断して執筆。著書に『図鑑少年』『随時見学可』『間取りと妄想』『須賀敦子の旅路』『東京凸凹散歩』など多数。写真関係の著書には『彼らが写真を手にした切実さを』『ニューヨーク1980』『この写真がすごい』『出来事と写真』(共著)などがある。二〇〇七年より都内の古書店を会場にトークと朗読のイベント<カタリココ>を開催。また東日本大震災の直後にはトークイベント<ことばのポトラック>を行い、継続中。二〇一九年、それらの活動をベースに「カタリココ文庫」の刊行をはじめる。最新刊は『五感巡礼』。インタビュー中にも話題が出てきますが、写真も撮影されています。

イベント・カタリココ 

カタリココ文庫
(森山大道さんの写真と「日本の日記文学」についての
随想録『スナップショットは日記か?』も、こちら)

インタビュー「大竹昭子さん、写真のたのしさ、教えてください。」

前へ目次ページへ次へ

第3回 光と時間の化石。

──
森山さんの言葉や文章で、
何か
記憶に残っているものってありますか。
大竹
「写真は光と時間の化石である」とか。
──
おお。どうして、ですか。
大竹
たぶん、この言葉は、
森山さん自身で探り当てたんだと思う。
そういう感じがするから‥‥かな。
──
誰かの表現の焼き直しとかじゃなくて。
大竹
光が物体のかたちを焼き付けたものが、
写真ということですよね。
それが、時を経てもそのまま残される。
この「言葉」を探り当てたとき、
これまで、自分のやってきたことを、
納得できたんじゃないかしら。

森山大道『光と影』より 森山大道『光と影』より

──
写真というのは情報でも解説でもなく、
記憶であり、
光のつくる化石なんだ‥‥ってことを。
大竹
そう思います。
──
でも、森山さんに文章を書いたらって
勧めた編集者さんも、慧眼ですね。
大竹
そう。人の中には、
いろんな能力が埋蔵されていますよね。
でも、その存在に気づかないまま、
一生を終えてしまうこともあります。
その意味で、森山さんは
やっぱりいい人に出会っていますよね。
──
自分から率先しては‥‥。
大竹
うん、書かなかったんじゃないかなあ。
とくに『犬の記憶』のような作品は、
誰かに「書いて」って言われなければ。
──
そうですか。
大竹
仮に担当の編集者がついてたとしても、
「好きなように書いてください」
じゃあ、たぶんダメだったと思います。
あの作品は、編集者がきちんと
「記憶の場所をひとつひとつたずねて、
写真を撮りながら、
記憶と写真との関係性を考察していく」
とコンセプトを立てたことが、
すばらしい連載につながったわけです。
──
森山さんに「場」を与えた
素晴らしい編集者さんが、いらしたと。
大竹
そう。もう、編集者の鑑だと思います。
「アサヒカメラ」編集部の
丹野章さんという、
写真界ではとても有名な人ですけど。
──
ああ、そうなんですか。
大竹
朝日新聞社の雑誌を幾つも渡り歩いて
「アサヒカメラ」に来た人ですが、
突然、現れて
「森山さん、文章の連載をしませんか」
とおっしゃったらしいです。
──
へえ、初対面で?
大竹
そうみたい。
森山さんに、連載をやってほしいって
思っていたのかもしれないわね。
ただ、当時の森山さんは
スランプの時期だから、
引き受けてもらえるかどうか、
編集者としては、不安があるわけです。
──
ええ。
大竹
そこで、
まずはグラビアのお仕事をお願いして、
現場に同行してみて、
これはいけそうだって連載を頼んだと。
──
様子をうかがって。
大竹
そうやってうまれた『犬の記憶』って、
本当にすばらしい作品だけど、
単に内容がすばらしいだけじゃなく、
あの本のおかげで、
もう一度、自分に自信を得ることが
できたことだと思う。
自分はこれでいいんだ‥‥って。
──
先日、写真家の小林紀晴さんが、
写真の大学の学生時代、
写真を辞めようかなと思ったときに
『犬の記憶』を読んで、
踏みとどまって、
プロになった話をうかがいましたが。
書いたご本人も救ってしまうほどの。
大竹
当時ものすごく売れたとか、
大評判になったわけではないけれど、
ずっと読まれ続けてますし。
──
ちなみに、森山さんが大スランプで
「犬の記憶」の連載をしていたころ、
大竹さんとは、
すでに、お知り合いだったんですか。
大竹
いえ、知らないです。
というか、わたしは70年代はまだ
写真に目が向いていなかったんです。
80年代のはじめにニューヨークに住んで、
ギャラリーで写真のプリントというものを
はじめて見て、
そこで写真のかっこよさに開眼したの。
──
それが、写真との出会い?
大竹
うん。東京にはまだ
写真ギャラリーというのがなかったけど、
ニューヨークは写真だらけだったんですよ。
街をふらつけば、
いくらでも見ることができて
写真っておもしろいなと思ったんです。
──
そういう時代。
大竹
ただ‥‥
おもしろいなとは思ったんですけど、
「芸術新潮」で
『眼の狩人』という連載を
はじめるまでは、
写真については何の知識もなかった。
連載をするにあたってはじめて、
図書館へ通って、
カメラ雑誌のバックナンバーを
片っ端から読んで勉強したんですよ。
──
ってことは、日本の写真についても、
そこで学んだってことですか。
大竹
そうよ。
ちなみに80年代に入っても日本では、
写真の発表の場といえば、
雑誌とか写真集とか「印刷物」が主流で。
──
へえ‥‥。
大竹
プリントを展示するなんて機会、
ほとんどなかったんじゃないかなあ。
写真ギャラリーというものがなかったから。
ニコンとかのカメラメーカーの運営する
ギャラリーがあっただけで。
プリントを展示して売るという
欧米式の方法が広まっていったのは、
たぶん、
東京都写真美術館ができて以降です。
──
つまり90年代ってことですか。
大竹
そうですね。
──
じゃあ、当時の写真家のみなさんは、
作品を発表しようと持ったら、
カメラ雑誌に持ち込むか、写真集をつくるか。
大竹
それがほとんど唯一の方法。
あとは仲間と部屋を借りて運営する
自主ギャラリー。
──
ずいぶん最近なんですね。
いまのように、写真展が
あちこちで行われるようになったのって。
大竹
そうなんです。
プリントは「入稿のための原稿」
という感じだったのよね。
雑誌に掲載後に
プリントを返してもらうなんてこともなくて、
有名写真家の原稿が
欧米の市場に闇で流れたり。
──
ああ、同じような話を、
小林紀晴さんにもうかがいました。
大竹
驚いたみたいですよ、
売れるとわかったときは。
「版下が売れる時代になった」と。
だから、印刷物で育ってきた写真家は、
いまもプリントに
エディション(版画のように刷る部数を決める)
を付けるのに、違和感があるみたい。
──
大竹さんと森山さんは、
どういう経緯でお会いになったんですか。
大竹
森山さんが海外で展覧会をするときに、
イギリスからキュレーターが来て、
通訳を頼まれたんです。そのときです。
ただ‥‥正直に申しあげますと
「アレ・ブレ・ボケ」には、
そんなに関心なかったんですよ。
──
あら。
大竹
わたしは、ファインプリント‥‥つまり
美しい写真が好きで、
ニューヨークでも、
そういう写真ばっかり見ていたから。
──
ひとつ素朴な質問なんですけど
大竹さんって、
そんなには写真のことを知らない状態で、
写真の連載をはじめたんですか。
それもアートの専門誌で。
大竹
不思議よね(笑)。
ま、当時、自分でも写真を撮っていたから、
「写真ってこういうもの」という、
自分の実感としての写真というものなら、
ハッキリ持ってたんだけどね。
──
つまり「撮る人」として、書いていたと。
大竹
当時の世の中にあふれていた写真の見方、
それがね、つまんなかったんです。
──
写真論みたいなことですか。
大竹
そう。ニューヨークで写真を撮り出して、
写真の本を読みはじめたんだけど。
──
つまらなかった。
大竹
写真の実感がどこにも書かれてなかった。
写真作品について解説した本なら、
たくさんあったんです。
でも撮るという行為について書いた本は、
知るかぎり、ひとつもなかった。
──
ようするに、大竹さんは「撮る」ことに、
写真の意味を見出していたんですか。
大竹
撮ることに「も」かな。
わたしの場合は‥‥まずは自分が撮って、
写真ができたら見返して、また撮って。
その繰り返しが写真の本質だと思ってた。
──
できあがった写真「だけ」じゃなく。
その「循環全体」が、写真。
大竹
それなのに、みんな、
写っているイメージのことばかり話してる。
それで、
森山さんの『犬の記憶』を読んだときに。
「これこれ! これよね!」
みたいな、そういう感じがあったんです。
──
意気投合したわけですね。
まずは本に書かれた「言葉」をつうじて。
大竹
そうなんです。

森山大道『71 New York』より 森山大道『71 New York』より

(つづきます)

2021-04-25-SUN

前へ目次ページへ次へ