以前より森山大道さんと親交の深い
作家の大竹昭子さんが、
たっぷりと、語ってくれました。
森山さんの言葉や文章の魅力と、
そのすばらしさについて。
森山さんの言葉は
「写真を持続させる力」を持ち、
森山さんの文章は、
「どこか日記的である」といいます。
もしかしたら森山さん自身も、
日記的みたいな人かもと、大竹さん。
『スナップショットは日記か?』
という随想録も出版している作家の、
膝を打つ「森山大道の文章」論。
全6回連載、担当はほぼ日奥野です。

>大竹昭子さんのプロフィール

大竹昭子(おおたけあきこ)

文筆家。1980年代初頭にニューヨークに滞在、文章を書きはじめる。小説、エッセイ、批評など、ジャンルを横断して執筆。著書に『図鑑少年』『随時見学可』『間取りと妄想』『須賀敦子の旅路』『東京凸凹散歩』など多数。写真関係の著書には『彼らが写真を手にした切実さを』『ニューヨーク1980』『この写真がすごい』『出来事と写真』(共著)などがある。二〇〇七年より都内の古書店を会場にトークと朗読のイベント<カタリココ>を開催。また東日本大震災の直後にはトークイベント<ことばのポトラック>を行い、継続中。二〇一九年、それらの活動をベースに「カタリココ文庫」の刊行をはじめる。最新刊は『五感巡礼』。インタビュー中にも話題が出てきますが、写真も撮影されています。

イベント・カタリココ 

カタリココ文庫
(森山大道さんの写真と「日本の日記文学」についての
随想録『スナップショットは日記か?』も、こちら)

インタビュー「大竹昭子さん、写真のたのしさ、教えてください。」

前へ目次ページへ次へ

第2回 言葉を知っている人の文章。

──
アレ・ブレ・ボケ‥‥のお話を聞くと、
何となく、
印象派のことを思い浮かべるんです。
大竹
うん、うん。
──
つまり「印象派」って「レッテル」で、
それを「貼った」のは
印象派の人たちじゃなかったわけです。
写真の雑誌だとかマスコミの人たちに
「アレ・ブレ・ボケ」と言われて、
褒めそやされたり、
批判されたりした森山さんは、
当時は、どう思っていたんでしょうか。
大竹
時代の反逆児かのように思われて‥‥
つまり、写真の雰囲気が
60年代末の闘争の時代の空気感と、
ぴったり合ってしまったのね。
若い人たちが「森山だ、森山だ」って
言い出した理由も、そこにある。
体制的なものに対するアンチな気分を、
森山さんが代弁してくれるって。

森山大道『にっぽん劇場写真帖』より 森山大道『にっぽん劇場写真帖』より

──
ああ‥‥。
大竹
でも、森山さん自身は、
とくに
政治的な主張をする人ではないんです。
だから過剰に祭り上げられた戸惑いは
あったと思いますけど、
でも、当時のカメラ雑誌が主導する
写真に対しては、
「自分の写真はちがうんだ」
「写真は、もっともっと広いものだよ」
という意識はあったと思います。
──
なるほど。
大竹
ただ「アレ・ブレ・ボケの大将」みたいに
担がれて、
みんなが「アレ・ブレ・ボケ」を真似して、
たぶんそのことが、
森山さんの「スランプ」につながるんです。
──
世の中が、エピゴーネンだらけになった。
大竹
その流れを断ち切ろうと、
雑誌など写真ジャーナリズムが、
手のひらを返すように、
「アレ・ブレ・ボケ」を批判しはじめたり。
──
それは、戸惑いますね‥‥。
大竹
そうやって、森山さんは混迷するわけです。
急に持ち上げられて、急に批判されて。
当時のことを振り返って、
何がなんだかわからなくなっちゃったって、
漏らしてらしたこともあります。
──
撮っても撮っても、手応えのない‥‥。
大竹
でも、そうやって出した
『写真よさようなら』は、
ものすごく過激な写真集になったのよね。
そこらに落ちてた
どこかの誰かの他人のネガまで拾い上げて、
この世に存在する「像」は、
無名なものも含めてすべて写真なんだよ、と。
──
ええ。
大竹
どうしても、出したかったそうです。
でも「自分にとって、写真とは何か」への
回答のような本を出したというのに、
ほとんど「無視」されてしまったんですね。

森山大道『写真よさようなら』より 森山大道『写真よさようなら』より

──
そうなんですか。
大竹
つまり森山さんは「アレ・ブレ・ボケ」を
何かに対する「アンチ」として
やっていたわけじゃなく、
「自分にとっての『写真』は、これなんだ」
という確信を持ってやっていたのに。
──
無視されて、混迷して。
大竹
自分にとって、写真とは何だったんだろう、
と考える。
それを「言葉」で探り出すことによって、
撮ることを自分に定着させた。
──
なるほど。
大竹
その結果として、また新しい地平に立って、
『光と影』という傑作がうまれたわけです。

森山大道『光と影』より 森山大道『光と影』より

──
軸が定まったんでしょうか。
書くことによって、何が変わったのか‥‥。
大竹
自分自身や
自分のやっていることを見つめる‥‥って
ことじゃないですか。
書くことって、単純に言えば。
──
なるほど、ええ。
書いてみることで、わかったりもしますよね。
自分自身のことが、ふと。
大竹
森山さんの場合だったら
「シャッターを押すという行為の後ろ側に
あるものは何か」‥‥とかね。
そういうようなことを、
探っていったんじゃないかなあと思います。
──
単純に、どうして森山さんには、
言葉や文章の才能が、あったんでしょうか。
大竹
まず、とんでもない読書家ですから。
学校の授業は大嫌いだったんだけど、
本は大好きだったから、
先生に許可をもらって、
ずっと図書館にいたみたいな子どもだった。
──
もともと本や言葉に接していた人だったと。
大竹
とくに、小説をたくさん、読んでたみたいです。
一時は「情痴小説」を貪るように読んで、
「熱海」なんて単語が出てくると、
もうそれだけで「妄想」しちゃう少年で。
──
すごい! 「熱海」という「言葉」で。
大竹
その記憶から、熱海を撮りに行ったりとか。
文学をきっかけにして写真を撮ることって、
森山さんの場合、よくあるみたい。
──
ケルアックの『路上』とか、まさにですね。
中平卓馬さんに勧められて読んで、
すぐに「国道シリーズ」を撮りに出かけて。
大竹
そういうことからも、森山さんにとっては
「言葉」と「写真」とは、
とっても密接な関係性があったと思います。
「言葉」によって
「写真」が掻き立てられる。
「写真」によって
「言葉」も搔き立てられる。
──
そういう影響関係を結んでいた‥‥と。
大竹
行ったり来たりしてたんだと思います。
──
森山さんの文章って、
読みはじめたら「止まらない」感じが、
あるような気がするんです。
大竹
ドライブ感ね。ありますよね。
──
街を歩く感じに似てるのかもなあとか。
あの魅力って、何でしょうね。
大竹
わたしも、思います。
何でこんなにも魅力的なんだろうって。
はじめて『犬の記憶』を読んだときに、
読み終わっちゃうのが惜しいと思った。
終わんないでーって(笑)。
──
文体的な特徴というと‥‥。
大竹
自分に問いかけながら
ジグザグに進んでいきますよね。
それともうひとつは、
単語にルビを振ることが多いです。
──
あっ、そうですね。
大竹
たとえば‥‥ほら、ここも
「‥‥時代から顔を背ける反動として」
の「時代」に「そこ」って振ってる。
ここでも「自分の内部」の「内部」に、
「なか」って。
こういうことを、よくやるんですよね。
──
文学的な‥‥感じ?
大竹
一見ね。
でも、実際の作家とか文学者で
こんなふうにやる人がいるかと言うと、
あんまり思いつかないんですよ。
──
ああー‥‥そうか。
大竹
たとえば「内部」と漢字で表記したら
「意味」は伝わりやすいけど、
字面自体は、どこか堅苦しいですよね。
だから、一目で意味を伝えながら、
ルビを振って、ずらすというか。
──
意味は「内部」なんだけど
音声では「なか」と読みたい気持ち?
大竹
そんな気がします。
──
さっきの森山さんの「写真」における
「情報」と「記憶」の関係性とも、
どこか、通じていそうな気もしました。
言葉の「意味」と「音声」って。
大竹
そうそう。
写真には具体的なものが写るから、
それが何かということは
見れば分かるけど、
伝えたいことはそこではなくて、
「音声」のほうだというような。
──
そういう意味では、文学者というよりも、
人文科学とか
社会科学系の研究者がよくやる手法かも。
大竹
ルビを振ると
言葉に「広がり」と「奥行き」が
生まれるでしょう。
言葉の意味を限定するのではなく。
──
そうですね、ええ。
大竹
そこも、ちょっと写真っぽいっていうか。
ほら、写真って、見る人によって、
受け取り方や感じ方って、ちがうでしょ。
──
ご自身はどれくらい意識的なんですかね。
大竹
だからね、この前、聞いてみんです。
たとえば
「反戦歌」に「プロテストソング」なんて
ルビを振っていることもあるから
「翻訳文学からの影響ですか」と聞いたら。
──
ええ。
大竹
「いま、言われて気がついた。
自分ではよくわかんない」と言ってました。
──
感覚とか、気分に近いのかな。
大竹
そうなのかもしれない。
直感的な反応ですね。
だとしても、やっぱり、
言葉を知っている人のやり方だと思います。

森山大道『狩人』より 森山大道『狩人』より

(つづきます)

2021-04-24-SAT

前へ目次ページへ次へ