特集「編集とは何か。」第7弾は
「ファッションと編集」。
1990年代「裏原」に端を発する
東京発のストリートブランドから、
誰でも知ってる
世界のラグジュアリーブランドまで、
幅広く扱ってきた
『honeyee.com』の創刊編集長・
鈴木哲也さんにうかがいました。
ちなみに鈴木さんは、
この記事の担当「ほぼ日」奥野の
雑誌『smart』時代の大先輩。
もう20年くらい前、
撮影の現場で、真夜中の編集部で、
ときに怒られたりしながら(笑)、
雑誌の編集を教えていただきました。

>鈴木哲也さんのプロフィール

鈴木哲也(すずき・てつや)

1969年生まれ。株式会社アップリンク、株式会社宝島社を経て、2005年に株式会社ハニカム設立に参加。同時に同社の運営するwebメディア『honeyee.com』の編集長に就任(後に株式会社ハニカム代表取締役も兼任)。2017年に株式会社ハニカム代表取締役並びにwebメディア『honeyee.com』編集長を退任。現在は企業、ブランドのコンサルティング、クリエイティブディレクションなどを行う。

前へ目次ページへ次へ

第1回  雑誌をつくる人になりたかった。

鈴木
今日は、何を聞かれるんですか?(笑)
──
はい、「編集とは何か」という特集を
やろうと思っています。
週刊誌、デザイン、漫画、絵本、文芸、
各ジャンルの編集者さんに
「編集とは何か」について
インタビューしてまわってるんですが、
鈴木さんには、ぜひ
「ファッションと編集」について‥‥。
鈴木
ぼくでいいんですかね。
──
パリをはじめ世界のハイブランドから、
いわゆる「裏原」以降の
日本のストリートブランドまでを、
幅広く、多面的に語れる人を、
鈴木さん以外にちょっと知らないので。
さっそくですが、鈴木さんって、
最初アップリンクにいらしたんですね。
鈴木
うん。
──
映画の会社だと思うんですけど、
そこで
雑誌の編集をされてたってことですか。
鈴木
そうですね。アップリンクって、
雑誌の他に
書籍もいろいろつくってたんだけどね。
メイプルソープの写真集なんかも。
──
へええ‥‥そうなんですか。
もともと、編集者になりたいと思って。
鈴木
そうです。
──
で、選んだ先が、アップリンクだった。
映画にもお詳しいとは思いますが、
どうして、ふつうの出版社じゃなくて。
鈴木
ぼく、大学を中退しちゃったんですよ。

──
あ、そうでしたか。
鈴木
中学生のころから、ずっと編集者というか
雑誌をつくる人になりたくて、
そのためには、
一流大学を優秀な成績で卒業して
出版社に入社しなければいけない‥‥って
思いこんでいたわけ。
でも、
現実は「大学中退でアルバイト」だから。
──
入社試験の列にさえ並べなかった。
鈴木
そう。
それに出版業界へどうやって入るのか、
当時はぜんぜんわからなかったし。
とくに編集者の場合、ほとんどの出版社で
中途採用の条件が「経験者」だったから、
なかば諦めていた。
──
それは、おいくつくらいのときですか。
鈴木
24かな。
でも、やっぱり、編集者になりたいという
気持ちが強くなって。
それで、ちいさな会社から攻めようと、
いろいろと調べて、アップリンクなら
潜り込めるんじゃないかと。
「デレク・ジャーマンの映画も好きだし、
アップリンクがつくった
アンディ・ウォーホルの本も読んでるし、
イケるんじゃない?」って。
──
なるほど。そうやって
編集者としてのキャリアがはじまって。
鈴木
そうだね。
──
自分は前職の宝島社『smart』編集部で、
鈴木さんから、雑誌編集の仕事を、
心構えみたいなところから
ゼロから教えてもらったと思っていて。
鈴木
うるさいことばっかり言ってたでしょ。
──
いまの自分はそのとき教わったことに
相当な部分負っていると思っています。
鈴木さんも、編集の仕事は、
先輩の編集者から教わったんですか。
鈴木
そういう機会は、あまりなかったな。
──
いや、鈴木さんの編集するページには、
明らかに「スタイル」があったので。
あのセンスはどう培ったんだろう、
師匠みたいな人がいたのかなあ‥‥と。
鈴木
アップリンクの場合は、
やっぱり映画配給が業務のメインで、
雑誌の制作は
フリーランスの人が中心だったから、
ぼくの面倒を見てくれる人なんていなかった。
なので、見様見真似でやるしかなかった。
──
最初からできちゃった系の人ですか。
ようするに。
鈴木
まあ、そうだけど、中学生くらいから
いろんな雑誌を読んでいたから、
できちゃったんだと思う。
──
読者として磨かれてたってことですか。
たとえば、どんな雑誌を?
鈴木
20歳くらいのころには、
ファッション誌、カルチャー誌、
ライフスタイル誌なんかは、
女性誌も含めて、一通りチェックしてた。
文芸誌や論壇誌、
『現代詩手帖』とかも図書館で読んでた。
──
はあ‥‥。
鈴木
でも、最初に好きになったのは、音楽誌。
中学生のころね。
『宝島』もある意味そうなんだけど、
『FOOL'S MATE』とか。
イギリスを中心にした
ニューウェーブ~ポスト・パンクの
アーティストの情報が載っていた雑誌が
好きだった。
アーティストのインタビューやレコ評を、
食い入るように読んでたね。
──
どっちかっていうと、アングラな。
鈴木
そうだね。
当時、インタビューやレコ評を読んでいると、
自分も、そのシーンのコミュニティに
加わってるような気持ちになれたんだよね。
もちろん、レコードを聴いたり
コンサートに行くのも楽しみではあったけど、
雑誌を読んで、
音楽シーンについて
あれこれ思いをめぐらすのが好きだった。
──
なるほど。
鈴木
あと、
ぼくが『FOOL'S MATE』を読んでいたのは
ニューアカ(ニュー・アカデミズム)が
ブームだったころで、
レコードのレビューに、
デリダや
ドゥルーズが引用されてたりしたんだよ。
──
えっ、そうなんですか。
つまり『アンチ・オイディプス』とかですか。
鈴木
で、書評のページもあって、
そこは完全に「ポスト構造主義コーナー」。
──
音楽誌の書評欄にしては、難解すぎませんか。
鈴木
アンダーグラウンドのロックと、
ポスト構造主義哲学が、
その雑誌のなかでは、
近接するジャンルとして扱われていて、
当時は、ぼくもそういうものだと思ってた。
いま、そのころの記事を読み返すと、
かなり誤解が多いと気付くけど。
──
選評は、哲学研究者とかですか?
鈴木
いや、音楽ライターみたいな人。
つまりファッションだったんだよ、完全に。
でも、ぼくはそのノリが好きだったわけ。
──
鈴木さんは、哲学方面にも明るいですよね。
鈴木
まったくそんなことない。
「自称インテリ」だった父親から、
「サルトルってのはな~」みたいな話は
よく聞かされてはいたけど。
あと、小学生のときに
強制的にドストエフスキーを読まされてた。
──
長すぎますよね、小学生には。
鈴木
大人が読んでも長いよ(笑)。
──
鈴木さんの理論的なところには、
そういう背景があったんですね。
鈴木
知的であることがカッコいいという感覚は、
小学生くらいからあったかも。
で、中学生のころにはさっき言ったように
「雑誌をつくりたい」となってた。

──
その時点で、雑誌の編集者になろうと。
鈴木
うん。「雑誌をつくる人」ね。
さっきの話の続きになるけど、
ニューアカブームでは
批評家が注目されていたわけでしょ。
主に文学というか小説だけど、
小説を書くより、
小説を批評するほうが上位にある‥‥
みたいな雰囲気が、けっこうあったんだよね。
──
へええ‥‥。
鈴木
それをぼくなりに、
たとえば「音楽」に当てはめて言うと、
知る人ぞ知る
海外ミュージシャンを扱う音楽誌をつくるほうが、
マス向けのちゃらいバンドやってるよりも
ずっとカッコいいよな、と。
──
たしかに「雑誌のカッコよさ」って、ありました。
ぼくの世代でも。いまよりも、たぶん。
鈴木
まあ、ぼくは音楽誌をつくりたかった
わけでもないんだけど、
音楽に限らず、表舞台に立つより、
シーンを俯瞰的に見ている立場のほうが、
カッコよく見えたというか。
──
雑誌が、その旗手だったわけですね。
鈴木
ぼくには、音楽シーンの動きが、
雑誌を中心に回っているように見えていたから。
でも、いま話していて、
それは錯覚だったという気がしてきたな(笑)。
──
宝島社の『smart』に関わるようになったのは、
どういう経緯だったんですか。
鈴木
新聞の求人広告で見かけたんだよね。
募集要項は
『CUTiE』の男性版をつくるというような
書き方だったと思う。
──
最初はたしか「BOY'S CUTiE」みたいな
打ち出しでしたよね。
浅野忠信さんとか村上淳さんが、
初期の表紙を飾っていた印象があります。
鈴木
まだ宝島社にもサブカルの残り香があってね。
当時、(藤原)ヒロシさんをはじめ、
UNDERCOVERのジョニオ(高橋盾)さん、
A BATHING APEのNIGOさんたちが、
ファッションを
ポップカルチャーにしているように見えて。
──
ええ、ええ。
鈴木
アップリンクを経ているから
いちおう「経験者」を名乗る資格もあるし、
「ポップカルチャーの延長のファッション」
ならやれるだろうと思って応募したんです。
でも、じつは、面接で落とされたんだけど。
──
えっ、そうなんですか?
鈴木
うん。それで同時期に募集のあった
『Esquire』とか『SWITCH』なんかにも
応募してたんだけど、
アップリンクで付き合いのあった
映画関係の人が
「よく当たるという占い師」
を、ぼくに紹介してくれたんだよね。
──
占い師?
鈴木
「鈴木くん、仕事を探してるんだったら、
占ってもらいなよ」と。
──
鈴木さんが占い師さんとか、少し意外。
鈴木
せっかくなんで占ってもらうことにして、
応募した3つの編集部の名前を挙げたら、
「あなたは、絶対に宝島社に入ります」
と断言するわけ。
──
その、当たる占い師が。
鈴木
そう。タロットカードを手にして。
それで、
「すみません、
宝島はもう落ちちゃったんですよ」って
言ったんだけど、
「いや、やっぱり、あなたは宝島社だ」
「面接した人に問題がある」って。
──
その自信の根拠は‥‥(笑)。
でも、それが「占い」ってことか。
鈴木
さらに、その占い師が
「面接をした人に手紙を出してみたら?」
とまで言うんだよね。
「そうなの?」と思って手紙を
書いて送ってみたら、
宝島社の総務部から電話が掛かってきて、
「来てほしい」って。
──
えええ! さすがは当たる占い師!
それって、どういう手紙‥‥。
鈴木
いや、なんだったっけ、
職務経歴書を細かく書き直したりとか‥‥。
あ、思い出した。
──
何ですか?
鈴木
その雑誌の向こう1年分の特集を考えて、
それを企画書にして、
いっしょに送ったんだった。
──
ひゃー‥‥そんなことを。
鈴木
それが、大きかったのかもしれない。
──
具体的にわかりますよね、それは。
この雑誌で何がやりたいかってことも、
編集者としての「力量」も。
鈴木
ほら、ファッション誌っていうのは、
季節ごとに、
やる企画が決まってたりするじゃん。
──
はい、夏にはTシャツ特集だし、
7月号とかのファッションの端境期は、
街角おしゃれスナップとか、
取材企画が多くなったりとかですよね。
鈴木
ぼくは熱心な「雑誌愛好家」だったから、
「何月号はこの特集」みたいなことが、
そんなに外れてなかったんじゃないかな。
──
ファッション誌は未経験であっても。
鈴木
たしか、1月号から12月号までの巻頭、
1特、2特、3特と、
連載コラムっぽいのも考えて送ったはず。
──
受かりますよ、そんな人。
鈴木
思い出した、そうだった。

(つづきます)

2021-09-20-MON

前へ目次ページへ次へ
  • オンラインサロン「RoCC」で、
    90年代東京カルチャーを描く。

    現在、鈴木さんは
    ウェブメディア「Ring of Colour」が主宰する
    オンラインサロン「ROCC」で、
    90年代東京カルチャーについてのエッセイ
    「2D (Double Decade Of Tokyo Pop Life)」
    を執筆中とのこと。くわしくは、こちらから。
    なお、オンラインサロン「RoCC」は、
    アート、本、車、ファッション、
    食、映画、時計などを軸に情報発信中。
    藤原ヒロシさんや
    梶原由景さんとも交流できる場所だそうですよ。
    ご興味あったら、アクセスしてみてください。

  • <取材協力>
    PRETTY THINGS
    東京都世田谷区駒沢5-19-10