雑誌『Number』『マルコポーロ』から
「文春砲」で知られる『週刊文春』へと移り、
数多のスクープをものにしてきた編集者。
さまざまな雑誌に関わってこられましたが、
つねに根っこにあったのは
「編集ほどおもしろい仕事はない!」の思い。
それは、2022年で創刊100周年を迎える
月刊『文藝春秋』の編集長に就任した現在も
変わっていないそうです。
編集とは何か。新谷学さんに、うかがいます。
担当は「ほぼ日」の奥野です。

>新谷 学さんのプロフィール

新谷 学(しんたに まなぶ)

1964年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。1989年に文藝春秋に入社。『Number』『マルコポーロ』編集部、『週刊文春』記者・デスク、月刊『文藝春秋』編集部、ノンフィクション局第一部長、『週刊文春』編集長などを経て、2018年より『週刊文春』編集局長。2020年からは執行役員として『Number』編集局長を兼務。2021年7月より『文藝春秋』編集長に就任。著書に『「週刊文春」編集長の仕事術』(ダイヤモンド社)など。最近著に『獲る・守る・稼ぐ 週刊文春「危機突破」リーダー論』(光文社)がある。

前へ目次ページへ次へ

第5回 日本のど真ん中で本音を叫ぶ。

──
新谷さんは、
このたび『週刊文春』の編集局長から、
文藝春秋社の看板雑誌『文藝春秋』の
編集長に就任されました。
新谷
ええ。
──
現場のトップである編集長のポストに、
戻ってきたわけですが‥‥。
新谷
編集長をやるのは3年ぶりだけど、
めちゃめちゃ楽しいですよ、やっぱり。
──
そうですか。
新谷
編集局長が楽しくないわけじゃないけど、
「やりたいこと」と
「やらなきゃならないこと」が
あるとしたら、局長時代は、
やらなきゃならないことをやってたから。
──
端的にいえば
「稼ぐ仕組みをつくる」ことなどですね。
文春オンラインのPVを何倍にもしたり。
でも、いまは「編集長」として‥‥。
新谷
自分がずっと、おもしろいなあ、
これは一生の仕事だなと思い続けてきた
編集の仕事を思いっきりやってます。
だから、会社に来るのが楽しいよ(笑)。
──
月刊の『文藝春秋』って、
「国民雑誌」と言われる総合誌ですけど、
もう100年も続いています。
新しい編集長となった新谷さんは、今後、
どういった方針で、
その伝統ある雑誌をつくっていきますか。
新谷
前にいた『週刊文春』って、
スクラップ型のメディアだったわけです。
スクラップ&ビルドでいえば。
政治家でも官僚でも、財界人も芸能人も、
あんたけしからんとか、
ここに問題がありますよねというような、
批判的な記事が多いわけです。
──
ええ、メディアの特性として。
新谷
一方で、『文藝春秋』で目指したいのは、
究極の「ビルド型」のメディア。
たとえば政治家がダメ、官僚もダメって
書くだけじゃなくて、
じゃあ、どうすればいいんだろうという、
提言まで含めて伝えていきたい。
──
なるほど。
新谷
芸能事務所と芸能人との関係性にしても、
とっくに曲がり角に来ています。
それは「奴隷契約」ではないかというね、
さまざまな問題提起を
『週刊文春』ではしてきたんだけれども、
『文藝春秋』では、
じゃあどうすればいいんだろうという、
一歩踏み込んだ、
ビルド型の発信をしていこうと思います。
──
問題点を指摘するだけじゃなく、
建設的な提言をしていく‥‥わけですね。
新谷
いわゆる「文春砲」とやらで
永田町でも霞が関でも、
そこらじゅうを焼け野原にするだけでは、
新しいものはうまれない。
時代に合った、新たな建物を建てないと。
その手伝いができればうれしいです。
そもそも、わたしは
「文春砲」ってニックネームそのものが、
あまり好きじゃなかったんだよね。
──
あ、そうでしたか。
新谷
だって、相手をやっつけるために、
砲弾をぶっ放していた気持ちもないから。
もちろん、その言葉のおかげで、
多くのみなさんに覚えてもらったわけで、
それはありがたいことだけど、
文藝春秋イコール「文春砲」って図式は、
非常に偏っていると思います。

新谷学編集長による月刊『文藝春秋』9月特別号 新谷学編集長による月刊『文藝春秋』9月特別号

──
なるほど。
新谷
スクラップ型の『週刊文春』と
ビルド型の『文藝春秋』との「両輪」が、
うまく回っていくことが、
大事なことじゃないかなと思っています。
おっしゃるように、来年2022年で、
月刊『文藝春秋』は創刊100周年です。
──
ええ。
新谷
ということはつまり、
文藝春秋という会社ができて、100年。
そういうタイミングで、
編集長を任せていただけるということは
大変光栄だけれども、
同時に結果を出して行く必要もあるので。
いまは雑誌づくりに没頭してますね。
──
創始者の菊池寛さんからはじまって
100年も続いている雑誌‥‥となると、
「編集長の名前」で、
時代が語られることもあると思います。
永井龍男さんや半藤一利さんなど、
後世に名を残す著名な編集長もいるなか、
気負いはありませんか。
新谷
武者震いしますよ、やっぱりね。
何しろ「100年」の重み、ですからね。
だからね、「編集方針」のようなものを、
もうひとつ挙げるとすれば
その「100年前の原点へ回帰すること」
だとも思っていて。
──
菊池寛さんが文藝春秋をつくった当時に、
回帰する?
新谷
菊池寛による『文藝春秋』創刊の言葉が
あるんですけど。
──
ええ。
新谷
菊池寛は、こう言ってるんです。
自分は頼まれてものを言うことに飽きたと。
当代きっての流行作家として
編集者から注文を受けていたわけですけど、
誰かに頼まれてものを言うのに飽きた。
自由な心持ちで言いたいことを言いたいと。
──
なるほど。
新谷
まわりの作家連中‥‥芥川龍之介なんかも、
同じようなことを考えている。
だから、ひとつには「自分自身のため」に、
もうひとつは
菊池のまわりにいた仲間の作家のためにも、
自由にものを言える場所として、
この「小冊子」をつくったのである‥‥と。
──
ものを言うときの、「自由」‥‥。
新谷
そう。
──
非常に現代的なテーマにも聞こえます。

新谷
そう。現代のメディアの状況というものは、
いわゆる「炎上」を恐れるがあまり、
どんどん、息苦しくなっていると思います。
自由な心持ちで、
まっとうな本音さえ言えなくなっています。
その状況はやっぱり、健全じゃないと思う。
──
はい。
新谷
だから、新しい『文藝春秋』編集長として、
「日本のど真ん中で本音を叫ぶ雑誌」
を、つくっていきたいと思っているんです。
端っこのほうで、匿名で、
卑怯な誹謗中傷やヘイトを繰り返すのとは、
まったく逆に、日本のど真ん中で、
顔も名前もさらして正々堂々と、
言うべきこと、議論すべきことから逃げずに、
発信するメディアをつくっていきたい。
──
それが「原点回帰」という意味ですか。
日本のど真ん中、というのは‥‥?
新谷
いろんな意味があります。
端っこのほうで、匿名で‥‥というのとは
正反対ということもそうだし、
政権与党を支持する人、それを批判する人、
いろんな考え方や立場があるけれど、
そういうさまざまなポジションや組織から
しっかり等距離を保って、
「ど真ん中にいる」ということも大事だし。
──
不偏不党、ということ。
新谷
日本の「ど真ん中」に土俵をこしらえて、
東と西から「当事者」を呼んで、
真正面から議論を戦わせてもらうんです。
月刊『文藝春秋』はその「場」で、
本音をぶつけ合い議論してもらうことで、
新しい時代の答えにたどりつきたい。
──
一方的な批判や攻撃や中傷ではなく、
行司のいる場で双方、話し合い議論する。
新谷
安全圏から石を投げるんじゃなくてね。
衆人環視の土俵の上で、
ガチンコの相撲をとってもらうんです。
──
いわゆる「表現の自由」というものは、
歴史的には、
権力に対して勝ち取ってきたわけですが、
SNSが発達した現在では、
お上に対してふりかざすだけじゃなく、
あらゆる立場の人たちに対して配慮して、
目を配るべきものですよね。
つまりとても古くて新しい問題ですけど、
この点については、
新谷編集長は、どう、お考えでしょうか。
新谷
根本的なところで、人間というものは、
やりたいことをやりたいし、
言いたいことを言いたいわけですよね。
幸せに生きていこうとすれば、
出来うる限り。
もちろん、その場合、
自分勝手な言い分じゃ通用しないですよ。
だから、言いたいことを言うために、
「本当のこと」を知る必要があるんです。
──
自分の意見を持って、
自分の判断で、自分の表現をするために、
本当のことを知る、事実を知る。
新谷
大昔の中国の「焚書坑儒」とかにしても、
人間の口を封じて、
都合の悪い事実を葬り去ったわけです。
言いたいことも言えない、という状況が、
このまま極まっていったら、
大げさでなくそこへつながると思います。
自分の頭で考えて、
自分で決めて、自分で行動できることが、
やっぱり極めて重要なんです。
──
なるほど。
新谷
ただ個人的には、「表現の自由」という、
その言葉自体も好きじゃないんです。
何だか上から目線な感じがするんだよね。
無知な大衆に教えてやるみたいな、
イヤな意味で「啓蒙的」っていうのかな。
──
ええ、ええ。
新谷
だから、平たく言えば、
読者の知りたい気持ちに応えるってこと。
まさに「大衆」の「知りたい気持ち」に。
──
その「知りたい気持ち」に応えるときに、
他方で
気をつけなければならない内容や表現も
たくさんあると思うんですが、
そのあたりについては、
どのように考えたらいいと思われますか。
新谷
画一的な線引きはできないと思いますよ。
マニュアル化は、おそらく無理でしょう。
それは時代の変化によって、
どんどん更新されていくものでしょうし。
ひとつ言えることがあるとすれば、
相手が「強い者かどうか」でしょうかね。
──
ああ‥‥弱い者いじめになるような‥‥。
新谷
言葉やメディアの使い方は、許されない。
弱い立場の人の言葉に耳を傾けて、
ファクトで武装して、強い相手と戦う。
相手が誰であろうが、本当のことを言う。
王様は裸だ‥‥って、
最初に声をあげる勇気を持つ。
それが、
メディアの役割だろうと思ってますので。
──
なるほど。
新谷
まあ、悪を断罪する正義のメディア‥‥
みたいなのも、正直好きじゃないけどね。
そんな偉そうなものには、なりたくない。
──
メディア自体が変に権力化してしまうのも、
新谷さんとしては、
きっと、居心地が悪いんでしょうね。
新谷
だから、根本にあるのは、
やっぱり「人間っておもしろいな」です。
不倫も汚職も不祥事も、
わかっちゃいるけどやめられない人間の、
その愚かさ、そのおもしろさ。
それを伝えていくということが原点です。
そのなかに「権力との対決も」ある。

──
おもしろさを、読者に、伝えていくこと。
今日は、そのことついて、
一貫しておうかがいしている気がします。
新谷
いまは書いていいことも狭くなってるし、
おもしろがることに対しても、
だんだん臆病になってきてしまってます。
伝える側も、受け取る側も、
いわゆる不謹慎狩り的なものに対しては、
腰が引けてしまって、
炎上恐怖症が蔓延している気がします。
──
はい。
新谷
でも、やっぱり、
おもしろいことに本気になれることって、
すばらしいことで、
それで価値観が衝突した場合には、
やはり対話が必要なんだろうと思います。
──
一方的な禁止とか、断罪とかじゃなくて。
できるだけ「話し合う」ということ。
新谷
最近ね、ひとつ、思うことがあるんです。
それは「事件の被害者の情報を出すな」
というご意見について。
もちろん、おっしゃることはわかります。
加害者が未成年なら出さないくせに、
被害者の情報だけ出すのはちがう‥‥と。
──
ええ。
新谷
でも、わたしは、こう考えているんです。
メディアの役割というのは、ひとつには、
歴史を記録することである‥‥と。
そうすることで、
悲しい歴史や愚かなできごとを、
人々に記憶してもらい、
繰り返さないようにすることである‥‥と。
──
なるほど。
新谷
そのときに、
ひどい事件に巻き込まれてしまった人が、
匿名の「どこかの誰か」だったら、
きちんと残らないし、
しっかり記憶されないと思うんです。
──
ああ‥‥。
新谷
被害を受けた方にも、
当然ですが、ちゃんと「名前」があって、
こんな「顔」をしていて、
こういう人だったんですっていうことが
きちんと伝わらなければ、
ひどい事件の痛ましさや許し難さも、
伝わっていかないし残らないと思います。
──
そのことについて甚だ不勉強なのですが、
いまのお話には、なるほどと思いました。
新谷
実在する1人の人の命が奪われたことを
深く強く刻み込むには、
やっぱり、必要なことだと思うんです。
もちろん、このような時代ですから、
なぜわれわれは、被害者の方の
名前と顔を出しているのか‥‥について、
必要に応じて、
きちんと「意図」を掲載しています。
説明責任を果たしながら、
理解してもらう努力をするべきだろうと。
──
そこも「対話」が必要ということですね。
価値観や考え方が衝突する場面では常に。
ちょうど今日ニュースになっていますが、
過去の雑誌の記事が原因で、
オリンピックの開会式の担当の音楽家が、
辞任なさったようですけど‥‥。
新谷
ええ、そうみたいですね。
──
記事内容が許されないことは当然ですが、
それとは別に、
90年代の雑誌に載った記事が、
2021年の世界に拡散されているって、
すごいことだと思いました。
つまり、メディアに載った文字の残り方、
そのことの重み、というか。
新谷
だから、やっぱり「覚悟」なんですよね。
それくらいのことなんですよ。
われわれにとって、伝えるということは。
どこまでも責任がついてくる。
だからこそ、
安易に撤回や謝罪をしてはいけない。
──
なるほど。
新谷
紙に言葉を刻みつけるということの重さ。
それは歴史を刻むことであり、
人間をしっかり描くことでもあるんだと。
──
はい。
新谷
そういう自覚を強く持って、
雑誌をつくっていこうと思っていますね。
最後、まじめなことを言うとね。

2021-08-13-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 新谷学編集長の月刊『文藝春秋』9月号と
    新刊『獲る・守る・稼ぐ
    週刊文春「危機突破」リーダー論』発売!

    来年2022年に創刊100周年を迎える
    月刊『文藝春秋』の編集長に
    就任した新谷さん。
    はじめて手掛けた9月号が
    この8月10日(火)に発売となります。
    第165回芥川賞受賞作2作の
    全文掲載号
    です。
    今回のインタビューの第5回で
    「日本の真ん中で本音を言う雑誌」を
    目指すとおっしゃっている、
    新谷新編集長。
    正直に白状いたしますと、
    これまでそんなに読んだことのなかった
    月刊『文藝春秋』ですが、
    新谷さんがつくっているのか‥‥
    と思うと、
    がぜん読んでみたい雑誌になりました。
    また、新谷さんの新刊
    『獲る・守る・稼ぐ
    週刊文春「危機突破」リーダー論』

    発売中。
    エピソードがとにかく生々しくて刺激的。
    あの、みんなが知ってるスクープの裏に、
    そんなことが‥‥という驚きに加えて、
    そこから導き出される
    稼ぐ論・リーダー論・危機管理論等の
    説得力。
    たいへんおもしろいです。ぜひご一読を。

  • ※この連載は「ほぼ日の學校」で収録した授業内容に
    追加取材を加えて構成・編集しています。