特集『編集とは何か』第3弾は、
『デザインのひきだし』創刊編集長の
津田淳子さんの登場です。
毎号、発売すぐに完売してしまう
紙や印刷技術・デザインの本ですから、
もともとデザイン方面の人なのかと、
ずーっと思ってました。ちがいました。
でも、その少々「意外な経歴」が、
現在の「役に立つ本をつくる」という
津田さんの透徹した編集哲学に、
しっかりと、つながっていたのでした。
担当は「ほぼ日」の奥野です。

>津田淳子さんのプロフィール

津田淳子(つだ じゅんこ)

編集者。グラフィック社『デザインのひきだし』編集長。1974年神奈川県生まれ。編集プロダクション、出版社を経て、2005年にデザイン書や美術書などをあつかうグラフィック社に入社。2007年、毎号、発売してはすぐに完売してしまう『デザインのひきだし』を創刊。デザイン、紙の種類や加工、印刷技術にまつわる、さまざまなテーマを追求し続けている。最新号のテーマは「和紙のステキさ、再発見」でした。グラフィック社のホームページは、こちら

前へ目次ページへ次へ

第5回 自由研究を見てもらってる。

──
ちなみに『デザインのひきだし』って、
やっぱり、主には
デザイナーさんが読んでいるんですか。
津田
そうですね、グラフィックデザイナー、
エディトリアルデザイナー、
商品パッケージ、いろんな印刷物など、
紙に何らかのデザインをしている人が、
主な読者層だと思っています。
そこに編集者さんだとか、
広告代理店で企画をしている人だとか。
──
やっぱり、紙を主戦場にしている人。
津田
そうですね。ほとんどが
仕事で紙や印刷と関わりのある人です。
でも、ここ4~5年は、
ただ単に
印刷とか紙が好きだという個人の方も
増えてきたなあと感じています。
──
ああ、そうなんですか。
必ずしも仕事で関わっていない読者も。
津田
たぶんSNSで紹介してくださる方が、
とても多いんだと思います。
4年くらい前から、
それまでの1万部から少し増やして、
いまは
1万3000部くらい刷ってますが、
上乗せになったぶんは、
ただ紙が好きだとか、
カッコいい印刷に興味のある個人、
あるいは
ハンドメイドで何かをつくっていて、
趣味の範囲で
紙や印刷について知りたいって人も、
多くなってきた感じがあります。

──
業界のプロだとか
玄人はだしの趣味の人‥‥みたいな
ツワモノたちの読む本をつくるって、
つくづくすごいなあと思うんですが。
津田
絶対に間違ったことは書けないので、
取材の場では、
まずは、とことん教えてもらいます。
だいたいは、その現場にうかがって、
仕組みや原理を理解できるまで、
とにかく‥‥質問し続けていますね。
──
なるほど。
津田
自分の理解が、
絶対に正しいと思えるまで聞きます。
この人、そんなことまで聞くのかと
思われてると思います(笑)。
当然、話を聞いた人には、
記事の校正もぜんぶ見てもらいます。
──
毎号完売しちゃうってことは、
特集の「良し悪し」みたいなのって
どう判断‥‥
つまり、過去の企画に関しては、
事後のジャッジをなさるほうですか。
この企画、ぬるかったかな‥‥とか。
津田
それは、あまり考えたことないかな。
──
あ、そうですか。
津田
とにかく、そのときそのときで
自分がいまいちばん知りたいことを、
テーマにつくってきたので。
いま自分がいちばん知りたいことは、
みんなも知りたいよね、
という思い込みでつくってるんです。
──
いちばん知りたいという気持ちには、
良し悪しもぬるいもないですもんね。
じゃあ、調べた情報の
100%を掲載するような気持ちで。
津田
いえ、本に載せることができるのは
調べたことの1割くらい。
残りの9割は乗せる余地がないです。
本一冊くらいだと。
──
ひゃあ‥‥それくらい調べてるんだ。
津田
はい。
──
津田さんの「知りたいこと」って、
次々と出てきて、
まだまだ尽きないって感じですか。
津田
そうですねえ、尽きないですね。
──
どれくらい先まで決まっていますか。
特集の中身というものは。
津田
はい、いつまで決まってますかとか、
先の特集まで教えてくださいとか、
書店さんから
聞かれることもあるんですけど、
毎号毎号、
次の号までしか決まってないんです。
──
なんと。
津田
『デザインのひきだし』は
4ヶ月ごとに出しているんですけど、
この和紙の号が終わるまでは、
もうずっと和紙のことだけやってる。
で、校了すると、
次の特集、何をやろうっていうのが、
浮かんでくるんです。
──
へええ‥‥。
津田
で、本当にその特集をつくっていいのか、
つまり、それはいま本当に
いちばん知りたいことなのかな‥‥って、
1週間くらいかけて考えるんですね。
このことについて知りたいんだけど、
こことここがわかんないから、
あそこに聞きに行って糸口を探そう、
みたいなことを、
ぼんやり考えながら決める感じです。
──
あくまでも、自分の気持ちが羅針盤。
津田
そうですねえ。

──
走りながらも、
次に知りたいことがうまれてくると。
津田
はい。取材の中での雑談とか、
そのときとくに必要ない話とかから、
出てくることもあります。
とにかく『デザインのひきだし』を
ひとつつくり終えるごとに、
次に知りたいことにつながって、
次号の特集のテーマが
ポンと出てくることが多い感じです。
──
いまの『デザインのひきだし』が、
次の『デザインのひきだし』につながってる。
津田さんは、編集者として、
編集ってどういう仕事だって思っていますか。
津田
わたしは、一般的な編集者のことは
わからないので、
自分の場合は‥‥でもいいですか?
──
もちろんです。
津田
わたしはやっぱり、
知識を得ることが快感なんですよ。
それが、
いちばん、興奮することなんです。
だから、
その欲求を満たす本をつくるということが、
自分が編集の仕事をしてる理由なのかなあ、
と思っています。
──
知的な欲求を満足させたい。
その気持ちが本というかたちになっている。
津田
そうですね。
──
編集者のトクなところだなあと思うのは、
自分の好きなことや、
自分が興味を持ったことを、
仕事という名目で、
追求できることだと思っているんですが。
津田
わかります。
──
津田さんって、まさにそんな感じがします。
津田
会社のお金を使って、
自分の好きなことをやってみたいな(笑)。
──
でも、そういう津田さんの仕事が、
結局は、最終的には会社の利益になったり、
読者のよろこびにつながるわけで。
津田
だからこそ、ただの道楽じゃいけないとは
肝に銘じていますね。
──
ああ、好きなことを追求しているからこそ、
道楽でやってはいけないと。
津田
届いてほしいと思っている人たちに届く、
本を買ってもらうということが、
とても重要なことだと思っているんです。
だから、これだけ
好きなこと好きなこと言ってきましたが、
販売データは常に見てます。本気で。
──
売れることが、重要。
津田
売れることで、
読者とのコミュニケーションが広がって、
次の何かに、
つながってくきっかけになったりするし。
──
ああ、わかります。
単純に、自分の仕事への感想をもらうと、
ほっんと、うれしいですもんね。
津田
うん。めちゃくちゃ、うれしいですよね。
あと‥‥誌面で紹介した業者さんに
『デザインのひきだし』を読んだ人から
こんな問い合わせがきて、
こんな仕事になったんですよ‥‥なんて、
教えてもらえることがあって。
──
おお。
津田
それも、むちゃくちゃうれしいんです。
──
具体的に役に立ってるのがわかるから。
ご自分のつくった本が。
津田
やっぱり『デザインのひきだし』って、
読者のみなさんに
「使ってもらってる」のがわかると、
すっごーく、うれしい本なんですよね。
──
津田さんご自身も、
『デザインのひきだし』の取材で得た
知識や経験を、
他の書籍にもたっぷり注いでますよね。
津田
そうですね、自分の役にも立ってます。
最近の例でいうと、この本とか。

──
あ、柚木沙弥郎先生の本。
先生の写真集とともに、持っています。
これも津田さんのお仕事なんだ。
津田
ええ。この『柚木沙弥郎のことば』には、
オマケのしおりをつけたんです。

──
はい。かわいらしいやつ。
津田
このオマケに決めた理由が、あるんですよ。
この本のカバーをつくったときに、
当然わたしは、
どういうサイズの紙に
どういうふうに「面付」して印刷されるか
把握しているので‥‥。
──
ええ。
津田
端っこが余るの、わかってたんです。
──
紙の「取り都合」ってやつで。
津田
そうそう、だから、
余った部分を捨てちゃうくらいだったら、
有効活用して、
この素敵な紙をしおりにつくりかえて、
オマケとしてつけようと。
コストは数円余計にかかるんですけど、
でも、わたしが読者だったら、
柚木沙弥郎さんの
ツルのしおりが入ってたら、
きっと、うれしいだろうなあと思って。
──
数円のコストアップで増えるよろこびは、
数円なんてもんじゃないわけで。
津田
そうそう。だったら、やろうと。
印刷物がどうやってつくられているかが
わかっているからこそ、
できることでもあるなあと思っています。
──
印刷のことをわかっていて、
かつ、編集者だからやれることですよね。
津田
そうなんですよね。
自分の好きなようにつくる仕事、だから。
──
いやあ、おもしろいなあ。
でも、いまみたいな津田さんの仕事とか、
そのすごみって、
なかなか耳には入ってこないですよね。
編集者って黒子だし、
こうして、あえて言ってもらえなければ。
津田
でも、それでいいんだと思うんですよね。
この本を読んでくださる人は、
ただただ、
しおりがうれしいなあと思ってくれたら。
──
そうですか。
津田
これ、取り都合でつくったんだろうとか、
思われちゃっても‥‥(笑)。
──
やりにくいですね(笑)、たしかに。
津田
このタイトルは箔押しだな‥‥とかって、
わかられなくてもぜんぜんいいです。
ただ、いい佇まいだなと思ってくれたら、
それだけで、もう、うれしいので。
──
今日は、津田さんにお話を聞くので、
「デザインと編集」という感じになると
思ってきたんですが、
ちょっと話のスケールがちがってました。
津田
あ、そうですか(笑)。
──
単に「表面的なデザイン」の話じゃなくて、
津田さんという編集者が
編集という仕事をどうデザインしているか、
一段深く立体的な「編集とデザイン論」を、
うかがったような気がします。
津田
少しでもお役に立てたようなら‥‥。
──
また役に立つことを考えてる(笑)。
とにかく、津田さんのつくる本には、
津田さんのやりたいことや知りたいことが
たくさん詰まっているんですね。
津田
それは、はい。そうなんです(笑)。
──
それが毎号、毎号、毎号‥‥
本のかたちになって、本屋さんに並んでる。
津田
わたしのつくっている本の読者層って、
だいたい、
わたしと同じ年齢層の女性なんですね。
だから、
わたしがおもしろいと思ってることを、
同世代の女性たちに、
共有してもらえている気もするんです。
──
なるほど。
津田
みんな仲間だよね‥‥みたいな感覚。
だから毎号、「同人誌」って言ってるんです。
まさしく志を同じくする仲間たちに、
わたしの自由研究の成果を見てもらっている、
そういう気持ちもあるんです(笑)。

(おわります)

2021-08-27-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 津田さん編集による最新刊は、

    印刷・紙関連の仕事人たちに贈る、

    お役立ちブック!

    津田さんが、またひとりで、
    すんごい本をつくってしまいました。
    プレスリリースには
    「150種類の白&薄色系の
    特殊紙と包装用紙に
    同じ絵柄や文字を刷って1冊にした」
    とあります。
    つまり、紙を選ぶときに
    見本帳をあれこれ取り寄せなくても
    「同じ印刷条件」で
    「150種類もの紙の中から選べる」
    という、
    印刷・紙関連のお仕事の人にとって
    決定的に役立つ本のようです。
    すごそう‥‥。
    自分も、仕事としては必要ないのに、
    「見てみたい」と思わせられている。
    これも津田さんの編集力のなせる業。
    例によって例のごとく(?)、
    今回も企画・構成・編集・DTPまで
    ひとりでこなした津田さんです。
    Amazonでのお求めは、こちらです。