ヘッダ画像
江戸時代に史実をもとに創作された物語が、
およそ3百年間、途切れずに上演されています。
いまも年末に時代劇として放映されることのある
「忠臣蔵」の大流行のおおもとは、
江戸時代の浄瑠璃や歌舞伎でした。
とにかくやればあたる演目で、さびれた芝居小屋も
「忠臣蔵」をかければたちまち大人気だったらしい。
「忠臣蔵」のどこがすごいの?
ほぼ日の学校でHayano歌舞伎ゼミを開く
サイエンスフェローの早野龍五に訊きます。
2018年8月29日に草月ホールで行う
「落語で歌舞伎入門」は、
忠臣蔵と落語で歌舞伎に近づく、
はじめての方向けのイベントです。
チケットは7月20日(金)午前11時より販売開始です。
いまごらんのページから
イープラスの特設ページへ移ります。

第4回

ああ、私と同じだな。

早野
討ち入りまでの長いストーリー、
忠臣蔵の「五、六、七段目」のあたりは、
すごく人気の高いところなんです。
ここで声を高くして言いたいのは、
五段目と六段目の主要登場人物に
早野さんという人がいましてですね。
──
フェローと同じ名前が、忠臣蔵に。
早野
早野勘平(はやのかんぺい)という人が、
五段目と六段目の主要登場人物です。
この勘平さんは途中で腹を切って死んでしまいます。
最後の討ち入りには行かないんですよ。
そんな人が主要登場人物の幕がふたつもある。
──
変ですね。
早野
変ですよ。
──
四谷怪談のようなサイドストーリーですか?
早野
サイドストーリーで、かつ、
ホームドラマなんです。
──
忠臣蔵に、ホームドラマ。
早野
早野勘平の恋仲の人が、おかるさんというんです。
そのホームドラマは、
討ち入りとはあまり関係ない話なんですけど、
とっても人気なんです。
どんな話か聴きたいですか?
──
聴きたいです。
早野
前もって知っておくともっとおもしろいからね。
あのね、これこれこういう話なんですよ。
──
(ひとしきり聴く)
ははぁーーー!!
いのしし!
早野
ほら、聴いちゃったらもう、
いのししをただのいのししと思えないでしょ?
この五段目は、何十分とかかる芝居ですが、
当日は吉坊さんに、5分間で踊っていただきます。
──
それを踊りで?!
じゃあ、なおのこと、
ストーリーは知っておいたほうがいいですか?
早野
当日も説明するので大丈夫。
昔の人は「五段目踊ります」と言うと、
「ああ、猪が来て、死骸があって、
勘平が逃げるんだな」
ってのをみんな知ってるわけです。
その踊りを5分観たら、
芝居を一幕観たのと同じくらいの
満足感が得られるのです。
──
いまフェローが話されたことを、
師匠が踊りでどう表現なさるのか、
すごく見ものです。
早野
それはもう、たのしみにしていただければと思います。
次に吉坊さんには七段目をやってもらうんですが、
その七段目というのがもう、すごいんだ。
──
七段目。
早野
忠臣蔵は日本のどこかで年に一度はやりますが、
さきほどから言っているとおり
全部やるには長いので、
「七段目しかやらない」という場合があります。
真っ先に選ばれる名場面がある、それが七段目です。
──
また早野勘平さんのホームドラマでしょうか。
早野
早野さんはもう死んでます。
でも、恋仲のおかるは生きています。
その人気の話、聴きたい?
──
聴きたいです。
早野
これこれこういう話なんですよ。
──
(ひとしきり聴く)
ははぁーーー!!
おにいちゃん!
おかるちゃん!!
でもじつはいま書いていないんですけれども、
落語のダブルストーリー的なサゲは、
「これは七段目の芝居だ」
というところの知識がないと、わかりにくいですね。
早野
そうなんですよ。 わかればわかるほどおもしろいとは
こういうことなんです。
もちろん完全に予習することは無理です。
当日はパンフレットに
若干の登場人物の相関図なども取り入れて
説明する予定です。
──
落語が入口を作ってくれる歌舞伎、
まったく考えてなかったなぁ。
本編を読まずしてオマージュから入る、
というようなことになりますね。
早野
でも、忠臣蔵の「芝居噺」を体験して、
歌舞伎に少しでも興味をもたれたみなさんは、
いずれきっとどこかで、
歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」を
観る機会が訪れると思います。
──
なにせ年に1回はどこかで演ってるわけですからね。
そうですね、いずれどこかで。
早野
そうです。
きっと人生のどこかで、どこかの幕にあたります。
そこでこの忠臣蔵の「芝居噺」を観ておくと、
「ああ、あのとき観たあれの本編はこれだな」
と、わかるわけです。
これはかなりいいしかけになると思いますよ。
──
今後のおもしろみの種をもらえる、と。
早野
そして、みなさんはもう知っている、
十一段目でで討ち入りがある、ということをね。
──
はい、そうですね。
待ってましたの十一段目。
早野
私の解説をあいだにおりまぜて、
落語たっぷりで当日は最後までやり通します。
忠臣蔵を全編通せるので、
すごくお得だと思いますよ。
──
8月の終わりに、冬の討ち入りまで
行っちゃいましょう。
ところでいま、早野フェローから
忠臣蔵の「ホームドラマ部分」の
お話をうかがっていて思ったのですが。
早野
はい。
──
歌舞伎の時代の人たち、
つまり、勘平もおかるも、
いまの私たちと感覚は変わらないんですね。
「ほぼ日の学校」で、
シェイクスピアの戯曲を読んでもそう思いました。
どの時代もどの国も、
人の考えていることはあんがい違わない。
早野
そうなんですよ。
しかし、古典としてずっと続いてる作品には、
じつは両方の側面があると思います。 それは、
「ああ、いまの自分たちと同じだな」と思う部分、
それから、
「とはいっても現代の我々とは違う」と思う部分、
両方がある。
──
はい。
早野
たとえばいま我々が仇討ちできるかというと、
なかなかできませんよね。身売りもしない。
現代の社会的な通念や倫理とはあきらかに違う。
非合理なところもたくさんあるから、
違う部分は違うと認めなくてはなりません。
──
そうですね、
自分がおかるちゃんのお兄さんだったら、
妹に対してあんなことは言わないし。
早野
ですから、こちらが向こうの人たちのほうに
踏み出していくことが大切です。
それがつまり、
「ちょっとわかればもっとおもしろい」部分なんです。
──
少しだけ現代劇ふうに
いまの時代の人たちが納得できるような筋に
超訳して書き換えることだって
できるわけですよね。
早野
そうすると現代劇になって、
いまの倫理観や社会通念に合うように演出できますね。
しかし歌舞伎は、江戸時代のスタイルや、
当時の社会通念、身分制度、風習を
あえて崩さず、そのまま演じているわけです。
人の格差もある、共感しがたい境遇もある。
自分の子どもの首を討って差し出す芝居もある。
しかし、時代を知って歩み寄って観ることで、
まさに「ああ、私と同じだ。変わらないね」と、
観ることができるんです。
そのおもしろさが、歌舞伎にはあります。
──
なるほど、よくわかりました。
これからどんどんおもしろさが増していく可能性を
なんだか感じています。
早野
最後にもうひとつ。
じつは歌舞伎は芝居だけではなく、
役者さんを観にいくものです。
好きな役者さんが見つかるといいですね。
──
おお、そうなんですね。
役者さんのことも、もっと教えてほしい‥‥。
今日はありがとうございました!
(おしまい)
2018-07-20-FRI

ほぼ日の学校スペシャル

落語で歌舞伎入門

  • 8月29日(水)18:00開場 19:00開演
  • 草月ホール(東京・赤坂)
  • 出演:桂吉坊(落語)・早野龍五(解説)
  • 全席指定4,320円(税込)
  • チケットは7月20日(金)午前11時より販売開始
    いまごらんのページからイープラスの特設ページへ移ります。
イベントについてくわしくはこちらをごらんください。