もくじ
第1回1日限りのミニ水族館。 2016-12-06-Tue
第2回「段差を埋める」ことを心がける。 2016-12-06-Tue
第3回子どもたちに背中を押されて。 2016-12-06-Tue
第4回都市の川が、自分には合ってる。 2016-12-06-Tue
第5回人と自然をもっと近くに。 2016-12-06-Tue

神戸生まれの26歳。普段は科学関係の記事を書く仕事をしています。学生時代と社会人のはじめを東京で過ごしました。2016年10月から大阪在住。

都市の川が、面白い。</br>~自然を教えるという仕事~

都市の川が、面白い。
~自然を教えるという仕事~

担当・みかんいぬ

第5回 人と自然をもっと近くに。

――
寺田さんを見てると、
生き方とか仕事の姿勢とか、
1つのものを貫いているような気がします。
寺田
そういう風に見えてるだけじゃない?
今日の横浜のイベントだって、
何をやろうか、どこまで凝った展示をやろうか、
ってのはすごく直前まで悩んできた。
ただ、当日にはちゃんと
こういうスタイルでやるぞってものを
その場に表現しなきゃならないから。
そこはどうにかして結論を出す。
 
まあ後、何をやるか迷ってる時も
柱はしっかりしてるつもりだね。
 
1つは、
横浜駅のそばを流れてる帷子川について、
人間が汚いと決めつけてる川でも
貴重な生き物がいるんだって伝えること。
もう1つは、
生き物の体には不思議がいっぱいある、って
子どもに伝えること。
その2本の柱だけは
絶対譲らないで企画を作る、
っていうことを考えてきた。
 
だから1つめの方は今日の水槽展示に結びついたし、
2つめはウニランプのワークショップ。
 
でもほんと、毎日勉強だよ。
今でもどうやって展示するか、
何を教えるか、ってことを
毎回悩んで、悩んで、ってのを繰り返してる。
――
そうなんですね。
寺田
環境学習についても、
はじめは分からないことだらけだった。
ザリガニ釣り1つとってもそう。
ザリガニ釣りにお金を払って参加をするってことが
信じられなくて、最初。
――
ああ
寺田
俺が子どもの時を振り返ったら、
あれは放課後の暇つぶし以外なんでも無かったから。
それが、土日にわざわざ親子で
ザリガニ釣りのイベントに来てくれる人がいて。
「そこでお金を取っていいの?」って
初めは自分でも思っちゃって。(笑)
 
でもみんなはやりたいから来てくれる訳だよね。
来てくれるお父さんやお母さんたちは
釣り方が分からないことが多いんだけど、
それならこっちが教えて、
子どもたちにザリガニをちゃんと釣ってもらって
楽しんで帰ってもらわないと。
 
無料ですから勝手にどうぞ、ってするんじゃなくて、
釣り方をどういう風に教えようとか、
スタッフを増やして
みんなに細かくアドバイスしようとか、
景品を用意してゲーム形式にして盛り上げようとか、
色々と工夫をすることになっていくんだよね。
 
徐々に手の込んだイベントになっていくから、
参加費もはじめ100円だったのが
300円とか500円になったんだけど
でも参加してくれる人は全然減らなくて。
それどころか、手間暇かけた方が
来てくれた子どもたちが
すごく楽しんで帰っていくのが顔で分かる。
ザリガニ釣りでお金を取る意味があるんだって
やってみて初めて気付いたんだよね。
――
はい。
寺田
もしそこで、
安い参加費で楽しくないイベントをしてしまったら、
次からその子たちは来なくなっちゃう。
自然に興味を持ってもらいたくてやってるのに
そんなことになったら、負けだなと思って。

寺田
今の環境学習の仕事をやる前に
俺は結構色々な職をやってたんだよね。
 
まず初めは、環境の調査をする会社に5年か6年いた。
そこはね、よその会社の人から
「あそこの調査は精度がとんでもなく高い」
って言われるくらい厳しい会社で。
仕事に対する姿勢とかはそこで身についたかな。
 
次は、横浜のNPO時代。
さっき言ったザリガニ釣りもその時の経験だね。
専門的な調査技術も身についたし、
ただ生き物を好きだって所から、
それを仕事にするというレベルに
持ち上げてくれたんだよね。
 
その後は何年か、
物を教えるスキルが欲しくて
理科の実験教室をやる塾にも2年勤めた。
そこでは受験対策として理科実験をやっててね。
理科実験の体験を通じて、
子どもたちに学ぶということを好きになって欲しい、
ってことをやってたんだよね。
そこでは、どんな風に体験を他のことと結びつけるか、
そういう考え方を学んだかなあ。
 
でもね、やってる当時は
どれも「自分、遠回りしてんなー」って思ってたよ。
今俺36歳なんだけど、
30歳くらいの頃まではそう思ってた。

寺田
でも今になってみると
それが良かったなって思うんだよね。
こうやってあちこち遠回りしてるのってさ、
ちょうどくねくね蛇行してる川みたいなもんで。
無駄にくねくねしてるんだけど、
何かきっかけがあって洪水みたいな水が流れてくると、
今度はすごく幅の広い1本の川になるわけ。
すると、そこからの生き方がすごくスムーズになる。
初めからまっすぐな川だと、
もう後から幅が広くなりようがないでしょ。
――
はい。はい。
寺田
これは自論だけど、
遠回りイコールよくない、
と思っている人によく言いたいのは、
自分は結構そういうことをしていて、
今結果として
あまりそれが悪かったと思ってないってことかな。
むしろ、良かったと思ってる。
 
こっちやりたいな、
あっちやりたいなってその時はふらふらしてても、
最後のゴールさえぶれなければ、
それは全然いいんじゃないかなって
今でも思う。
 
俺の場合は「人と自然をもっと近くに」
っていうゴールというか、目標があって。
それは、「自然とは?」「人とは?」って
細かいこと言い出すと突っ込み所はあるんだよね。
でもそうしたざっくりした表現で目標を立てて、
そこからぶれずにやっていくと決めた方がいいなって。
たとえば「子どもと水辺を近くに結びます」
ってピンポイントで掲げるよりも、
やれることに幅が出ると思うんだよね。
――
はい。
今、次にこれやりたいなって
思っていることってなんですか?
寺田
次ねえ。
やっぱり今思うのは、
隅田川で環境再生をやりたいってことかな。
隅田川は人目につきやすい川で、
「汚い」って思われることも多い。
でも一方で、上流や河口の東京湾の環境をみてると、
頑張ればきちんと再生は可能なはず、っていう
生物的なポテンシャルがある。
あとはやっぱり、
生まれ育った江東区がこの川に面してるから、
というのも、大きいかな。
今、そのために具体的な活動もしている所です。
――
新しいことが始まったら、
その時はまたぜひ教えて下さい。
寺田
いいよ、また連絡するよ。
――
時間がもう午後11時になってしまいました。
明日も仕事ということなのに、遅くまですみません。
今日は本当にありがとうございました。
寺田
こちらこそ。
今日は一日、ありがとうございました。

(これで終わります。
 最後までお読み頂き、ありがとうございました。)