こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
陶芸家・根本裕子さんと、
彼女の作品を紹介します。
多くは作家の空想上の生きものです。
それは、
はるか昔に絶滅した動物のようにも、
神さまのようにも見えます。
はじめて目にしたとき、
じいっ‥‥と見入ってしまいました。
そして、どうしてこんなに
じいっ‥‥と見入ってしまったのか、
説明しづらい魅力があります。
そのあたりのことがわかりたくて、
根本さんと会ってきました。

根本裕子(ねもと・ゆうこ)

1984年に生まれ、熱心な宗教を持つ家庭で育つ。

吹奏楽を通じて音楽に没頭する10代を過ごす。

東北芸術工科大学で陶芸を専攻する。

和太守卑良氏に師事し、影響を受け造形物を学ぶ。

中間のあやふやな存在
魂、使者、未確認生物、太古の生き物」
をテーマにした作品「イムヌス」シリーズを発表する。

その後、山形市内にあり
建築家を目指すものや若手作家が共同生活する
ミサワクラス」で
展示や地域活性化プロジェクト等を行う。

作品「堕落のかみさま」や「私のトロフィー」などの
神様」シリーズをミサワクラスのwebギャラリー
三角コーナー」で発表する。

現在は福島県の須賀川市に窯を設け制作を続けている。

──
和太先生と、仲が良かったんですね。
和太さんって、呼んでるくらいだし。
根本
学生の隣を併走してくれる人でした。
わたしなんかからすれば、
陶芸界の大御所だし、
重鎮だと思うんですけど、
決して緊張させないし、
若い学生を応援してくれる方でした。
──
いい先生にめぐり合ったんですね。

根本
はい、すごく尊敬していましたし、
今でも大好きです。

軽やかで、ひょうひょうとしていて、
紳士的で、すごく人を見ていて。
──
ええ。
根本
人の本質的な部分を見抜いてくれて、
そこを認めてくれるんです。

何に対しても「真摯であること」を、
教えてもらいました。
──
作家でありつつ、教育者でもあって。
根本
博学で、博識で、頭がいいんだけど、
上品な人格者で、
一緒にいる人を、
気持ちよくさせるようなタイプの人。

大学の先生としては、
学生に集中させるのが上手というか、
「あなたのその緊張は、
無駄だから早くリラックスして
目の前の作品に集中して」
という空気感を、持っているんです。
──
なるほど。
根本
工芸界では、
加守田章二さんの好敵手だと、
言われていました。
──
そうなんですね。
根本
永六輔さんと雑誌で対談してたり、
テレビの『趣味悠々』では、
秋元康さんと共演したりしてます!

当時10代だったわたしには、
華々しくうつりました。
──
いいなあ、とくいげで!(笑)

自分の師匠のことを、
それだけ自慢できる根本さんが、
すばらしいですよ。
根本
そうですか?
──
で、和太先生に負けないくらい、
根本さんも、和太先生を見てますね。
根本
そうですね、見ていました。

わたし、制作のあいまに、
「SANZOKU」というブランドで
食器をつくってるんです。
──
へぇ‥‥うわあ。何かすごい。

根本
この食器のシリーズは、
陶器の作品とは
ちょっと感じを変えてるんですが、
それも、理由があって、
あるときに和太さんから、
「何だっていいから、
3つのことを主軸にがんばりなさい」
と、教えてもらったからなんです。
──
3つ。
根本
わたしの場合、
今は「生きものの作品」と
「SANZOKU」と
「山形藝術界隈」なんですけど、
とにかく3つだ、
3つのことをがんばりなさいと。
──
理由は‥‥。
根本
3つあったら、
1つがダメになってしまっても、
他の2つが、
あなたを支えてくれるからって。

そうして1つずつ育てていれば、
おのずと、
それぞれが影響し合って、
成長していくよって。
──
何かもう、学校の先生っていうより、
人生の師みたいな感じです。

ちなみに和太先生の場合は、
他の2つは、何だったんでしょうね。
根本
ねえ、何だったのかな。
気になりますね。

でも、もう聞けない‥‥
ああ、そうそう、
これ、大学院の指導計画書なんです。
和太さんが書いてくれたんです。
──
えーっと、指導計画書というのは
つまり、根本さんを、
どういうふうに指導していくのか、
和太先生がが
学校に提出する書類のことですね。
根本
そうです。これが、すごく‥‥。
──
たいせつにとってあるんですね。
ちょっと読んでいいですか。

「根本裕子はたいへんおもしろい造形や
加色の意識と感覚を持っている。
ただ、それが陶という
多種の要素を有する材質のなかで、
造形の技術、素材、加色手段等が一致して、
ここというポイントに収斂する契機を、
まだつかんでいない」
根本
つまり「未熟である」と。

──
「‥‥手びねりでも、ろくろでも、
つくる動作、段取り、仕上げを
具体的に決定して収斂していく方法論を
身に付けることを第一の目標として、
それを経て、
彼女本来の自由な発想の実現を目指したい。
今は、その段階を踏むことが、
将来、彼女に多方面の生活の基盤を‥‥」

‥‥読んでて感動しますね、これ。
根本
ほんとですか。嬉しい。
──
「根本がつくりたいかたちを提示し、
それを、私とディスカッションしながら、
明確な作品として確定し‥‥」

一緒にやろうみたいなことじゃないですか。
根本
そうなんです。
まさに一緒につくりましょうという提案で。

自主性というか、
学生の側の自由な発想の余地は残しながら。
──
大学の教授と学生の関係を見てると、
完全に上下みたいなケースもありますけど、
そんな感じじゃなかったんですね。
根本
はい。
──
美術の世界って、そうなんですか?
根本
いやあ、どうなんでしょうかね。
美大でも、トップダウンのところも
あると思いますけど。

たとえば、和太さんの場合、
それまでずっと手びねりをやってたので、
ご本人も、
大学でロクロを引きはじめたんです。
──
ええ。
根本
なので、いちばんはじめに会ったときに
「ぼくもロクロ初心者だから
みなさんと一緒に学びたいです」って。
──
和太先生から教わったこと、
ほんとうに、いろいろあると思いますが。
根本
ええ、さっきも言いましたけど、
ひとつには、とにかく
「無駄に緊張しない方がいい。
そんなものははやく捨て去っちゃって、
目の前のことに集中しよう」
ということだと思っています。
──
製作中に、緊張ってするんですか?
根本
いつもけっこうギリギリですね。
攻めた造形も多いので。

乾燥後はコツンと何か当たっただけで、
ポツンと落ちちゃうし。
ただの乾燥した土のかたまりなので。
──
ああー、そうか。
根本
いちばん緊張するのは、
やっぱり窯に入れるときですけど。
──
焼きあがって窯を開けてみないと、
仕上がりが、わからないんですもんね。

根本
陶芸って「決定」の繰り返しなんです。
──
と言うと?
根本
土って、まだ固まっていないうちは、
ふにゃふにゃしてて、
あまりにも「自由」なんですよね。

でも、固まっちゃったら動かせない。
──
急に言うことを聞かなくなる。
根本
なので、1回1回、
いちいち、ぜんぶ決定していかないと、
ダメなんです。
──
「ひとまず、これで」ができない、と。
根本
そうです。
つねに、決定の繰り返し。決断の連続。

なので、制作に関しては、
あんまり悩まないようになりましたし、
いちいち緊張していたら、
ぜんぜん「先に進めない」んです。
──
だから、和太先生は「緊張せずに」と。
根本
ただ、今日も‥‥というか、
ここ1ヶ月、ずーっと緊張してたんで、
まだまだですね(笑)。
──
緊張? 取材があるから?
根本
はい。そうなんです(笑)。
でも、これが、今日のわたしのお守り。
──
何ですか?
根本
わたしが持っている、
ゆいいつの「和太守卑良作品」です。
──
わあ、買ったんですか。
根本
ほんとうにちいさな作品なんですけど。

じつはこの作品は、まだ学生のころに、
和太さんがつくっていたんです。
和太さんの部屋にあって、
ほしかったんだけど買えなくて、当時。
──
へえ。
根本
和太さんも「これは、やめときなさい」
って言ってたんですが、
その作品に、和太さんが亡くなった後、
あるところで、偶然に、めぐりあって。
──
運命ですね。
根本
だから、わたしのお守りなんです。

<つづきます>

2018-11-29-THU

※山形藝術界隈について


山形で、絵画・音楽・パフォーマンス等
それぞれの表現活動を行うメンバーが集まり、
既存の枠組みに捕われない
新たな作品制作・発表のあり方を模索する
実験的な活動を行なう芸術運動体。
この活動の支援活動として
根本が制作した「藝術の壺」を
リターンアイテムとして売っている。
現在、山形藝術界隈は「年間山形藝術界隈展」として
石巻のキワマリ荘(GALVANIZE gallery)にて
2018年3月から2019年2月まで
年間を通して企画・展示発表し続けている。


今回のインタビューは、その年間山形藝術界隈展より
「帰ってきた MOLE GALLERY」にて行われました。


石巻のキワマリ荘

山形藝術界隈Facebookページ

山形藝術界隈twitter

SANZOKU twitter







岩手県盛岡市の
ギャラリーCygで

根本裕子さんの
個展を開催中です。

展覧会のなまえは「豊かな感情」です。

根本さんが関心を寄せる
「感情」というふしぎなものを、
分子記号と野良犬の顔で表現したそう。

会場は盛岡市のCygというギャラリー。

根本さんの作品、
実物に会うと、さらにグッときますよ。

会う、という感じがぴったりなんです。

「『感情』を、その成分である
ホルモンの分子記号(おそらく中身)と
野良犬の表情(表面)で表しています。
お近くにいらしたさいには、
ぜひ、お立ち寄りくださいませ!」
(根本さん)

会場:Cyg art gallery

会期:12月16日(日)まで

時間:11:00–19:00/無休

住所:岩手県盛岡市内丸16-16 大手先ビル2F

※展覧会の公式サイトはこちらです。
写真:大槌秀樹