ぼくの歩く、まんが道。矢部太郎さんと糸井重里の、漫画談義。 ぼくの歩く、まんが道。矢部太郎さんと糸井重里の、漫画談義。

お笑い芸人の矢部太郎さんが描いた
漫画『大家さんと僕』が、
20万部突破の大ヒットを記録しています。
なぜこの漫画は、ここまで多くの人に
読まれているのでしょうか?

かつて漫画家にあこがれていた糸井が、
漫画家デビューした矢部さんと、
作品の制作秘話や、
日本の漫画が持つ可能性について、
ほどよい熱さで語りあいました。

作品の中では語られなかった矢部さんの
葛藤や苦悩などにも迫った、全6回。
どうぞごゆるりとおたのしみください。

第4回
どこにも行かない感情。
糸井
じゃあ、矢部さんは、
ぜんぶパソコンで描いてるの?
矢部
はい。漫画専用のソフトで、
枠線も、スクリーントーンも、
ぜんぶコンピューターです。
糸井
でも、矢部さんは、
そういうデジタル技術を、
ぜんぜん使いすぎていないですね。
矢部
あぁ、そうですね。
糸井
それはやっぱり、
描きたいことが先に
あるからなんでしょうね。



絵のところで妙な進化を
させようとしていない気がして、
そこがちゃんとしてますよね。
矢部
でも、ときどきは調子にのって、
描きすぎちゃうときもあります。
そういう時は、
もういちど描き直しますね。
糸井
あ、気づけるんだ。
矢部
たとえば、
この居酒屋のシーンもそうです。
自分では描き込みすぎな気がして、
担当者の方に相談したんです。



そのときは
「いいんじゃない」ってことで、
このままなんですが、
本当はちょっと気になっていて‥‥。
糸井
あぁ、なるほど。
次のページの駅がこれですからね。
矢部
差がひどい(笑)。
糸井
でも、このくらいに描こうっていう、
その加減はいつもいいですよ。
それはやっぱり、
漫才のおかげなんでしょうね。
矢部
漫才、ですか?
糸井
矢部さんは漫才もやられているから、
「ここはそんなに細かくツッコんだら、
ダメなんじゃないの?」
みたいな話し合いが、
本のなかでもあるような気がします。
矢部
あぁ、なるほど。
漫才のことでいうと「フリ」も、
けっこう意識してますね。
糸井
あぁ、フリね。
矢部
フリが多いと、話が長くなって、
ゴールのじゃまになるんです。
それをどれだけそぎ落とせるかは、
みんなも考えていると思います。
糸井
普通の人はフリが多すぎるから、
「話が長い!」って
いわれちゃうんでしょうね。
矢部
そうなんです。
ここの自転車のエピソードも、
まさにそれなんです。
矢部
ここでいいたいことって、
「自転車で近所を走っていたら、
大家さんを見かけた」
ということだけなんです。
だから、自転車以外は
余計だと思っちゃう。
糸井
ここはいいシーンですよね。
同じ場所にいるのに、
声をかけないというのは、
けっこうみんなが好きな
情景だと思うんです。
ここはもう、それしかない。
矢部
はい。
いつも見ている大家さんよりも、
ちいさく感じるというか‥‥。
糸井
それは関係じゃなくて、
人を見ちゃうからなんでしょうね。
矢部
じつはこの話、
いちばん最後に描いたものなんです。
糸井
へぇ、そうなんだ。
矢部
単行本のための
描き下ろしを終えたあとで、
「もう1ページだけいいですか」って。
糸井
よっぽど描きたかったんだ。
矢部
なんか、すごく印象に残っていて。
糸井
漫画という表現手段が
もっとむずかしい時代だったら、
このシーンのことを、
矢部さんは表現していないですよね。
矢部
してないと思います。
それに、もしぼくが文章で
こういう話を書いたとしても、
だれも読んでくれなかったと思います。
糸井
文章だと
「あぁ、よくあるよね」で、
流されていたかもしれないし。
矢部
はい。
糸井
矢部さんの感じたこの時間を、
読者もいっしょに共有できるっていうのは、
やっぱり漫画が持つ強さだったり、
わかりやすさなんでしょうね。
矢部
そう思います。
このエピソードは、
ぼくが感じたものを、
本当にそのまま描けた気がします。
糸井
もしマンガがなかったら、
その感情はどこに行ってたんだろう。
矢部
うーん。たぶん、
どこにも、だれのところにも‥‥。
糸井
うん、行かないよね。
矢部
この本自体、
もうそれの塊のようなものです。
どこにも、だれにも行かない感情の。
大家さんにもいわないものだし。
糸井
そんな、どこにも行かない、
自分だけが知っている、
ささやかな感情が、
登場人物の大家さんが見ても、
よろこんでくれるっていうのは、
やっぱりうれしいことですね。
矢部
ほんとにそう思います。
これがちょっと前の時代だったら、
ぼくは漫画にすることすら、
できなかったわけですから。
(つづきます)
2018-02-05-MON