HOBONICHI
Les Forts de Laputa 2017
Les Forts de Laputa 2017
10年後、ニッポンのワインは
もっとおいしくなる。
01
どうして「ほぼ日」が日本のワインを?
そのいきさつ、ご説明します。

YOIが最初に紹介するのは、日本のワインです。

「ヨーロッパや北米・南米、オセアニア、アフリカ、
おいしいワインは世界各地にあるよ!」
「日本には日本酒があるじゃない」
「白ならまだしも、日本の赤ワインなの?」
ワインに詳しい人、好きな人なら、
そんな感想を持つんじゃないかなって思います。

じつは、YOIの構想がうまれるだいぶ前から、
ぐんぐん成長する日本のワインについて
「ほぼ日」でコンテンツをつくりたいと思っていました。
5年ほど前から、「どうやら日本のワインが
おいしくなっているらしいぞ」という話が、
ワインを飲むひとたちの間で
話題になりはじめていたのです。

ワインづくりは職人仕事で、
なかなかの重労働なのですけれど、
技術をみがき、
手をかければかけただけおいしくなってくれることと、
いっぽうで思うようにならない農業のつらさ、
でもいい製品ができたときの、
ダイレクトにはねかえるお客さんからのうれしい反応は、
かけがえのないものだと
日本のワインのつくり手たちは言います。
じっさい、若いつくり手もどんどん増え、
ほとんどの都道府県に
ワイナリーが誕生しているという現状のなか、
めざましく成長している日本のワインは、
「いま」がピークではないのは明らか。
きっと10年後、20年後、
もっとすごいことになるんじゃないのかなあ。
そんな希望に満ちたビジョンも見えてきました。

今回、ドメーヌ・ヒデとの橋渡しをしてくださった
西麻布の日本ワイン専門店「遅桜」のソムリエ、
大山圭太郎さんはこう分析します。

「ワイン評論家のロバート・パーカーがよしとした
濃いワインが美味しいんだという流れがありました。
チリ、カリフォルニア、サン=テミリオンなどで、
樽をガンガン使ったブティックワイナリーが流行った。
けれども海外ワインを飲み慣れている人たちを含め、
『ちょっと飲み疲れをしてきたね』ということも、
いっぽうで、あったんです。
トレンドとして、樽の強いワインとか、
果実味のボリューム爆弾、みたいなワインを、
だんだん、飲まなくなってきたんです。
そんなときに出てきたのが、急成長の日本ワインでした。
軽やかで、変化して、年を追うごとに
どんどん良くなっていくのが目に見える
日本のワインのおもしろさに気づいちゃった。
今は、世界に向けて日本のワインを発信しているのは
大手のメーカーが多いんですけれど、
10年後になったら、小さなワイナリーさんも、
世界に向けて、日本ワインを楽しんでもらうスタイルに
変わると思います。
今は、日本人が楽しんでもらえるワインを作っているのが、
たぶん5年後ぐらいには、世界を目指しはじめる。
いうならば、フレンチにもイタリアンにも合う
日本のワインがどんどん出てくるかもしれません。
その頃には、濃いワインが飲みたかったらカリフォルニア、
ちょっと甘口ですっきりしたものならドイツ、
ちょっとクラシカルにボルドー、というなかに、
『きょうは日本のワインを飲もう』という日がまじる。
そんなふうに食い込んでくると思うんです」

2021-04-23 FRI
YOIのこと。
10年後、ニッポンのワインはもっとおいしくなる。 渋谷英雄(ヒデ)さん、50歳からワインを目指す。 「ビオ・ディナミ」のこと。 大山圭太郎さんが語るヒデさんのこと。 Les Forts de Laputa 2017はこんなワイン。 「遅桜」と大山圭太郎さんのこと。 エチケットの絵は、画家・山口一郎さん。