スマートフォン版で見る

LIFEのBOOK ほぼ日手帳

LIFEのBOOK ほぼ日手帳

日本で生まれ育った生地 Japanese Fabric

日本の各地には、
その土地ならではの特産物があります。
地域の風土にあわせて
生まれ育った野菜、果物、植物……。
それらと同じように、
土地によってはぐくまれる
ファブリックがあります。
「ほぼ日手帳2018」では
そんな、日本各地の歴史や風土を
織り込んだ生地を使って
手帳カバーをつくりました。
岩手、高野口、尾州。
ファブリックがうまれた
3つの土地に行ってきました。

3世界的産地でうまれる生地、
尾州毛織物

愛知県一宮市を中心とした一帯には、
毛織物の産地が広がっています。
ここは、イタリアのビエラ地方と並んで、
世界の二大毛織物産地と呼ばれるところ。
木曽川、長良川、揖斐川からなる木曽三川は、
この地域に豊かな恵みをもたらしました。
明治時代から広まった尾州の毛織物について、
中伝毛織の清水嘉一さんにお話を聞きました。

▲原糸・企画・生産管理部部長の清水さん

――
尾州毛織物って、
要はウール、羊毛でできた
織物ということですよね?
清水
おっしゃるとおりです。
愛知県一宮市、稲沢市、津島市、江南市、
それから岐阜県羽島市のあたりでは、
もともと、綿織物が盛んだったんです。
明治時代には綿糸の生産量が日本一だったそうです。
その頃から毛織物の生産体制をつくっていたのですが、
第一次世界大戦をきっかけに毛織物の需要が
爆発的に増えて、全国的な産地となりました。
現在はこの地方にテキスタイル販売のメーカーが
90社ほど集まっています。
中伝毛織はことしで57年目になりますが、
これは尾州では比較的歴史が浅いほうです。
明治時代から100年越えている会社もたくさんあります。
――
なぜ、尾州で毛織物が発達したのでしょう?
清水
木曽三川といって、木曽川、長良川、揖斐川という
水源に恵まれていることがいちばん大きいですね。
それから、尾張地区の蒸し暑さも重要でした。
ウールの糸に非常に適した、
約60%の湿度を年中保つことができる。
それで、毛織物がこの地域で次第に発展したんです。
――
なるほど。
水に恵まれているから織物産業が発展し、
湿度がウールを扱うのに合っていたために
毛織物も発展していったというわけですね。
清水
はい。
毛織物には工程がたくさんあります。
その工程ごとに、専門の会社や工場があるんです。
糸をよる「撚糸工場」だけでも、
大手で30社、お父さんとお母さんだけでやっているような
小さな工場も含めると200社くらいでしょうか。
――
それは、全国でですか?
清水
いや、尾州地区だけで。
――
そんなに!
清水
それでもだいぶ減りました。
できあがった糸を織る「織り工場」は、
30年ほど前、昭和の終わりから平成の頭にかけては
この地区に6000軒ほどありました。
――
6000軒!
清水
今日、ここまでいらっしゃるときに、
ノコギリ型の建物を見ませんでしたか?
――
ああ、ありました!
特徴的な、ギザギザの屋根の建物。

▲一宮の町で見かけるギザギザ屋根。朝の光が入るように、
すべて北を向いているそう。

清水
あれが織り工場、機屋さんですね。
朝10時から11時くらいの光が
色を合わせるのにいいという昔からの知恵で、
朝の光がしっかり入るように、
機屋さんは、すべて北を向いているんです。
だいたいが家庭規模のちいさな工場です。
お父ちゃん、お母ちゃん、
おばあちゃんの3人で営んでいるから
「三ちゃん機屋」なんて呼ばれていました。
その三ちゃん機屋も、いまは350社くらい。
30年で20分の1程度になりました。
――
それはかなり急速な減少ですね……。
清水
そうですね。それでも国内の毛織物の大半は
いまも尾州で生み出されているんですよ。
いまなお国内の毛織物生産量の8割を占めるという
統計もあります。
余談ですが、一宮地区というのは
日本一喫茶店の多い地域なんです。
――
喫茶店。
清水
むかし6000軒ほどの機屋さんがあったと
言いましたが、
三ちゃん機屋のお父ちゃんは、
だいたい朝6時頃に起きて、
織機に糸をかける仕事をやるんです。
その糸を織るのがお母ちゃんの仕事。
ですからお母ちゃんが仕事をはじめると、
お父ちゃんは一服するために喫茶店に行くんです。
お母ちゃんには朝ごはんを作る余裕はない。
そこで、お父ちゃんが喫茶店のマスターに
「なんかないの?」って言う。
それが東海地方にいまもたくさんある、
モーニングのはじまりです。
コーヒーにパンをつけて、サラダをつけて、
果物をつけて、値段はコーヒー1杯のまま。
赤字にならないの? と思いますが、
このお父ちゃんというのはだいたいサボるのが好きで、
1日に3回も4回も喫茶店に行く(笑)。
それで成り立っているという話です。
――
おもしろいです(笑)。
織り工場のお父ちゃんたちのニーズに応えて
喫茶店も発展していったんですね。
清水
少し話が逸れましたが、
織る工程だけでも、それだけの軒数があったという話です。
うちの会社は織り機と、編み物、
つまりニットがつくれる丸編み機の
両方がありますが、
そういう会社は非常に珍しいです。
――
基本的には、
それぞれの工程について
専門の技術をもった方たちの集まり。
清水
そうですね。
さらに、補修工場というのがあります。
反物を織っているときに糸が切れたり、汚れたりしたものを、
補修する専門の工場です。
織られたばかりの反物を「生機」というんですが、
これを補修工場さんにもっていって、
糸が切れたところを縫い合わせたり、
汚れを落としたり。

次の工程である整理工場で
生地を洗ったりもんだりして整えるんですが、
その検査段階でほつれが見つかれば、
補修工場に戻る。
お客様に届いたあとに何か見つかった場合も、
補修工場で直します。
この補修という工程は、
ほかの地区にはあまりありません。
なぜかというと、ほかの産地は糸が切れないから。
ウールの糸は他の天然繊維や合成繊維に比べると、
織っている途中に切れる頻度が高いんです。
さらに、糸の値段が自体が綿などに比べると高いですから、
失敗した生地の再利用をすることもある。
そういうために、補修工場があるんですね。

――
尾州独自の工程というわけですね。
清水
整理工場も尾州独自の工程と
言えるかもしれません。
ウールは縮みます。
だから全体で20%以上ウールが入ったものだと、
他産地ではなかなか最終仕上げが難しくなります。
その技術も毛織物産地ならではなんです。
いまは尾州に10社ないくらいですが、
工場によってメンズ、レディース、ニットなど
それぞれ得意分野が分かれているので、
うちの会社でもすべての整理工場さんと
お付き合いがあります。
そんなわけで、
工程ごとにたくさんの人が関わって
一大産地になっているんです。
――
はー‥‥、すごい規模です。
清水
糸染めをしているところだけでも
見て回れば半日かかるほど、いろんな仕事があります。
整理工場に至っては機械の種類が30、40種類もあります。
ものによって機械を使い分けているんです。
だから織られたばかりの布からは想像もつかないような
変化を見せることもある。

先代の頃はやんちゃをやってた子は糸染め工場、
勉強がまあまあの子は織り工場、
いちばん勉強ができる優秀な子は整理工場に行く、
と言われていました。
それだけ整理工場は薬品も機械も活用して
さまざまなことができる。
それが、ある時から立場が逆転した。
勉強がまあまあでも小狡い織り工場のほうが
整理工場が下請けのような立場になったんですね。
それがまた、最近になって
整理工場が減ってきたことで
再び整理工場の価値があがってきた、なんて話もあります。
ちょっと蛇足になってしまいましたが。

――
長年続いている大きな産地ならではの話、
という感じがします(笑)。
あの、ウールというと、
やはり秋冬に身につけるものというイメージが
強くありますが、
季節によって忙しさが違うということは
あるんでしょうか?
清水
おっしゃるとおり、
毛織物は秋冬に着られるものが多いですね。
そこで春夏ものにも取り入れてもらおうと、
化合繊織物、要はポリエステルやナイロン、
レーヨンといった素材を混ぜた生地も
つくるようになっていきました。
もともと綿織物をやっていましたから、
織物に関する基本的な技術はありますからね。

羊自体も、
十数年前までは2億頭ほどいましたが、
いまは7500万頭まで減っています。
そしてすべての繊維のなかで、
ウールの占める割合は1.2%しかありません。
状況は厳しくないといえば嘘になります。
そんななかで、
日本最大の産地である尾州ならではのものをつくりたい。
いまはただ編み上げたものをそのまま完成させるのではなく、
整理工場の力を借りて、あえて複雑な加工をすることで
新たな生地をつくることにも挑戦しています。
新しい価値をもった生地を生み出せたらと思っています。

▲整理工場で複雑な加工をほどこしたニット生地。

▲整経の工程。かなり機械化が進んでいるこの工場でも、オートメーション化できないのがこの工程だそう。人の手によって糸が結ばれる。

▲整経の第二段階。糸を巻きつける。整経がうまくいけば、織るのもほぼうまくいくというほど大事な工程だそう。

▲糸の張り方を一定にするアキュームレーター。ウールやポリエステルなど、さまざまな糸の張り具合を一定にできる機械。導入時は日本に繊維博物館を含めて3台しかなかったほど希少なものだそう。

▲織り機の並ぶ風景。織る工程はほぼ自動化されている。

▲丸編み機。ここでニット製品がつくられる。

▲生地のショールーム。新たな生地の開発のほか、
産地全体で「ツイードラン」など尾州ならではのPR活動も行っているそう。

Japanese Fabric