銀座・伊東屋、万年筆売り場の張替さんにお聞きした 万年筆のこと、教えてください!!  手帳と使う文房具にこだわりたいかた、多いと思います。 「ほぼ日手帳」のチームメンバーも同じで 文房具の話題は、わりとよく話にのぼります。 ある日、いつものように文具の話をしていたところ、 みんなの中から「万年筆が気になる」という声が出てきました。 値段が高い? 書きかたが難しそう? いろんな知識が必要? ‥‥いやいや、そういった面があるとしても、 やっぱりおもしろそうだし、気になる! そんなわけで、手帳チームの面々で 銀座・伊東屋の万年筆売り場ではたらく張替英行さんを訪ね、 「万年筆の基礎知識」について教えてもらいました。 たっぷりお聞きしたので、2回に分けてお届けします。
<後編> 「自分らしいもの」を持つのはうれしい。

ほぼ日 非常に初歩的な質問かもしれないのですが、
万年筆って、どうやってインクを入れるのでしょうか。
張替 大きく分けると、カートリッジを使うタイプと、
瓶のインクを使うタイプに分かれます。
ただ、万年筆って
「どっちかしか使えない」というものもありますけど、
現在販売されているものの多くが「どちらも使える」タイプです。
どちらも使えるものは、
基本的にはカートリッジ式になっているんですが、
ポンプのようにして瓶から吸い上げることもできる、
というスタイルですね。
ほぼ日 瓶のインクとカートリッジと、
どちらがおすすめ、などはありますか?
張替 手頃なのはカートリッジ式ですが、
たくさん量を書かれる方なら、瓶のほうがいいですね。
同じメーカーの同じインクでも、
瓶で買ったほうがずいぶん経済的なんです。
ただ、たっぷり入っているので
けっこう高いと思われるかもしれません。
瓶のインクって通常、日本のメーカーだと
だいたい400~500円とか1000円ぐらいします。
なかには3000円以上するものもあります。
とはいえ、うちにこられるお客さまを見ていると
瓶のインクは、お金をかけても
いいものを買われる方が多いですね。
ほぼ日 インク瓶が並んでいるだけでも、
すごくきれいですしね。
張替 そうなんです。
最近は、瓶そのものの形にも
各社のこだわりがあって、それもおもしろいです。
インテリアみたいですごく素敵ですし、
使い終わったあとで、
何かに使えそうな感じもありますね。
ただし、ちょっと難しいのは、
やっぱり万年筆自体とインクの「相性」ってあるんです。
ほぼ日 ペンとインクの「相性」ですか。
張替 基本的には、どのインクでも
万年筆が駄目になるほどではないんですが、
「合う」「合わない」があるんです。
おのおののメーカーごとに
「たくさんインクを出して書くのがいい」
って考えるところと、
「あまりインクが出過ぎず、乾きやすいのがいい」
と考えるところがあるんです。
それによって、インクがドロっとしているか、
さらっとしているか、違うんです。
そして、ペン芯のインクを取り込む大きさも
インクの粘り具合に合わせて作られているんです。
ほぼ日 色だけで選ぶと書きにくい、みたいなことがあるんですか。
張替 多々あると思いますね。
「書きにくい」まで行かなくても、
メーカーを変えると
書き味が変わる、というのは往々にしてありますね。
そしてこれは、
インクの色見本なんですが‥‥。
ほぼ日 すごい数ありますね。
そして、意外とカラフルですね。
張替 そうなんですよ。
最近、いろんな色で書くことをたのしんでいる方が、
すこしずつ増えてきています。
ほぼ日 ‥‥あ、ブルーブラック。
なんだか万年筆っぽいイメージがあります。
張替 はい。ブルーブラックは
いちばん万年筆らしいインクの色と言っても
いいと思います。
ボールペンにはない色なので、
この色を使うと万年筆で書いたことが
わかりやすいんです。
ほぼ日 「青」もずいぶん多いですね。
張替 そうですね。「青」は各社で出されています。
青のインクって書き味が滑らかで、
文字に濃淡も出るので、
私どもでも試し書きは「青」にすることが多いです。
汚れが洗い落としやすいというのもありますね。
そういうことも含めて、青はとてもいい色なので、
けっこうおすすめです。
温かみが出るので、手紙などにもいいと思います。
ほぼ日 万年筆って、持つ角度を気にしたりとか、
書いた後で乾かす時間が必要とか、
普通のペンに比べて、ややめんどうじゃないですか。
だけどみんな、やっぱり、
「万年筆を使ってみたいな」という
とくべつな「あこがれ」がある気がするんです。
その理由って‥‥張替さんはなぜだと思いますか?
張替 うーん(笑)。
どうでしょう、それは、結局のところ
「好きだから」
ということのような気がしますね。
たとえば時計にこだわる人、いますよね。
1000円の時計を選ぶ人もあれば、
人によっては、100万円とか
もっと高いものをする方もいるじゃないですか。
ただ、時間を見るには関係ないですよね。
時間だけなら、電波時計のほうが狂わないだろうし。
だけどそれを「選ぶ」というのは、
やっぱり「好きだから」という気がします。
ほぼ日 ああ、「好きだから」。
張替 あと「自分らしいものを持つとうれしい」
というもあるかもしれません。
時計にしても、
みんながみんな同じものをつけていたら、
面白くないじゃないですか。
金額は別として、
「私はこのデザインが好きだからしてる」
人も多いですよね。
きっとそれと同じで、すこしかっこつけていうと、
「その人の個性を引き立てるアイテムのひとつ」
ということかもしれません。
ほぼ日 万年筆で書くと、文字自体も、
それぞれの人の個性が出やすいものですか?
張替 それはそうですね。
万年筆で書くと、ボールペンよりもずっと
文字に個性が出やすいと思います。
万年筆でほかの人が書いた文字の真似をして、
同じように書くのって、すごく難しいんです。
たとえば、力をどのくらいかけるかで、
同じ万年筆を使っても、線がまったく変わってきます。
書いてみますね。
‥‥こちら、力加減を変えているだけなんですが。

(手前のうっすらとした線が力を入れずに書いたもの。
 中央の濃い線が力を入れて書いたもの)
ほぼ日 あ、ほんとだ。
張替 こちら、ペン先は同じ「細字」なんですけど、
力を入れないと、すごく細い線、
力を入れると、すごく太い線になります。
またペン先がやわらかいものだと
より表情が出ます。
ペン先にインクが付いてきて、
最後に残るみたいな感覚があるんです。
ボールペンだとそういうことってないですから。

‥‥あと、書き味の話ではないんですが、
お客さんからわりとよく聞くのは、
万年筆を使っていると、
そのことで自分を覚えてもらえたり、
話のきっかけになったりするんだそうです。
ビジネスの商談なんかで役に立つ、というのは
ずいぶん言っていただくんですよ。
外国の方なんかだと、
意識的にそういうことをするって聞きますね。
ほぼ日 張替さんが万年筆をおすすめするときに、
心がけていらっしゃることって、何かありますか?
張替 心がけていること‥‥そうですね、
私のすごく個人的なイメージなんですが、
野球チームでも、もしユニフォームがダサくても、
そのチームがすごく強いと
カッコよく見えてくることってあるじゃないですか。
だから、それと一緒で万年筆でも、
最初はぜんぜんいいと思わなかった見た目でも、
すごく書きやすいと、
どんどんカッコよく見えてきたりするんですよ。
そういうこともあって、
売り場では、ほんとうにその人に合った機能のものを
ご紹介できたらな、と思っていますね。
そうしたら、そこから
すべてが好きになるじゃないですけど、
万年筆を好きになって、
とても大事に使ってもらえるんじゃないかなって
思うんです。
ほぼ日 それは、いいですね。
張替 まあ「好きな使い心地」って、
ほんとうに人それぞれなので、
しっくりくるものに1発目で当たらないことも
やっぱりあるとは思うんですけど。
ほぼ日 さいごにおさらいのようですが、
今回の記事を見て、
いままでまったく万年筆のことを知らなかったけど、
使いたくなった人は、
まず、何からはじめたら良いんでしょうか。
張替 はい。まずは、お店に行って、
いろんな万年筆を見て、
一本選んでいただけたら、それでいいと思います。
インクとか、付属品もいろいろありますけど、
それはペンを買ってから、
必要なときに追加で買うのでいいと思います。
ほぼ日 どんなお店がおすすめですか?
張替 なるべくたくさんの品数があって、
店員さんがある程度、
たくさんのお客さまに接してこられてるお店が
いいと思いますね。
これは運ですけど、
自分の好みと合う店員さんに合うと
すごくいいんですよ。
ぼくも「この人と自分は好きなものが近いな」
ということが、ときどきあるんです。
そういう人と会えると、いちばんいいですけどね。
次にお店を訪れたときにも
「きっとこういうのを探しているのでは」
というのが伝わりやすいですし。
ほぼ日 なるほどです。
張替 あと、お店に行ったときに
「試し書き」は必ずしてもらったほうがいいです。
ケースから出してもらって試したとしても、
必ず買わなきゃいけないということはないので、
気にせず試したほうがいいと思います。
ぴったりくるものに出会っていただいて、
そこから万年筆を好きになってもらえるほうが
売っているほうとしても嬉しいですから。
自分が欲しいものが見つかるまで、
じっくり探してみてもいいと思います。
ほぼ日 定番ものやロングセラー商品というのは
やっぱりいいんでしょうか。
張替 それは、すごくいいと思います。
たとえば一つのメーカーの中で
古くからずっと出てる商品ってあるんですね。
たとえばモンブランだと「マイスターシュテック」、
ペリカンだと「スーベレーン」。
こういった長く出ている商品というのは、
やっぱりすごく質の高いものなんですよ。
だから、それぞれのメーカーのそうしたものを
試し書きしてもらってもいいと思いますね。
ほぼ日 長く残ってるということには、
きっと理由があるんでしょうね。
張替 そうだと思います。
あと、今よりも昔のほうが確実に、
人々がたくさん字を書いていたと思うんです。
だから昔にできた製品というのは、
その「たくさん字を書く状況」に
対応したつくりになっているはずなんです。
ほんとうに「書くこと」に特化した
つくりになっているし、
売り上げも今の比ではないですから、
おそらく開発費をたくさん
つぎ込んでいたはずなんですよ。
だから正直なところ、ぼくはそういう時代のほうが、
いい万年筆を作ってたんじゃないかと思います。
ほんとうに万年筆のことを知り尽くした人が
作ってたって、ぼくは思ってるんですけど。
いま、いちから万年筆の新しい型を起こして
設計をして作るということは、
おそらく、かなり難しいんです。
だから、昔から出てる商品というのはすごくオススメです。
ほぼ日 最後に、今日はぼくたちが作っている
「ほぼ日手帳」を持ってきたんですけど、
この手帳と万年筆との相性って、どうなんでしょう?
紙は「トモエリバー」というものなんですが。
張替 あ、「トモエリバー」ですか。
それならば、すごく万年筆に合ってる感じはしました。
じつは、伊東屋オリジナルの手帳が
同じ紙を使ってるんですが、
万年筆を使っても書きやすいんです。
厚みがすごくある紙ではないですが、
裏写りがしにくくて、滑りがよくて、いいと思いました。
「向いている」と言ってもいいと思いますよ。
ほぼ日 じつは、書いたときに表面にインクが残るので、
向いてないのかな、と思っていたんです。
張替 ああ。それはそうかもしれないですね。
ただ万年筆だと、
それはどうしても他の紙でもあるにはあるので、
しょうがないかなとは思いますけど。
気になる方は、吸い取り紙を使っても
いいかもしれませんね。
 
そして‥‥。

張替さんのお話ですっかり万年筆を
使いたくなってしまった手帳チームの面々は、
1階の売り場で、張替さんにいろいろお聞きして、
田中と田口のふたりは、
Perikan の「ジュニア」という
子供用の万年筆を買いました。
(万年筆のただしい持ち方が身につくという
1500円ほどの簡易万年筆。カートリッジ式です)
また、もともと愛用の万年筆があるさくらは
持っている万年筆の相談と、
ほかの万年筆の試し書きをさせてもらいました。



ちなみにPerikan の「ジュニア」を買った田中と田口は
その後、ふたりとも実際に、
その簡易万年筆を手帳にセットして使っていますが、
書き味もいいし、書ける字の雰囲気もいいし、
なんだか、思っていた以上に書くのがたのしくなってます。


(こちらは田口の手帳と、Perikanの「ジュニア」。
 インクの色は青です)


万年筆、たのし~い!

ながくなりましたが、
これから万年筆を使ってみようというかた、
どうぞ、参考にしてみてくださいね。
(張替さん、伊東屋のみなさん、
どうもありがとうございました!)
 
  [協力]K.ITOYA
 文房具専門店「伊東屋」の、
 “大人の隠れ家”をコンセプトにした、銀座の店舗。
 高級筆記具や画材、額装、地球儀などの取り扱いがあり、
 1階と2階が万年筆売り場になっています。
 看板の上にある、大きな万年筆が目印です。
「<前編>  そもそも、万年筆って?」を読む ▶
2014-01-15-WED