素肌に着てほしい。3シーズン、大活躍するセーターの糸づくり。

今回、ほぼ日では、はじめて登場する
「強撚ウールニット長袖」の糸をつくったのが、
(株)I.S.Tという会社です。

カシミヤに近い非常に繊維の細い原料を使っていて、
単糸に強く撚りをかけた後に双糸にすることで、
シャリ感のあるドライな風合いと
高い堅牢性が生まれています。

「強撚ウールニット長袖」は、
肌着みたいに素肌に直接着ると
気持ちいいセーター。
チクチクせず、さらっとした着心地で、
ホールガーメントで縫い目のない仕様のため、
肌ざわりがよく、伸縮性にすぐれていて
のびのび過ごせます。
3シーズン、ヘビーユースできるのが特長です。

MITTANの三谷さんと、
I.S.T東京事務所の高島さん、
本社からは広報の高井さん、
岐阜羽島事業所の瀧口さん、
そして現場で糸の開発を担当している小西さんの、
糸のおはなしです。
東京、岐阜、滋賀をビデオ会議でつないで、
お話をうかがいました。

「世の中にないもの」をモットーに。

三谷
今回、「強撚ウールニット長袖」には、
I.S.Tさんの「FES502」という糸を
使わせていただきました。
その糸のことや、
会社の成り立ちなどを聞かせてください。
高井
I.S.Tは、1983年に研究開発を行って、
その技術を販売する会社として設立されました。
最高峰の技術を目指すという意味を込めて、
Industrial Summit Technologyの頭文字から、
I.S.Tと名付けました。

主力の製品は、トナー定着チューブといって、
レーザープリンターとか
複写機の心臓部分にあたるものですね。
OA機器の部材を中心に、
他社にはない機能性材料の開発・製造をしています。
高島
うちの会社は、こういうケミカルなところが主体で。
テキスタイルは、
全体から見ると規模が小さいほうなんですよ。
高井
ポリイミドという耐熱性と強度に優れた樹脂や、
不燃繊維やテキスタイルの素材など、
分野を問わず、自社で開発して製造しています。

社員のうち、3分の1が
研究開発に携わっている、
というのも特長ですね。
「世の中にないもの」をモットーに、
試作や生産のための設備も社内で開発して、
開発から製造まで一貫して行っています。
開発した技術やノウハウは門外不出として守り、
製品の付加価値を高く維持しています。

テキスタイル業界へ参入したのは2003年です。
創業者で、現在は会長の阪根勇が、
新たな挑戦をしたい、と、
120年の歴史を持ちながら廃業の危機にあった
日興毛織の紡績・毛織物事業を
買収したことがきっかけです。

ベンチャー企業を新たに立ち上げるよりも、
数百人規模の業績不振の伝統産業を立て直す方が、
経済効果が高いのではないかと考えたんですね。
I.S.Tの、OA機器の部材などの既存の事業は
若手に任せて、
阪根自身が立て直しに乗り出しました。

時代に応じたニーズに合わせて開発を行えば、
成熟した伝統産業でも必ず新しい成長がある、
これを証明したいという想いがあったんですね。
高島
日興毛織の時代は、官民のユニフォームとか、
ニットの糸ではなくて、
生地を作るのがメインでした。
今も定番で使ってくださる
ブランドさんもありますけれど。

うちが参入した頃は、中国が台頭してきて、
紡績でも他社にないものをやっていかなければ、
このままではダメだろう、という状況でした。

そこで2008年に新しい素材としてできたのが、
「カール・カール(Karl Karl)」です。
それまで使っていた
ふつうの生地を作る梳毛紡機を、
自社で改造して作ったんです。
よそにはマネのできない製造特許を取って、
オリジナルの素材で勝負しようと。

厳しい時代が長く続いてきた
第一次産業の紡績だけど、
オリジナル性があって、
よそにないものができれば、
評価をいただけるんじゃないかということで、
2008年から通常のものはほぼやめて、
ニット用の糸に力を入れ始めたんです。
高井
軽くて暖かいウール糸の
「カール・カール(Karl Karl)」に続き、
コットンで軽くて柔らかい
「カルメン(CARMEN)」、
ストレッチ性と綺麗な表面感を兼ね備えた
「キットフィット(Kit Fit)」など、
次々に新しいテキスタイル素材を
開発していきました。
今では他社にない素材として
世界中のブランドに認知されて、
事業を拡大していっています。
高島
創業者で今の会長の阪根って、
もともと住友電工にいて、
空気を通して水を弾く
フッ素膜の開発をやってた人なんですよ。
その技術を海外の大手メーカーにライセンスし、
アウトドア用品で世界的に有名になりました。
阪根はほかにも、医療に使われる人工肺とか、
みんな使ってるフッ素コートの
フライパンや炊飯釜の開発もしてたらしいです。
とにかく世の中にないもの、
お客さんや消費者が使いやすくて、
他社にない、新しいものを
開発していこうという人で、
そんな人が創業者なので、
会社の考え方は、すべての分野において、
「他社にないもの」。
テキスタイルもそうだし、
OAも、他の部分も。
日興毛織の紡績・毛織物事業を買収する前から、
不燃素材、
燃えない繊維というものを
手がけていたんですよ。
難燃ではなくて不燃なんです。
瀧口
そうなんです。まったく燃えない。
私自身、この不燃繊維の事業を
ずっと長くやってるんですが、
本当に、他にはない糸と織物なんですよ。
高島
キャンプなんかで火を扱うときって、
高級ダウンに火が飛ぶと穴があいちゃいますよね。
この繊維は、ライターの火を直接当てても、
燃えないんです。
今はアウトドアのニーズも
大きくなっていますけれど、
長野新幹線の「あさま」やロマンスカーの内装、
音楽ホール、学校のような
公共性の高い建築物の内装には
燃えない繊維って必要で、
けっこう使われているんですよ。
瀧口
この不燃繊維が、
I.S.Tの一番最初の事業なんです。
もともと、阪根が
フッ素樹脂関係の開発をしてましたので、
まったく燃えないガラスの繊維と
フッ素樹脂とを複合させて、
燃えない糸を作ったのが会社の始まりなんですね。
三谷
技術を門外不出にされているというのも、
独自の技術を大事にされてるからこそなんですね。
瀧口
非常に変わった開発というか、
そういうことにこだわった企業なんですよね。
高島
テキスタイルは、岐阜羽島でやっています。
もとの日興毛織の、
敷地面積が20,000坪の工場です。
そこではテキスタイルのほか、
不燃繊維に関わる事業ですとか、
ポリイミド樹脂の一部も
クリーンルームで開発や製造しています。
今回使っていただいた「FES502」も、
岐阜羽島工場で生まれたんです。

だから、いわゆる普通の紡績会社とは
ちょっと違うかな、と。
率直に言うと、変わった会社なんですよね。
三谷
(笑)いろいろなテキスタイル関係の
会社にお伺いしますけれど、
飛び抜けて変わってますね。
瀧口
変わってる会社ですし、
開発型の企業なので
個性的な人間がたくさんいますね。
三谷
ああ、素晴らしいですね。

糸のクオリティで
できあがる服はぜんぜん違う。

三谷
今回の糸、「FES502」は、拝見したときに、
なんでこんな糸作ったんだろうって
思ったんですよね。おどろきました。
そもそもこの糸を作ろうという
経緯はなんだったんでしょうか。
小西
普通の糸はもう作らない、
うちしかできない糸でやっていきますよ、となって、
まずは「カール・カール」ができたんですが、
社内のニット販売の企画開発のメンバーから、
「カール・カール」を展開させて、
プラスアルファ、
なにかちょっと変えたものを作りたい、
そんな意見が出てきたわけです。

それでいろんな市場や展示会を見ている中で、
強撚というものがあったんですね。
ただし、すでにあるような強撚では意味がない。
うちらしい、独自の強撚を、と、
詰めていったんです。
高島
「カール・カール」って、フワフワした、
カジュアルっぽい、冬の素材の糸なんですよ。
私たち営業としては、
対照的なウール素材が欲しい。
初秋や梅春に使えるものとして、
強撚という話が出て、
当時の企画営業が小西を入れて試行錯誤して、
それで作ってくれたという感じですね。

シャリ感があって、
ウール原料の良さもあって、
上品な感じに仕上がったと思うんです。
シャリ感とハリコシがあり、
素肌に直接着たときに気持ちいいセーター。
三谷
一般の強撚糸に比べて、ソフト感を保ちつつ、
適度なハリコシを備えた、
ということですけれど、
それは繊維の細さが影響しているんですか。
小西
いや、やっぱり撚りの強さですね。
単純に言えば、撚りをかけるところで、
より強く回転させるということなんですけど、
ただ、そうすると、
いろいろな不具合が出て来るんです。
とてもじゃないけど、糸が耐えられない。
前工程からずっと、準備が必要なんですが、
一般的な工場では、
そこまではしていないのが普通なんです。
われわれは、設備改造も全部やってるんです。

全体の工程の原理や流れを押さえながら作っていく。
それが品質の作り込みなんです。
品質まで押さえるとなると、
かなりレベルの高い話になってきます。

だから「FES 502」も、
普通の精紡機で作ろうとしても、
パッとできるものではないんですよ。
現場としてはいろいろ苦労してる
というのが実態なんです。
三谷
同じようなものを見たことがなかったので、
この細さでどうやって、って思っていました。
糸自体のクオリティはすごく高いと僕は感じています。
使わせていただいて、まったくエラーもなかったですし。
あと、お客様からとても好評をいただいているんですよ。
「強撚ウールニット長袖」は3色。こちらは「強撚ウールニット長袖(青)」。
小西
もともとI.S.Tのスタンスとしては、
エンドユーザーの意見をしっかり聞いて、
それを現場でのものづくりに反映させて、
より挑戦的なもの、変わったものを作りたい。

糸から変えていきたい、というのが、
お客さんの要望として絶えずあります。
そういうときに、われわれとしては、
今すでにある糸をご提案するよりも、
なにか変わったところがあるものにしたい。
糸の風合いとか、かさ高とか、
細さやストレッチ性に挑戦したものであるとか、
ご希望をよく聞いて、
目指すべきところを明確にしたうえで、
仕様を調整したものを販売したいんですよ。

お客さんとの開発コラボということですよね。
そのためには、設備に手を加えてみたり、
場合によっては原料を変えてみたりして、
より違った付加価値のあるものにしていく。

お客さんにもご苦労、ご迷惑をおかけしますけれど、
しっかり協力して作っていけば、
ありがたいことに、そうやって一緒に取り組んで、
10年以上、続いているところもありますからね。
高島
たとえば「カール・カール」は、
本来ウールで作っていますけれど、
とあるアウトドアブランドからのオファーで、
ウールポリエステルやポリエステル100%のものを、
ご希望を聞きながら一緒に作ったんです。
製品のデビューまで2年、開発にかかりました。
ウールに限らず、うちの紡績技術で、
いろんなものを新しく作れるんですよ。
三谷
うちも機屋さんと一緒に、色々と協力して、
生地の開発をしたりもしているんですけれど。
やっぱり糸っていうのは代え難いといいますか、
同じように織っても、糸のクオリティによって、
出来上がるものが全然違ってくるんですよね。
糸はほんとに大事だなというのは、
特に痛感しているところなんです。
だからこそ「FES502」には魅力を感じました。
こちらは「強撚ウールニット長袖(黒)」。ユニセックスなデザインで、3サイズ展開。
サイズは、1、2、3で表記していて、1はレディースのM、2はメンズのM、3はメンズのLです。

ホールガーメント(無縫製)で
さらに気持ちよく。

三谷
今回の「FES502」の製品は、
金泉ニットさんで
ホールガーメントで編んでもらっています。
そもそも提案してくれたのは
以前、金泉ニットにいた渋谷くんで。
高島
金泉ニットさんは、私が担当なんですよ。
渋谷くんも知ってます。
三谷
素材とか、組織も合わせて
一緒に考えて作ったんです。
鹿の子を変形させたような組織で編んでるので、
肌にあんまり触れなくて、サラッとしてて。
強撚の良さがいかせてると思います。
もともとこれは、肌着みたいに、
素肌に着られるセーターとして
ご提案しているんです。
高島
強撚だから、肌触りがちょっとザラッとしていて、
スーツでいうサマーウールの良さが
ダイレクトにわかるようなニットになってますよね。
普通のセーターみたいに、
ポテッとした感じがなくて。
三谷
そうですね。
1年中着られるって言う方もいらっしゃいます。
実際僕も真夏に着てたんですけど、真夏でも大丈夫。
高島
意外と汗も吸うんですよね。
三谷
だから湿度が高いときでも、
もちろん大丈夫ですし。
ちょっと肌寒いようなときにも使えるし。
家の中でももちろん快適だし。
これを素肌に着たまま寝てても
目が覚めないという。(笑)
こちらは「強撚ウールニット長袖(灰)」。
高島
ホールガーメントだし。
三谷
そうなんです。
ホールガーメント(無縫製)で、
縫い目がないから肌あたりがいいですし、
伸縮性もいいので、
むしろよく眠れるみたいな。
小西
あとは、連続して着たとき、
匂いはどうかということがね。
三谷
家で洗濯できますし、
薄手ですぐに乾くから、
そう連続させなくてもいいんですが。
でも、うちのスタッフで
連続して着た者がおりまして。
インドに2週間行ったんですよ。
2週間、着たきりスズメで、
途中ほとんど洗わなくても全然匂わないし、
出国したときと、帰って来たときの服の表情が
全然変わってないというのに驚いたんです。
へたれないというか。
ちゃんときれいなシルエットを
保ったまま帰って来た。

僕も、天然繊維というのは、
もともと機能性がものすごくある
と思っているんです。
その機能性が、ほんとにいい形で強調された、
とてもいい糸だなと思って
使わせていただいています。

(おわり)

MITTANの服、販売は
2020年12月17日(木)午前11:00からです。
昨年大好評だった
「ウルグアイの羊のセーター」の新作もありますよ。

2020-12-14 MON