ただいま製作中!ただいま製作中!

2022/11/15 17:46
okuno

東京へ帰ります。

途中から
よくわからないレポートに
なりましたが、
主にお伝えしたかったのは、
ことしも、
郡山の藤田さんちの
美味しい新米を販売します、
ということでした!

11月末くらいからの予定で、
数量限定販売です。

最後、お土産として
どうにも美味しそうだった
冷凍のイチゴと
郡山のみなさんのソウルおやつ、
「クリームボックス」の
クリーム部分のみが売ってたので
買い込みまして、
東京行きの新幹線に乗りました。

これにて、2022年の
新米袋詰めミッションは終了です。
2022/11/15 17:30
okuno

ニンジン洗いマシン

ゴロゴロ‥‥ゴロゴロ‥‥。

はじめて見ました。
にんじん洗いマシン。

ゴロゴロ‥‥ゴロゴロ‥‥。

みるみるきれいになっていく。
にんじん。

あたり一面、
とれたてにんじんのいい匂いが
パァァと広がっていました。
2022/11/15 16:53
okuno

磐梯熱海の温泉と、
風呂上がりの
アイスキャンデー

これも毎年のことなのですが、
この時期、
お米の詰め作業を終えると、
身体が芯まで冷え切ってまして。

そこで、
藤田さんちから近くの温泉街、
磐梯熱海の温泉で温まるのです。
たっぷり1時間、無の境地。

じゅうぶんに温まって
生気をとりもどしたあとは
物産センターで
牧場直送のアイスキャンデーを。

最高です。

日も暮れはじめましたね。
2022/11/15 15:59
okuno

冬甘菜(キャベツ)と御前人参

どちらも郡山ブランド野菜です。

毎年、お米の詰め作業のあとに
藤田さんの畑で
収穫させてくださいます。

とれたてで、
あまくておいしいのです。

こんないいお土産はありません。
2022/11/15 15:34
okuno

おわりましたー

ことしもつつがなく、
既定の分の新米袋詰め作業を
終えました!

今日、藤田家のみなさんと
心を込めて詰めたお米は、
このあと、
11月の末から販売いたします!

例年1日か2日で
売り切れてしまう人気のお米ですが、
ことしは、
いつもより多めに数を確保しました。

ぷっくりと太った、
藤田さんちのおいしい新米、
ぜひおたのしみに。

さーて、本日の任務も終わったので、
こちらも毎年恒例、
郡山ブランド野菜を収穫に行きます。 

ある意味、ここからが本番です。
2022/11/15 14:16
okuno

腹ごしらえです

その後、作業は進みまして、
腹ごしらえのタイムとなりました。

行ったのはもちろん、
知る人ぞ知る大盛りで美味しいお店
インター食堂です。

藤田さんとおーたさんは
おとなしめに
あんかけラーメン880円を注文、
ぼくは生姜焼き定食950円。

おいしく、満足。

ちなみに、最後の2枚の写真は
2年前に
いまはもうほぼ日を卒業した
イサワと来たときの写真。

ラーメンセットを頼むと
こうなります。
2022/11/15 12:53
okuno

ひとやすみ

さしいれで
酪王カフェオレをいただきました。

郡山のみなさんのソウルドリンク。
お風呂上がりにもおススメです。
2022/11/15 12:26
okuno

こちら、新米です。

毎年お伝えしておりますが、
こちら、
とくべつ大きな粒だけを選り分けた
人呼んで「藤田スペシャル」です。

ことしも美しい。
はやく焚き上げたい!
2022/11/15 11:32
okuno

新米、詰めてます。

藤田さんちに着いて
さっそく、作業がスタートしてます。

乳白色できれいな新米を
一袋に3キロ、詰めていくんですが、
このマシンがすぐれものでして。

レバーをポンで
きちんと3キログラムの白い宝石を
袋にインしてくれるのです。

かしこい! 頼れる!

初期は
人力でお椀で測っていたので、
終わるのが夜でした。

あ、藤田さんです。
2022/11/15 11:16
okuno

本日は郡山です。

今日は、毎年恒例、
郡山の農家、藤田浩志さんのお宅で、
コシヒカリの一等米「あさか舞」
新米の袋詰め作業です。
(リンク先は昨年の販売ページです。)

と来ました。

毎年この時期におうかがいしては
11月末に「ほぼ日」で販売する分の
「あさか舞」を詰めております。

このところ、湯河原での山仕事や
大阪の倉庫で
「アート・シマツ」のカーテン計測など
肉体労働が続いてますが、
その流れでいっちょう詰めてきます!

うむを言わさぬ流れ作業なのですが、
その合間にタイミングがあれば
また何か投稿します。