スソさんとあるく「10人古墳部ツアー」

「古墳と山高帽」展の開催を記念して、
スソアキコさんといっしょに歩く
「10人古墳部ツアー」をテキスト中継でお届けします。
代官山からスタートして約3時間、
渋谷界隈をたっぷりと散策。
そうなんです、そのあたりにも
「古墳部活動」できる場所がたくさんあるのだそうです。
このレポートと同じ順路で、あなたもいかが?

前へ 最初から見る
 



 
2015/10/18 15:19
これにて、終了です。

代官山からてくてく歩いてきた
「10人古墳部」ですが、
粕谷さんにたっぷり遺物を見せていただき
ツアーを終了したいと思います。

自分でも楽しみたいという方は
ぜひTOBICHI2に
スソさん手描きの地図と解説を
もらいにきてくださいねー!
(22日から26日の
 「スソアキコの古墳と山高帽」展
会期中に配布予定です。)

実際にこられる方には、
この郷土博物館での出土品見学は
ふくまれていませんが、
そのかわりといってはなんですが、
國學院大學の博物館に
いってみられるのはいかがでしょう?

こちらにも、國學院のもつ
たくさんの出土遺物が展示されています。
渋谷区ではなく全国規模のものです。
ぜひ、たのしんでみてくださいね。

では、中継にお付き合いいただき
ありがとうございました!
連載のほうの
「スソアキコのひとり古墳部」
よろしくお願いします!

 


 
2015/10/18 15:17
ありがとうございました。

渋谷区郷土博物館をでたところで
古墳ツアー、これにて解散しました。
いやー、たのしかったです。

こんな都会に、
大昔は巨大なゾウが
どしどし歩いていたとか、
古代のひとが暮らしていたとか、
想像もしてなかったぶん、
たいへんおもしろかったです。

気持ちのいいこの季節、
ビルとビルのあいだをてくてく歩きながら
古代に思いを馳せるのも、
なかなかいいものですね。

このあたりにも緑がけっこうあって、
散歩コースとしても
意外と良かった、
という新発見もできました。

10月22日からTOBICHI2ではじまる、
スソさんの古墳と山高帽展も
ぜひご参加くださいねー。

 



 
2015/10/18 14:55
どんどん質問

10人古墳部の皆さん
どんどん盛り上がってきまして
粕谷さんを質問攻めにし始める皆さん。

どんどん答えていく粕谷さん。

 


 
2015/10/18 14:51
石器の切れ味

「石器ってどれくらいかたいものが
 切れるんですか?」

参加者のかたが粕谷さんに
そぼくな疑問をぶつけます。

「けっこういろいろ切れますよ。
 切れ味はするどいです。
 私も石器をつくったことがありますけど、
 黒曜石の原石をがんがん割って、
 石器をつくろうとしたら、
 その時点で血だらけになりまして。
 それで、石器は痛いからやめて
 土器のほうにしようと思ったんです」

石器をつくったことがある?
粕谷さん、おもしろいです。

 


 
2015/10/18 14:47
きた! 人骨!

とうとうついに
われわれはされこうべに
出会いました。

恵比寿の方の貝塚から出土しました。
男性で35歳。
平均的な寿命だったようです。
手足を折り曲げた状態の
屈葬という方法で
埋葬されていたそうです。

 


 
2015/10/18 14:43
縄文時代・土偶の一部

この小さなものは何?
縄文は付いています。

粕谷さん曰く、
足の一部だそうです。
直結3センチくらいのものなので、
大きさが想像できますよね。

 



 
2015/10/18 14:39
縄文時代中期の土器。

こちらの二つは
鶯谷遺跡から出土したそうです。
粕谷さん曰く、
鶯谷遺跡は渋谷区でも
これ以上はないだろうという
大規模な遺跡だったそうです。
あのエリアだけで100件の
住居跡があったそうですよ。

住居跡にマンション。
昔からいい場所には人が
住んでたんですねえ。

 


 
2015/10/18 14:35
縄文時代前期の土器

今度こちらは、
縄文時代前期のもの。
白い部分は石膏で、失われた部分を
想像復元しているものです。
こちらは恵比寿の方にある
貝塚から出土したものだそうです。

 


 
2015/10/18 14:33
こんな使い方をします。

そして左端にある壺ふたつは、
こんなふうに積み重なって
使うものだそうです。

上の土器の底にあながあいています。
下の土器でお湯をわかして、
上にお米をいれて蒸す道具。
もうちょっと洗練されると、
甑(こしき)というものになるそうです。

弥生時代の米、
おいしかったのかしらー!

 


 
2015/10/18 14:33
ここにある土器は
同じ場所から。

このテーブルの上の
弥生式土器は、
まるっと同じ場所から
出土したものだそうです。

どうももしかしたら、
火事があって、
そのまま持ち出せずにいて、
その後放置されたために
保存状態がいいのではないか、
と、言われているそうです。

前へ 最初から見る

 

ほぼ日ホームへ