「weeksdays」での最初の販売のときは
trippen創業者のミヒャエルさんたちにお話をききました。
履くほどに自由に。
2回目となる今回は、その「日本チーム」との座談会。
本国ドイツのメンバーと同じ、
もしかしたらそれ以上に思えるほど、
trippenへの情熱をかたむけている3人と、
伊藤まさこさんが、話しました。
そうなんです、trippenのよさ、もっと伝えたい!

trippenチームのプロフィール

プレス‥‥三好和美さん
セールスマネージャー‥‥中村光仁さん
バイヤー‥‥斉藤いずみさん
3人はtrippenを扱うアパレル会社「金万」のスタッフ。
trippenにたずさわるようになった経緯は、本文をどうぞ!

trippenって?

trippen(トリッペン)は
靴職人のマイスター(特別技術資格者)で、
医療用矯正靴などの製作にも携わっていた
ミヒャエル・エーラーさんと、
それまでも靴や服のデザイナーとして活躍していた
アンジェラ・シュピーツさんが、2人で、
ドイツ・ベルリンで立ち上げた
シューズブランドです。

人間工学に基づいた履き心地のよさを追求、
同時に洗練されたデザインで、多数の賞を受賞、
おおぜいのひとの支持をあつめてきました。
磨耗したり不具合が起きた靴は
直営店での修理を受け付けており、
ずっと長く履くことができるのも特徴です。
靴の製造はドイツの自社工場で、
ひとつひとつ手作業でつくるため、
大量生産品ではありません。

本国ドイツに
フラッグシップストアができたのは1995年。
ベルリン旧市街のHackesche Höfe
(ハッケシェ・ヘーフェ)という場所です。
日本にお店ができたのは1997年9月、原宿。
現在は原宿のほか代官山・名古屋・神戸・
熊本・京都・福岡に展開しています。
ちなみに世界規模ではケルン、
ミュンヘン、ハンブルク、パリ、
テルアビブ、台北、台中、ウランバートル、
香港、ニューヨークへと進出をしています。

その1
「大好き」が仕事に。

伊藤
前回の夏もの、今回の秋冬もので
いっしょに仕事をさせていただいて感じたのですが、
皆さんの、trippenへの愛情って
すばらしいと思うんです。
そもそも、どういう経緯で
trippenの仕事をすることになったのか、
聞かせていただけますか。
中村
三者三様なんですが、
僕は大学生のときから
trippenの販売に携わっていました。
伊藤
えっ、そうなんですか!
学生のときに。
斉藤・三好
一緒に働いているのに、知らなかった!
中村
あまりこういう話、みんなでもしないから(笑)。
僕、もともとスニーカーが大好きで、
スニーカー販売のアルバイトをしていたんです。
その当時、ラフォーレ原宿が勤務先でした。
そこにtrippenのお店があったんです。
それを見て「何だ、この靴は?!」って。
スニーカーとは違う。
革靴なのに斬新で、ほかにないデザイン。
なおかつ、話を聞いてみたら、
すごく歩きやすくできていると知りました。
むくむく興味が出て、
その場で、2足買っちゃったんです。
そして、履くうちに惚れ込んでしまって、
「ここで働きたいです」と志願して、
アルバイトに入り、卒業と同時に就職しました。
だからぼくの社会人生活は、ずっとtrippen畑なんです。
伊藤
学生のときからだから、数えると‥‥。
中村
もう約20年って感じですね。
それで15、6年前から卸売のお客様、
セレクトショップの担当になりました。
最初の頃、ひとりで日本全国を担当して、
ほぼ全都道府県を回っていたんですよ。
僕の仕事は日本で誰よりも先に
そのシーズンのすべての品番を確認することです。
全部を自分の手で触って検品します。
三好
彼は、これまでに生産された
2500の品番をだいたい覚えているものだから、
trippen本社から
「あいつの知識は半端ないぞ」
みたいに言われているほどなんです。
本当に詳しい。
斉藤
「この品番なんだっけ?」なんて、
海外から聞かれたりするほどなんですよ。
伊藤
中村さんって、「weeksdays」の別注をつくるとき、
「この靴にこの革は合わせられるかな」とか、
「このソールの色は替えられるのかしら」なんて、
ふと尋ねても、
「これは○○年のもので、この革じゃないと」とか
「この硬さの革はこのソールとは難しいんです」と、
すぐに返ってくるんです。
もしかしたらtrippenの年代や品番が
すべて頭に入っているんじゃないかしら?
って、いつも、思っていました。
廃番のないtrippenでは、
品番がどんどん増えていくでしょうに。
すごい!
中村
いえいえ、とんでもないです。
伊藤
いずみさんはいかがですか?
斉藤
私は学生の頃から洋服の販売員をやっていました。
はたちの頃から洋服一筋だったんです。
縁あって「Harriss(ハリス)」というブランドの
福岡店のオープニングスタッフとして
参加することになり、
その後1年半で東京に転勤になりました。
trippenはもともと好きで、
「Harriss」とは日本では
同じ会社で扱っているという縁があるものの、
ふつうの「ファンのひとり」だったんです。
それが、中村に指名してもらい、
「Harriss」から異動して一緒に働くことになりました。
‥‥どうして声をかけてくれたんだろう?(笑)
中村
trippenには「バイイング担当」という
位置づけの人がいなかったんですよ。
それぞれの店舗について在庫の投入具合を見たり、
売り上げの管理をしたりという人間はいたんですけど、
「バイイング」を特化してできる人いなくて。
伊藤
「バイイング」というのは?
中村
「買い付け」なんですけれど、
ドイツでつくられるtrippenの靴から、
日本向けのアイテムはどれだろうと選ぶこと、
そのときに「売れるかどうか」だけじゃなく、
trippenの世界観を
きちんと伝えることができることが大事なんです。
そして同じ国内のtrippenでも、
所在地によって売れ筋もちがうので、
その個性を把握して「この靴を置いたほうがいい」と
考えられる人が必要だと思っているんですね。
それは「センス」‥‥と言ってしまうと
一言で終わってしまうんですけど、
やっぱりいろんなファッションの情報を知っていたりとか、
感度、アンテナを持っていたりとか、
常にそういう環境にいる人じゃないと
難しいなと思っていたんです。
で、この人しかいないって思って。
たまたまタイミングというのかな。
斉藤
それが2010年くらいですね。
伊藤
シーズンごとに発表されるtrippenの靴の
何パーセントぐらいが日本に入ってくるんですか。
中村
全部入ってくるんですよ。
伊藤
じゃ、そこから何を選び、
その数量をどうするかみたいな?
斉藤
はい。それがわたしの重要な仕事のひとつです。
中村
そして、全体のバランスをどうするか、ですね。
伊藤
地方によっても違うということですけれど、
それも面白いですよね。
斉藤
ソールの形状ひとつとっても、
西のお客様と東のお客様で好みが違ってくるんです。
けれどもそういうマーケティング的なことだけではなく、
あくまでもやっぱりドイツでつくられる
彼らのコレクションをどう表現するかが大切です。
日本でできあがった「trippenのイメージ」だけが
独り歩きをしないように。
伊藤
「日本でできあがったイメージ」って?
(つづきます)
2018-10-29-MON