足掛け5年! のプロジェクト、
「weeksdays」が手がけるはじめての「アート」です。
作家は、版画家でアーティストの松林誠さん。
かねてよりファンだったという伊藤さんのオファーで
このプロジェクトが実現しました。
伊藤さんが「言葉」をえらび、
それをヒントに松林さんがドローイングを制作。
できあがった作品は100点、
松林さんが選んだ額装をして、
「weeksdays」で販売します。
「ずっと絵を描いている」という松林さんのこと、
このプロジェクトが実現するまでのこと、
いままでのこと、パリ時代のこと、
そして、アートがどんなふうに暮らしに影響するのか。
伊藤さんのお宅で、のんびり、ふたりが話しました。

撮影 有賀傑(高知・スタジオ・商品)/ほぼ日

松林誠さんのプロフィール

松林誠 まつばやし・まこと

1962年、高知県高知市生まれ。
創形美術学校研究科版画課程修了。
2000年、パリ国際芸術会館に1年間滞在し活動、
2003年、高知のセブンデイズホテルプラスの
アートワークを手がける。
1992年より精力的に個展、グループ展を開く。
1995年の第12回ザ・チョイス年度賞大賞を受賞、
ほか版画の公募展で入選多数。
現在は高知に居を構え、創作活動をつづけている。

●ウェブサイト

その4
100点のドローイング。

伊藤
創形で版画を学んで、パリに行くまでの間は、
どんなふうに過ごされていたんですか。
まさか会社勤めをしていたということは‥‥。
松林
ないです。
卒業後は、高知に帰らず、
東京でしばらくアルバイトをしながら
絵を描いていました。
高知に帰ったのは30歳になる直前ぐらい。
伊藤
アルバイトは、どういうことを?
松林
一番稼いでいたのが、
モザイクで壁画をつくる会社の仕事です。
壁画の仕事と、パチンコ屋さんの
内装のカッティングシートを貼る仕事。
どちらにせよ現場が多かったです。
そんな美術に関係するアルバイトを
情報誌で探しては、行ってました。
なぜそういうことをしていたかというと、
ぼくはアルバイトでお金を貯めて、
外国に行くつもりでいたんです。
スペインに行って絵を描こうかなと思っていた。
でも、東京でアルバイトをしているうちに、
そういう生活に疲れてきたりして、
高知に帰ってみよう、って。
ネガティブな時期だったと思いますが、
それでも、やっぱり絵で食べていきたかった。
それで『イラストレーション』っていう雑誌の
公募にずっと出していたんです。
そこで最終的に大賞をもらって、
イラストの仕事が来るようになりました。
伊藤
じゃあ、30代はイラストの仕事を、
フリーランスで。
松林
そうですね。
伊藤
そこから、アートへと進まれたわけですけれど、
「よしっ!」という手応えがあったのは、
いつ頃のことでしたか。
松林
やっぱり一番大きいのは
セブンデイズホテルの川上絹子さんとの出会いです。
たまたま展覧会を見に来てくださって、
ぼくの絵を気に入ってくれた。
川上さんがいまの本館をつくられた頃かな。
ぼくは、高知からパリに行く直前で、
1年間滞在するのに経済的な不安があったんです。
留学が決まったけど、貯金もあんまりなくて、
ふたりで行くことを決めたものの、
どうしようかなって思っていた。
そうしたら川上さんとたまたま知り合って、
うちに来て、絵をドーンと買ってくださったんです。
伊藤
川上さん、絵を買うときはインスピレーションだと
おっしゃってました。まさしく!
松林
それが、のちに、セブンデイズホテルプラスの
客室の版画や、ロビーの絵につながっていくんです。
パリ滞在中は、日本の料理の月刊専門誌の
表紙の仕事も来て、
贅沢をしなければじゅうぶん過ごすことができました。
1年して、高知に帰ってきたら、
川上さんから、もうひとつホテルをつくるからと、
部屋に飾る版画を依頼してくださった。
伊藤
すごーい!
松林
そして、その絵をもとに
『Room』っていう本をつくってくださって、
その本がいろいろな人のところに渡ったんです。
たとえば皆川明さんから電話かかってきて、
白金のミナ・ペルホネンで個展を開く機会をいただいたり。
伊藤
やっぱり、人とのつながりが、
人をいかしていくんですね。
松林
そうかもしれませんね。
ところで、伊藤さん、
100枚を描いているなかで気がついたんですけど、
最初に出していただいた絵のための言葉のなかに、
かぶっているのがありました。
それゆえ、同じ言葉で2つの絵があるんです。
そういうものは、逆に、
ぼくの絵を見て別の言葉をつけてほしいと思って。
伊藤
えっ、えっ。
何回も見ても間違うんです。
なんでだろ。なぜ? 
松林
ひらがなとカタカナで同じ言葉があったり。
伊藤
そういう気分だったのかなぁ。
松林
あの言葉はタイトルとして
最後まで残るんですか?
伊藤
どうしよう? どうかな。
──
絵を選ぶときに、
ことばがあると、わかりやすいですよ。
その過程もふくめて、この絵だと思うので、
残していただけたら嬉しいです。
松林
そうですよね。
「1」「2」みたいな数字より、
いいかもしれません。
伊藤
わかりました。じゃあ、
かぶっている言葉は、その絵を見て、
あたらしい言葉をつけますね。
今回、額を、松林さんが用意してくださって、
絵をひとつひとつセットしてくださることになって。
これがサンプル? いいですね、
ちょっと絵が浮いてる!
松林
下に、スチロールみたいな素材をかませて、
ちょこんとまるめたテープで
絵を台紙にとめています。
だからちょっと浮いたようになるんです。
伊藤
絵を描かれた紙の縁が、機械的に切った
鋭利な線ではないのがいいですね。
松林
ぼくが手でカットしました。
定規をあてて、シャッて裂くみたいにして。
伊藤
なるほど! 
並べてみましょうか。
どの絵も、とってもかわいいです‥‥。
そっか、わたしの思いつきの言葉が、
こんなふうに絵になるんですね。
しみじみ。
あれ? 紙はどれも同じじゃ‥‥ない?
松林
はい、いろんな紙があります。
洋紙に描いたものもあるし、
和紙に描いたりもしていますよ。
とくに説明はしませんけれど。
伊藤
そうなんですね。
ああ、やっぱり、
1点ずつ描いていただいて、よかった! 
こういうものを買うのって、
なんていうのかな、
“人に自慢できるものにお金をかける”
こととは違うでしょう。
アクセサリーやファッションには、
そういう部分があるような気がするんですけれど、
今年、コロナ禍で、
消費に対するみんなの考え方が、
ちょっと変化したように思うんです。
そのひとつが、家の中に目を向けようということ。
そして、好きな絵を1枚買ったら、
周りのことを考えると思うんですよ。
ここを片付けようとか、
この光をどうコントロールしよう、とか。
そういうきっかけになってくれたらいいな。
松林
ほんと、そうなってくれたら、いいですね。
そして、ぼくの絵でみなさんが
元気になってもらえたら嬉しいです。
伊藤
松林さん、ありがとうございました。
松林
こちらこそありがとうございました。
楽しい時間でした。
(おわります)
2020-12-16-WED