伊藤まさこさんといっしょに、
三重県四日市市に
陶芸作家の内田鋼一さんを訪ねました。
この日は、この1年ほどかけてふたりが準備してきた
「鋼正堂」の白いうつわと鍋の完成品が、
はじめて窯から出る、という日。
窯を見学したあと、内田さんの運営するミュージアム
BANKO archive design museumのカフェで、
今回つくったお皿、うつわ、鍋のことを話しました。

内田鋼一さんのプロフィール

内田鋼一 うちだこういち

うちだ・こういち。陶芸作家。
1969年愛知県名古屋市生まれ。
愛知県立瀬戸窯業高等学校陶芸専攻科修了後、
東南アジアをはじめヨーロッパ各地、
北米、南米、アフリカなど、
世界各地の窯業を職人として働きながら体得。
1992年から三重県四日市市に制作の拠点を置き、
日本各地から世界を舞台に
個展でさまざまな作品を発表しています。
2016年には、四日市の萬古焼(ばんこやき)を
紹介する博物館
BANKO archive design museum」を設立。

鋼正堂のこと

鋼正堂 こうせいどう

2018年、伊藤まさこさんと内田鋼一さんが立ち上げた
うつわと道具のブランド。
ふたりがプロデューサーとなり、
作家性が強すぎず、けれども機械的で無機質なものではない、
あたらしいタイプのプロダクトをつくることを目的としている。
名前の由来は、伊藤さんによると──、
「内田さんがあの風貌ですから、
横文字のしゃれた名前ではなく、
漢字でかために、の方が合うかなと思いました。
また、最初のアイテムが萬古焼だったので、
『萬古堂』もいいかなと思ったけれど、
萬古焼の要素よりも、
内田さんが形にした、という方に重きをおきたいと思い、
最終的に鋼一から『鋼』の字を、
正子(私の本名の漢字)から
『正』の字を一文字ずつとって、名付けました」。
ロゴは、内田鋼一さんによる筆書き。
デビューは、2018年6月恵比寿で行われた
「第3回 生活のたのしみ展」だった。

その2
アナログでもなく、デジタルでもなく、

──
でももしかしてみんなは、
「白い皿って、いっぱいあるじゃないですか」
って‥‥。
内田
そうそうそう。
白い器って、たくさんありますよね。
粉引の白だったり、
白い土の透明釉がかかったもの、
九州のほうの磁器の土であったり、
いろんなものがある。
たしかに並べないかぎり、わからないですよね。

じゃあ選ぶときはどうかというと、
「これ磁器だから買おう」とか
「粉引だから買おう」ではなく、
自分が使うのに「ここに何を盛りたい」とか、
「こういう器は持ってないから欲しい」とか、
そういうことで選ぶと思うんです。

今回つくったタイプの器が、
その選択肢になかった、
世の中になかった理由は、
手間とリスクと原料の高さもあるけれど、
それを使い切れなかったからだと思うんです。
また、それが合うかたちであったり、
それが合う焼き方を知らない人が、
つくる側にいなかった。

僕は、個人作家としては
そういう器をつくって出してはいたし、
量産でできたらいいよねっていう話は
今までにもよくあったんですよ。
でも作家としては量産をしませんし、
もし量産をすることになったとしても、
この原料を選ばない。
伊藤さんと組んだからこそ、
やろうと思ったし、できたことなんです。
なにしろ原料が高い。
どれぐらい高いでしょう、酒井さん。
酒井
今の価格だと約20倍ですね。
伊藤
えっ。20倍?!
内田
お皿の釉薬の原料に酸化錫を使っているしね。
酒井
オーブンウェアのほうはジルコニアを
すりつぶしたものなんですけど、
同じ白でも錫のほうがあたたかいので、
お皿はそれを使いました。
内田
こういうこともね、比べないと分からない。
──
でも比べると、仕上がりが全然違います。
内田
違う。で、使っていくとね、よりそれが出てくる。
傷になっていったときの具合とか。
──
サンプルを、料理する人が見ると、
「こういう白い器はなかった」って言いますね。
伊藤
じっさいに使ってみると、
じわじわ「いいな」と思う器なんです。
でもたしかに「普通ですよね」
って言う人もいるでしょうね。
内田
そういう人にも「おっ」と言わせる、
作陶のテクニックはあるんですよ。
見どころを強調する、
たとえばエッジの部分をピッとしたりして、
「ああ」って思うような形の工夫をするとかね。
でもあえて今回はそれを入れずにいきました。
伊藤まさこがプロデュースする器に関しては、
そういうことは、しないことにしたんです。
誇張して手づくりっぽくするんじゃなく、
つくる過程でどうしても出る
ちょっとした歪みやゆらぎ、
釉薬の調子とかがちがうことを、よしとしようと。
もし飲食店なんかで使われて、
スタッキングしたときにわかると思うんですが、
量産なのに量産に見えないものになっています。
その絵面、きっと美しいだろうなって想像します。
伊藤
内田さんは最初から
重ねたところを横から見たときの様子を
よくしたいとすごくおっしゃっていて、
なるほどと思ったんです。
──
実際に今日拝見すると、
量産ではあっても
「大量生産」じゃなかったですね。
伊藤
そうなんです。手づくりに近い。
確かに型なのだけれど‥‥。

▲型、といっても手作業の部分がほとんど。「このほうが、少量多品種をつくるのには向いている」と酒井さん。

内田
動力成形、機械ろくろって言うんです。
でもそれをやる職人さんが、
もういなくなってきてるんですよ。
今は、流し込んでつくったりとか、
ローラーマシンっていって機械がビュンと回って、
オートメーションでやるところはある。
でもそれでは独特の味のようなものが出ません。
こんなふうに半・手づくりっていうことは
なかなかないんですよね。

思えばろくろだって、そもそもは機械です。
僕はアフリカや東南アジアの工房にもいましたが、
手びねりが「そもそも」であって、
ろくろ自体が、大量生産のために生まれてきた道具です。
何が手づくりで何が手づくりじゃないなんていうのは、
ナンセンスな問題ですよね。

僕はコテを使わないで
ろくろを挽くことが多いのだけれど、
それは、コテを使ったろくろと
コテを使わないろくろで比べると、
焼き上がってきたら違うからです。
その部分を敏感に感じる人は感じて、
手を伸ばしてくれる。
このお皿もね、伊藤さんがプロデュースするのだから、
「こういうのって実はないよね」っていうもののほうが、
おもしろいだろうなって。
伊藤
型を使っても、内田さんだったら、
言葉にできない、数字にもできない
「感じの良さ」を理解して、
つくってくださるんじゃないかなと思っていました。
──
酒井さんのところで拝見していたら、
つくるとき、1枚ずつ、
それも厳密なデジタルではなかった。
土を何グラム使い、っていうんじゃなくって、
目分量、重さの感覚で決めていました。
勘どころでやってるんですよね。
伊藤
そう、違いますよね。感動しました。
内田
デジカメが出たときに、
ずっとプリントでやってた人たちは
「あんなのデジタルじゃねえか」って言っていた。
でも、今のデジタルから比べたら、
最初の頃のデジタルって、
ものすごくアナログなデジタルだったでしょう?
時間が経っていったら、いま動力でやってることも、
「これ手づくりなんですよ」って言うときが
来るかも分からないね。
伊藤
どんなに技術や時が進んでも
使うのは人ですものね。
絶対そういうことは、分かると思うんです。
そして、お皿って、さきほども言いましたが、
お皿そのもので「完成」じゃないですよね。
料理が入って、昼だったら自然の光とか、
夜だったら電球とか、そういうなかでのお皿です。
そうするとやっぱりシンプルで、
質感が良くて、というものを
「鋼正堂」ではつくっていきたいですよね。
内田
伊藤さんが提案するアイテムは、
星をとっているような高級レストランよりは、
どちらかというと庶民的なバルであったり、
家庭で使うようなものですね。
器にしても、高級レストランで使われるような
薄くてリムが広いものではないし。
伊藤
余白を活かした感じじゃないですよね。
内田
だからちょっとした器の厚みが大事だったりします。
これを薄く軽量化してもっとシャープにしたら、
たぶんそういう雰囲気は出ないんです。
──
「鋼正堂」のスタートは、
平皿が3サイズのほかに、
オーブンウェアのオーバル皿2サイズ、
そしてキャセロール(鍋)がならびます。
火にかけられるものがあるのがおもしろいですね。

▲オーバル耐熱皿。

▲キャセロール。

伊藤
形、シンプルでしょう?
わたしが30年ぐらい前から使っている耐熱皿は、
フランスの大量生産もので、
メーカー名も書かれていないようなものなんですけれど、
とてもいいなあと思っていて。
使い勝手もよく、
いろんな料理をつくってきました。
ジャガイモにローズマリーをかけて焼いたり、
グラタンをつくったり、
さくらんぼの季節には
クラフティを焼いたり、
もちろん焼きプリンも。
その実用的な感じが
出せたらいいなあと思っていました。
──
キャセロールのほうも、かたちがまっすぐですね。
伊藤
子どもに「お鍋を描きましょう」って言ったとき、
いちばん単純な線で描いたみたいな、
何も考えない、そんな形が好きなんです。
家だったら三角屋根ですね。
内田
まさしく僕のところにそんな
鍋と皿の絵が来たんです。
「なんじゃこれ、ふざけんなよ!」
って言いたくなるくらいシンプルな絵が(笑)。
伊藤
そうそう(笑)。それで電話をしたらね、
「これでかたちになると思ってんのか?」。
でもね、ニュアンスは伝わったと思う!
内田
あの絵じゃ伝わらないよ!
伊藤
(笑)オーバル耐熱皿は、パリの蚤の市で
買ったものがヒントです。
それも、ヴァンヴやクリニャンクールのような
有名な蚤の市で、じゃなくて、
市役所が出してるようなフリマ情報で見つけた
ご近所の集まりのような場所で買いました。
おばちゃんとかが「もういらないから」
「いっぱいあるし」みたいに出している
大量生産の家庭用品でしたが、
質実剛健な感じがすごくいいなと思って。
内田
このオーバル耐熱皿なんかは、
おいおい2色展開みたいなことも
できたらいいなって思ってます。
でも最初から
そんなことやると大変なんで(笑)。
伊藤
2色! 素敵ですね。
やりたいことがいっぱいありますね。
将来、ぜひ楕円、オーバル皿が欲しいな‥‥、
でも忙しい内田さんにとても言えないな‥‥、
「オーバル皿が欲しいっ!」なんて。
──
言ってるじゃないですか。
内田
それも大声でね(笑)。
(つづきます)
2018-08-06-MON