KARMAN LINE(カーマンライン)、
という小さなブランドがあります。
デザイナーの板井美紀さんと素材のプロの玉井綾子さん、
創業からずっと、ふたりだけでチームを組み、続けてきた、
靴下のブランドです。
「weeksdays」と出会ったのが、ちょうど1年前のこと。
この秋、一緒につくったタイツをお披露目するにあたり、
ふたりのことをもっと知りたくて、
伊藤まさこさんがインタビューをしました。
前を向いてぐんぐん歩く女性ふたりのものがたり、
前後編、2回でおとどけします。

板井美紀さんのプロフィール

板井美紀 いたい・みき

兵庫県出身。
中学生の頃からデザイナーを志し、
ファッション系の大学を卒業後、
アパレルでの販売員を経て転職、
アパレルの営業職に就く。
担当するブランドの休止にともない、
社内で靴下のブランドを立ち上げる。
2014年に独立、玉井さんを誘い、
カーマンラインを立ち上げる。

玉井綾子さんのプロフィール

玉井綾子 たまい・あやこ

大阪府出身。
大学卒業後、靴下やニットの糸を扱う繊維商社に就職、
全国の靴下工場に糸を販売する営業を担当。
その職人さんから紹介されたのが板井さんだった。
板井さんの独立にともない繊維商社を退職、
カーマンライン設立に参加。

カーマンラインとは?

カーマンライン(Kármán line)は、
宇宙と地球の境界線のこと。
海抜高度100kmに引かれた仮想のラインで、
このラインを超えた先が宇宙、内側は地球の大気圏だと
国際航空連盟によって定められている。
「2人とも空が好きで、宇宙が好きなんです。
靴下ってすごくたくさんの工程があって、
携わる人もたくさんいる。
それをつながりとして、
更にお客さんにもつながっていって、
そのお客さんが穿いて、誰かにあげたいなとか、
私たちの見えない部分にも
無限に広がっていって欲しいという思いで、つけました。
靴下だけじゃなく、幸せなこととか、
誰かと出会えたりとかということが、
ずっとつながっていったらいいな、
星の数ほどあったらいいなって」(板井さん談)

ウェブサイト

後編
定番になるようなアイテムを。

伊藤
玉井さんは、板井さんから
「一緒にやろう」と声をかけられたとき、
どう思ったんですか。
会社の中で働くというのと、
独立して自分たちだけの責任で仕事をしていくのって
全然違いますよね。
玉井
はい。それまでは彼女に素材提案をして、
職人さんの紹介をして、彼女が形にして、
という関係で、会社員同士で、
5年ぐらい一緒に仕事をしてきましたが、
環境が変わるわけです。
でも、よかったなと思っています。
私も大きな会社に属していたので、
必ずしも売りたいものが売れるわけじゃないんですね。
当時、スポーツ用とか、機能性の高いものが
流行していたこともあって、
私はどっちかと言ったら、
天然繊維よりも化学繊維を売る
仕事がすごく多かった。
営業の知識は蓄積されていきましたが、
それは売りたいものとはギャップがあったので、
とても疲れていたんですね。
そんななか、天然繊維でやりたいという
板井の提案が、楽しかったんですよ。
そして、彼女が辞めて独立を考えていると聞いて、
しかも、一緒にやらないかと誘ってくれて、
私も、すごく悩んだんです。
6年間勤めて、自分なりにも頑張ってきたし、
楽しかったから。
ただやっぱりギャップを感じたまま
仕事を続けていくのは嫌だったんですよね。
そこで、私もステップアップしたいなと考えて、
板井と一緒にやろうと、会社を辞めました。
板井
たぶんふたりは同じような気持ちだったと思うんですが、
「この会社ではやり切ったな」と。
良い悪いではなく、会社でできることと
個人でできることって全然違う。
やっぱり次は個人でやるべきことを
自分は目標にしてるんだなというのが、
明確にあったんです。
伊藤
でも最初から順調というわけでもないですよね。
きっと。
玉井
はい。でも嫌だなとか、苦しいなというのは‥‥。
板井
なかった。
玉井
まあ、でも1年間は
ほんとに手売りみたいなことばっかりしましたよ。
板井
道端でね。
伊藤
道端で?!
玉井
はい(笑)。道端はちょっと言い方が悪いですが、
各地で開かれる販売イベントですね。
まさしくテントを張って路上で、という感じなんですよ。
5、6年前は、そういうイベントがほんとうに多くて。
板井
定期的に行なわれているものもあれば、
町おこしみたいなイベントもあって、
とにかくいろいろ参加していました。
玉井
客層もいろいろで。
段ボールを2人で持って、テントもかついで。
雨に打たれる日もありましたよ。
板井
ビチャビチャになって!
玉井
それを1年間、毎週のように続け、
カーマンラインを知ってもらうという活動をしました。
伊藤
反響はどうでしたか。
玉井
リピーターの方がたくさんうまれて。
伊藤
よかった! そういえば、
最初に2人がつくった靴下って、
どんなものだったんですか。
板井
自分たちの星座の、
おうし座とふたご座をデザインした靴下でした。
伊藤
素材は、最初からこれでいこうみたいに決めたんですか?
天然素材だけで行こう、とか。
板井
靴下って、デザイン重視になりすぎても、
素材重視になりすぎても、バランスを欠くんです。
やはり使う機械に合う糸であること、
はき心地とデザインの均衡が保てること。
どれも極端に飛び出ることがないようにしています。
あんまりデザインや素材に特化し過ぎると、
機械をだいぶ無理させてしまうと、
昔から感じていたので、
なるべくそういうことはせずに、
「ずっと穿きたいもの」というので、
納得いかなかったものは出さないようにして。
そんな考えを基本にしつつ、
混率は天然素材を高くしていますが、
例えば3割ナイロンが入っているものは、
強度のために入れるなど、理由があります。
でも表糸にはなるべく天然素材100%の糸を使い、
裏糸で調整をしているんですよ。
伊藤
機械にも色々あるんですね。
古い機械だからこそできることも?
板井
そうですね。古い機械だと、
手編みっぽい何とも言えない味わいが出たりします。
靴下のできること、できないことって、
かなり限られているんです。
洋服ほど自由じゃない。
さらに職人さんの気持ちもあります。
職人さんが手間をかけて一緒に取り組んでくれるかどうか。
現実的に難しいことも、微妙にあったりするので。
伊藤
むずかしいものですね。
玉井
この靴下、初めてコットンとカシミアっていう
ちょっと変わった組み合わせでつくったものです。
去年のものですけれど。
伊藤
わぁ、かわいい!
玉井
こういうものをつくるのは、
機械も大事なんですが、
やっぱり職人さんの微調整がいちばんなんです。
特に今回「weeksdays」でつくったタイツは、
カーマンラインを立ち上げてから知りあった
職人さんなんですが、
靴下よりも長いものを作るという難しさは、
ほんとうに勉強になりました。
タイツ屋さんの機械調整って、また、すごいんです。
靴下よりもかなり厳しい環境の中でつくっている。
伊藤
そうですよね。
ウエストの部分とかお尻とか立体的なものを、
苦しくならないように形成するんですもんね。
玉井
そうなんですよ。縫製と裁断という、
靴下にはないものが2つもプラスされてるので。
これは、最初に伊藤さんに気に入っていただいたタイツと、
同じ工場でつくっているんですよ。
前はウールでしたが、今回は95%コットンです。
伊藤
無地のコットンにして頂いたんですよね。
玉井
ウールはやっぱりシーズンが限られるので、
シーズン的にずっと穿けるものをということで、
コットンを選ばれましたね。
でもコットンがタイツになるって、
あんまり見ないんですよ。
伊藤
そうですよね。
私は靴下をあんまりはかないんですが、
冬は、タイツの需要がすごくあって。
それでタイツを探すと、
世の中には、あんまり綺麗な色がない。
黒やネイビーももちろん必要だから、
今回つくって頂いたけれど、
もうちょっと冬の足元を軽く、
明るくしてもいいんじゃないかなと思ったんですよ。
それでコットンの無地。
伊藤
今、ウェブサイトに掲載されている販売店も
かなり増えてきていますよね。
手売りというのは今もやっていらっしゃる?
板井
今はほとんどやっていないんですが、
2017年からは自分たちが主催して、
ご愛用いただいているお客様や
お世話になっている方々をお迎えするイベントをして
年末に1回だけテーマを決めて、
ものづくりされてる方や仲良くしてくださってる方にも
ご協力頂いて。
伊藤
いいですね!
カーマンラインは今も2人だけで運営を?
玉井
はい、2人だけなんです。
板井
細かい作業などを友達に
手伝ってもらったりはしていますけれど。
伊藤
会社員の時代は新作のタイミングは
年に4回ということでしたが、
今はどうなさっているんですか。
玉井
あんまり決まりをつくっていないんですよ。
伊藤
ああ、いいですね。
できたときが、出すべきとき。
板井
はい。絶対このシーズンに出す、
とかはないですね。
もちろん「このシーズンに」とは思うんですけど、
このままじゃまだダメだなと感じたら、
次のシーズンまで見送ります。
玉井
でもタイツは早かったですよ。
デザインがシンプルだということと、
職人さんが間違いなかったので。
伊藤
よかった。
逆にゆっくりつくったものはありますか。
玉井
子供の靴下は、時間がかかりましたね。
板井
慣れていないものを職人さんに
つくってもらうのは時間がかかるんです。
ほんとに会話で生んでいく仕事なので、
最初のサンプルの前のすり合わせから時間がかかる。
そしてサンプルがあがってきてはじめて、
改良点が見つかる。
その繰り返しです。
玉井
これが子供用の靴下です。
1歳から2歳用ですね。
しかもお母さんとおそろいなんです。
伊藤
すごくかわいい!
玉井
見てわかるように小さいじゃないですか。
そもそも、その機械を持ってる職人さんが、
本当に少ないんですよ。
伊藤
ただちっちゃくすれば
それでいいという問題じゃないんでしょうね。
玉井
それでつくられているところもありますが、
やっぱり、ちっちゃいときこそ大事だと
カーマンラインでは考えています。
伊藤
特に子供は敏感ですもんね。
今回のタイツづくりは、いかがでしたか?
玉井
すごくドキドキしながらつくりました。
こういう形でものをつくるのも初めてですし、
最初はすべてが緊張でしかなくて。
素材は使ったことがありましたが、
こんなふうに別注で作るのは初めてだったんです。
梱包の袋も、伊藤まさこさんと組む、
ということも含め、いろんなイメージから、
2人で生地を探して、
前の帆布よりかこっちがいいねと選びました。
「weeksdays」限定ではないのですが、
このタイミングで変えたので、
皆さんに初めて見て頂く形です。
伊藤
嬉しいです。
これがあると、旅行など、
ちょっとしたものと持っていくのに軽くて。
玉井
ほんとですね。
皆さんに広がれば嬉しいです。
私たちが想像できなかった色を
新しくつくらせてもらったというのも
新しい発見になりましたし、
それがまた広がれば嬉しいなって。
伊藤
タイツって「洋服と合わせやすい」という基準で
色を選びがちですが、今回選んだ色は、
二ットを選ぶみたいな感覚でいいと思ったんです。
主役かと言われるとちがうだろうし、
でもこんな色があったら楽しいでしょう? って。
ああ、この冬が、楽しみになりました。
これから毎年、
新しい色ができるといいですね。
板井
はい、ぜひ!
伊藤
きょうは、ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
玉井
こちらこそ、よろしくお願いします。

KARMAN LINE(カーマンライン)の
展示会のおしらせ

(おわります)
2019-10-08-TUE