L’UNE デザイナーの前沢さんに、
伊藤まさこさんがインタビュー。
今回、展開するシャツとスカートについて、
素材とそのつくりについて、
たっぷり、お話を伺いました。
「つくり込んでいるようで、
つくり込んでいないというか、
つくり込んでいないようで、
つくり込んでいるというか──」
と話す前沢さん。
ほんとうに細部の細部まで、
徹底的に考え、試作を重ねているようです。
前沢祐子さんのプロフィール
            
              
                ![]() 
                                
                  
                                
                
              
            
          
                    
          前沢祐子
服飾デザイナー。
26歳の時に単身パリに渡り、
フランス語やオートクチュールについて学ぶ。
2000年フランスから帰国、
デザインオフィスを立ち上げ、
フリーのデザイナーとして
数々の国内有名ブランドと企画契約をする。
2015年、
「Ageless・Genderless・Timeless」をテーマに
L’UNE(リュンヌ)を立ち上げる。
既製服のほか、
アトリエでのオーダーメイドも好評。
            01最高の素材を、デザインで遊ぶ
          
           
- 伊藤
- 前沢さん、こんにちは。
 また、L’UNEのアイテムを
 お届けすることができて、とても嬉しいです。
 今日は、今回のシャツとスカートについて、
 お聞かせいただけたらと思っています。
 どうぞよろしくお願いします。
- 前沢
- ありがとうございます。
 なんでも、どうぞ。
- 伊藤
- まずシャツですが、
 つくられた経緯は、
 どのようなことだったんでしょう。
- 前沢
- まず、この素材がすごく好きだということですね。
 すごく細い120番手の綿糸を、
 双糸といって、2本が1本になるように
 撚ったものなんです。
 この生地ならではの光沢感、
 ツヤ感があるんですね。
 素材の持つ美しさにはいろいろありますが、
 私は“ツヤっぽさ”がすごく好きです。
 L’UNEで、以前、この生地を使い、
 タキシードシャツをつくったことがあるんですが、
 今回はもう少し、デザインされたシャツをと思いました。
 とにかくきれいでベーシックな素材なので、
 あえて、デザインをしてみようと。
- 伊藤
- タキシードシャツというのは、
 いわゆる、タキシードに合わせる
 メンズシャツの形ですか?
- 前沢
- そうです、メンズのタキシードシャツです。
 衿の先が三角に折れていて、
 胸元にU字型の布を重ねて
 縫いつけてあるドレスシャツですね。
 そのパターンで、
 幾度か素材を変えてつくっていました。
 でもレディスなので着丈は長くして、
 細身のパンツと合わせるスタイリングでした。
- 伊藤
- わぁ、素敵だったでしょうね。
- 前沢
- ありがとうございます。
 それで、今回のシャツですけれど、
 シーズンとしてジャケットに力を入れることを、
 まず、決めていたんですね。
 
    - 伊藤
- はい。
- 前沢
- そこでジャケットに合わせるシャツを考えました。
 そのとき「デザインシャツがいいかも?!」と、
 思い立って、
 伝統的な衿元でボウ(リボン)使いを
 アクセントにして、
 すっきりしながらもボリュームがあるという、
 相反するふたつの個性をもった
 シャツにしようと考えたんです。
 “ザ・シンプル”と言えるくらいシンプルだけれど、
 細部を見ていくといろんな仕掛けがある、
 そういうものにしたかった。
 そこで前身ごろをパネル切り替えですっきりさせて、
 袖口はふわっとボリュームをつけました。
 後ろ身ごろも、ヨークやタックじゃなくて、
 ギャザーにしてみたら、
 前と横と後ろの表情がそれぞれ
 異なって見えてきたんです。
- 伊藤
- ほんとだ。ギャザーがたくさん。
- 前沢
- このボウも、タキシードシャツの時は
 すごく細かったんですね。
 でも今回は、太いリボンに。
- 伊藤
- ボウは、どういうふうに結ぶのがいいですか?
 たとえば蝶々結びにするとか。
- 前沢
- 決まりはないんですよ。
 着るひとによって
 様々に変わることを想定しています。
 だからクラシカルに
 大きく結んでいただくのもいいですし‥‥。
 
 
- 伊藤
- ひとつで結んでも?
- 前沢
- はい。いわゆるネクタイ結びにしても
 かわいいんですよ。
 そのときはきっちりでも、
 ゆったりでも、おもしろいと思います。
 ネクタイ結びで
 スキニーデニムに合わせてもかわいいしです。
- 伊藤
- すごく素敵ですね。
- 前沢
- 固結びにしてもよし、
 結ばずにたらして、
 王子様みたいにしてもいい。
- 伊藤
- いろいろなたのしみ方がありますね!
- 前沢
- そうなんです。そして、
 これだけいろんなデザインを入れているので、
 逆に、前のボタンは付けたくなかったんですよ。
- 伊藤
- なるほど。
- 前沢
- 留めて着ても、
 チラッと見えるぐらいがいいかなと思って。
 そんなふうに、細部に、思いを少しずつ
 詰めていったというシャツです。
- 伊藤
- できあがるまでに、
 「ここはこうしよう」とか、
 「ああしよう」が、
 いろいろとおありだったでしょうね。
- 前沢
- ありました、ありました。
 袖と後ろ身ごろにボリュームを持たせ、
 前はすっきりさせるため、
 肩にギャザーを入れたくなかったんですよ。
 かわいくなりすぎてしまうから。
- 伊藤
- なるほど。かわいさが過剰になってしまうと、
 前沢さんの意図するところでは
 なくなってしまうんですね。
- 前沢
- はい、「それは違う」と思って。
 解決していきました。
 袖幅を細くしちゃうと、
 着づらくなるんですよね。
 そこで、ある程度の袖幅を確保するため、
 ほんのちょっと、タックを入れたんです。
 パタンナーさんとの話し合いで解決していきました。
- 伊藤
- ほんとだ! タック。
 
    - 前沢
- そうするとツルンともしないし、
 袖幅も2cmか3cm、増えるんです。
 ‥‥伊藤さん、私、
 こんなこだわり話をしていてもいいんですか(笑)。
- 伊藤
- はい、ぜひ。楽しいです。
- 前沢
- よかった。パネル切り替えは、前身ごろだけじゃなく、
 後ろもそうしてすっきりさせているんです。
 けれどもタイトではないんですよ。
- 伊藤
- 脇が1枚で、前と後ろ身ごろになっている。
- 前沢
- そうです。これは“三面”と呼ばれる
 ジャケットのつくり方です。
 シャツって、パネル切り替えがなければ、
 通常は脇にカーブがあったり、
 スリットがあったりするんですけれど、
 このシャツは後ろのパネル切り替えが外側にあり、
 裾のカーブもすこし後ろ側。
 出して着ても“ちょっと”かわいい、
 という印象にしました。
 後ろはボリューミーだけれども、
 前はすっきり見えるようにという
 パターンワークがここにも生きているんです。
- 伊藤
- このシャツは、
 どんなジャケットに合わせようと思われたんですか。
- 前沢
- プレーンなブレザータイプのものに合わせても、
 雰囲気が出て素敵だなって思います。
 ボーイッシュなテイストですね。
- 伊藤
- ブレザーを着るときは、
 ボウはどうしたら?
- 前沢
- ブレザーを強調したい時は、
 ボウはしなくてもいいんですよ。
 衿を立てただけでも雰囲気が出ますから。
 そうそう、このシャツ、
 こういうカチッとしたタイプにしては、
 肩幅をちょっと大きめの設定にしています。
- 伊藤
- そうなんですか。
 “ちょっと大きめ”にした理由は?
- 前沢
- 全体のバランスですね。
 大きめと言っても、カジュアルシャツみたいな、
 オーバーサイズな印象の“大きい”ではなく、
 ちゃんと肩にのってのバランスを見ながら、
 微調整をしての“大きい”です。
 カジュアルなシャツって、
 もっとフワーってなるんですけど、
 肩傾斜をきつめにして、
 肩のラインに添う感じにしています。
 
    - 伊藤
- へええ。
- 前沢
- ‥‥って、ほんとうに、細かいことばっかり! 
 言い出したらキリがないんです(笑)。
 伊藤さん、大丈夫ですか。
- 伊藤
- 大丈夫ですよ。わかります。
 衿も特徴的ですよね。
- 前沢
- 衿はですね、台衿がないんです。
 開衿ではないのだけれども、自由自在に垂れて、
 ちょっと立てたりもできるようにしています。
 つくり込んでいるようで、つくり込んでいないというか、
 つくり込んでいないようで、つくり込んでいるというか。
- 伊藤
- なるほど、首にもしなやかに寄り添いそうです。
- 前沢
- そうなんです。
 抜いて着た時にも、華やかさが出ます。
 名前はシャツですけれども、
 印象はふわっとした感じですよね。
 ボウも自由で、基本は締め。
 でも外したり、
 内側に(首に直接)巻いても、
 女性らしさが出ますよ。
- 伊藤
- 1枚持っていれば、いろんな着方ができますね。
- 前沢
- きっとたのしんでいただけると思います。
 もちろん単体でも、
 ジャケット、コートを重ねても、
 ニットに“ボウだけ”合わせても。
 中にハイゲージのニットを着て、
 シャツの前を開けて。
- 伊藤
- わぁ、きっと、かわいいですね。
 第一ボタンだけじゃなく
 第二ボタンまで開けても、
 また違いますよね。
- 前沢
- そうなんです。2個開けると、いい感じなんですよ。
 パリのサンジェルマン・デ・プレのカフェで
 本を読んでいらっしゃるマダムのような、
 そんなイメージになりますね。
 ベーシックでいい素材を、デザインで遊ぶ。
 そういうシャツですね。
 
          (つづきます)
          2023-10-10-TUE