足掛け5年! のプロジェクト、
「weeksdays」が手がけるはじめての「アート」です。
作家は、版画家でアーティストの松林誠さん。
かねてよりファンだったという伊藤さんのオファーで
このプロジェクトが実現しました。
伊藤さんが「言葉」をえらび、
それをヒントに松林さんがドローイングを制作。
できあがった作品は100点、
松林さんが選んだ額装をして、
「weeksdays」で販売します。
「ずっと絵を描いている」という松林さんのこと、
このプロジェクトが実現するまでのこと、
いままでのこと、パリ時代のこと、
そして、アートがどんなふうに暮らしに影響するのか。
伊藤さんのお宅で、のんびり、ふたりが話しました。
撮影 有賀傑(高知・スタジオ・商品)/ほぼ日
松林誠さんのプロフィール
            
              
                 
                                
                  
                                
                
              
            
          
                    
          
松林誠
1962年、高知県高知市生まれ。
創形美術学校研究科版画課程修了。
2000年、パリ国際芸術会館に1年間滞在し活動、
2003年、高知のセブンデイズホテルプラスの
アートワークを手がける。
1992年より精力的に個展、グループ展を開く。
1995年の第12回ザ・チョイス年度賞大賞を受賞、
ほか版画の公募展で入選多数。
現在は高知に居を構え、創作活動をつづけている。
            その4100点のドローイング。
          
          - 伊藤
- 創形で版画を学んで、パリに行くまでの間は、
 どんなふうに過ごされていたんですか。
 まさか会社勤めをしていたということは‥‥。
- 松林
- ないです。
 卒業後は、高知に帰らず、
 東京でしばらくアルバイトをしながら
 絵を描いていました。
 高知に帰ったのは30歳になる直前ぐらい。
- 伊藤
- アルバイトは、どういうことを?
- 松林
- 一番稼いでいたのが、
 モザイクで壁画をつくる会社の仕事です。
 壁画の仕事と、パチンコ屋さんの
 内装のカッティングシートを貼る仕事。
 どちらにせよ現場が多かったです。
 そんな美術に関係するアルバイトを
 情報誌で探しては、行ってました。
 なぜそういうことをしていたかというと、
 ぼくはアルバイトでお金を貯めて、
 外国に行くつもりでいたんです。
 スペインに行って絵を描こうかなと思っていた。
 でも、東京でアルバイトをしているうちに、
 そういう生活に疲れてきたりして、
 高知に帰ってみよう、って。
 ネガティブな時期だったと思いますが、
 それでも、やっぱり絵で食べていきたかった。
 それで『イラストレーション』っていう雑誌の
 公募にずっと出していたんです。
 そこで最終的に大賞をもらって、
 イラストの仕事が来るようになりました。
- 伊藤
- じゃあ、30代はイラストの仕事を、
 フリーランスで。
- 松林
- そうですね。
- 伊藤
- そこから、アートへと進まれたわけですけれど、
 「よしっ!」という手応えがあったのは、
 いつ頃のことでしたか。
- 松林
- やっぱり一番大きいのは
 セブンデイズホテルの川上絹子さんとの出会いです。
 たまたま展覧会を見に来てくださって、
 ぼくの絵を気に入ってくれた。
 川上さんがいまの本館をつくられた頃かな。
 ぼくは、高知からパリに行く直前で、
 1年間滞在するのに経済的な不安があったんです。
 留学が決まったけど、貯金もあんまりなくて、
 ふたりで行くことを決めたものの、
 どうしようかなって思っていた。
 そうしたら川上さんとたまたま知り合って、
 うちに来て、絵をドーンと買ってくださったんです。
 
    - 伊藤
- 川上さん、絵を買うときはインスピレーションだと
 おっしゃってました。まさしく!
- 松林
- それが、のちに、セブンデイズホテルプラスの
 客室の版画や、ロビーの絵につながっていくんです。
 パリ滞在中は、日本の料理の月刊専門誌の
 表紙の仕事も来て、
 贅沢をしなければじゅうぶん過ごすことができました。
 1年して、高知に帰ってきたら、
 川上さんから、もうひとつホテルをつくるからと、
 部屋に飾る版画を依頼してくださった。
 
    - 伊藤
- すごーい!
- 松林
- そして、その絵をもとに
 『Room』っていう本をつくってくださって、
 その本がいろいろな人のところに渡ったんです。
 たとえば皆川明さんから電話かかってきて、
 白金のミナ・ペルホネンで個展を開く機会をいただいたり。
- 伊藤
- やっぱり、人とのつながりが、
 人をいかしていくんですね。
- 松林
- そうかもしれませんね。
 ところで、伊藤さん、
 100枚を描いているなかで気がついたんですけど、
 最初に出していただいた絵のための言葉のなかに、
 かぶっているのがありました。
 それゆえ、同じ言葉で2つの絵があるんです。
 そういうものは、逆に、
 ぼくの絵を見て別の言葉をつけてほしいと思って。
- 伊藤
- えっ、えっ。
 何回も見ても間違うんです。
 なんでだろ。なぜ?
- 松林
- ひらがなとカタカナで同じ言葉があったり。
 
    - 伊藤
- そういう気分だったのかなぁ。
- 松林
- あの言葉はタイトルとして
 最後まで残るんですか?
- 伊藤
- どうしよう? どうかな。
- ──
- 絵を選ぶときに、
 ことばがあると、わかりやすいですよ。
 その過程もふくめて、この絵だと思うので、
 残していただけたら嬉しいです。
- 松林
- そうですよね。
 「1」「2」みたいな数字より、
 いいかもしれません。
- 伊藤
- わかりました。じゃあ、
 かぶっている言葉は、その絵を見て、
 あたらしい言葉をつけますね。
 今回、額を、松林さんが用意してくださって、
 絵をひとつひとつセットしてくださることになって。
 これがサンプル? いいですね、
 ちょっと絵が浮いてる!
- 松林
- 下に、スチロールみたいな素材をかませて、
 ちょこんとまるめたテープで
 絵を台紙にとめています。
 だからちょっと浮いたようになるんです。
 
    - 伊藤
- 絵を描かれた紙の縁が、機械的に切った
 鋭利な線ではないのがいいですね。
- 松林
- ぼくが手でカットしました。
 定規をあてて、シャッて裂くみたいにして。
 
    - 伊藤
- なるほど! 
 並べてみましょうか。
 どの絵も、とってもかわいいです‥‥。
 そっか、わたしの思いつきの言葉が、
 こんなふうに絵になるんですね。
 しみじみ。
 あれ? 紙はどれも同じじゃ‥‥ない?
- 松林
- はい、いろんな紙があります。
 洋紙に描いたものもあるし、
 和紙に描いたりもしていますよ。
 とくに説明はしませんけれど。
- 伊藤
- そうなんですね。
 ああ、やっぱり、
 1点ずつ描いていただいて、よかった!
 こういうものを買うのって、
 なんていうのかな、
 “人に自慢できるものにお金をかける”
 こととは違うでしょう。
 アクセサリーやファッションには、
 そういう部分があるような気がするんですけれど、
 今年、コロナ禍で、
 消費に対するみんなの考え方が、
 ちょっと変化したように思うんです。
 そのひとつが、家の中に目を向けようということ。
 そして、好きな絵を1枚買ったら、
 周りのことを考えると思うんですよ。
 ここを片付けようとか、
 この光をどうコントロールしよう、とか。
 そういうきっかけになってくれたらいいな。
 
    - 松林
- ほんと、そうなってくれたら、いいですね。
 そして、ぼくの絵でみなさんが
 元気になってもらえたら嬉しいです。
- 伊藤
- 松林さん、ありがとうございました。
- 松林
- こちらこそありがとうございました。
 楽しい時間でした。
(おわります)
          2020-12-16-WED