神奈川県伊勢原市で
200坪の面積で倉庫兼ショップを構える
「北欧家具 talo」。
フィンランドやデンマークの
ヴィンテージ家具を探すならここ! と、
目利きたちが注目しているお店です。
店主の山口太郎さんは、
もちまえのエネルギーと人の縁で、
27歳のとき、フィンランドとつながり、
それ以来、北欧家具ひとすじの人。
今回「weeksdays」では
太郎さんと伊藤まさこさんが選んだ
30脚のヴィンテージチェアを紹介します。
太郎さんって、どうしてこの仕事に就いたんだろう?
伊藤まさこさんがインタビューしました。
山口太郎さんとtaloのこと
            
              
                 
                                
                  
                                
                
              
            
          
                    
          
山口太郎
1973年神奈川県生まれ。
北欧家具 talo(タロ)主宰。
フィンランド、デンマークから買い付けた
ヴィンテージ家具を輸入、
自社で殺菌・除菌をし、リペアして販売をおこなう。
日常的に使われてきた家具を、
高品質でリーズナブルに提供することをめざす。
taloのウェブサイトはこちら。
            その13つの野望で輸入業を志す。
          
           
    - 伊藤
- 太郎さんは、なぜ北欧の家具屋さんに
 なろうと思ったんですか。
 長いおつきあいなのに、
 いちども聞いたことがありませんでした。
- 山口
- 最初は、家具とはまったく関係のない
 仕事をしていたんです。
 家が美容院の経営をしていたので、
 学生時代は、漠然と、
 自分は美容師になるものだと思っていました。
 僕、昭和48年生まれなんですけど、
 学生時代はバブルのちょっとあと、
 世の中がグチャグチャな時代で、
 自分の中で思っていたのは、
 サラリーマンができない人は
 自分でなにか立ち上げるしかない、って(笑)。
- 伊藤
- うん。
- 山口
- 今は優秀な人が経営者になる時代だけれど、
 僕の育ったところは、
 神奈川県といっても都会ではなかったので、
 お店を始めたりする人が多かったんですよ。
 朝もちゃんと起きられないし、
 上司の言うことも聞けないだろうから、
 最初から独立して仕事をしたほうがいいや、
 みたいな発想の人がいっぱいいて、
 僕もその中の一人でした。
 それで25歳のときに
 「輸入業でもやりたいな」って。
- 伊藤
- 「でも」って!
 「こういうことが好きだな」って思っていないと、
 ふつう、こういうふうにはならないでしょう?
- 山口
- そうなんですよ。
 僕、そのストーリーが成り立たないから、
 こうして取材の機会をいただいても、
 いつも「残念ですね」って言われるんです。
 好きで好きで始めました、
 っていうストーリーがいいですよね。
- 伊藤
- アハハハハ!
 
    - 山口
- 全くデザインの勉強もしてないですし、
 家具の勉強もしてないですし、
 物販の勉強もしてないです。
- 伊藤
- なぜ「輸入」っていうキーワードが
 出てきたんですか?
- 山口
- 一石三鳥だなぁって思って。
- 伊藤
- ん? んんん???
- 山口
- 輸入の仕事で語学が達者になりそうだし、
 旅行気分で海外に行くこともできるし、
 きっと外国人のガールフレンドができるし、って。
- 伊藤
- えっ、なんですか、それ~(笑)!
 軽薄! 若さゆえの軽薄! もう!
- 山口
- そうなんですよ。
 そう言うとすごい軽い感じですよね。
 でも自分としてはホントに夢をもって、
 希望を抱いての「輸入業でも」だったんです。
- 伊藤
- 買い付けって実際は
 すごく大変な仕事ですよね。
- 山口
- そうです、そうです。
 現実はそんなに甘くなかったです。
 輸入をやれば、
 全体的に自分の人生が楽しくなるはずだ、
 っていう思い込みで始めちゃったんです。
- 伊藤
- 英語は‥‥。
- 山口
- 全く話せなかったです。
 それまで、勉学をしてませんでしたから。
 でも、親類で骨董屋さんをやってる人がいたり、
 伯父が書画の先生だったり、
 古いものに触れる機会は子どもの頃からあって。
- 伊藤
- あら、ホラ、やっぱりあるじゃないですか!
- 山口
- そう言われたらそうですね。
- 伊藤
- そうですよ。じゃなきゃ、うん。
 小っちゃい頃とかは
 分からなかったかもしれないけれど、
 いま思うと「あのときのあれ」みたいなことって、
 影響するものですよ。
 でもいっぽうで、そういう闇雲さというか、
 若さゆえに突っ走っちゃった感じというのは、
 いま、なにかしたいなって
 モヤモヤしている若い人にしてみたら、
 勇気の出る話だろうなって思います。
 
    - 山口
- そうだといいですけど。
- 伊藤
- それで、語学と旅行とガールフレンドに向かって、
 最初に何をしたんですか?
- 山口
- 25歳のとき、とりあえず海外に行こうと。
 当時は海外といえばアメリカで、
 情報がとにかくアメリカしかなかったんです。
 ウェブもない時代で、紙媒体しかなくって、
 『ポパイ』を読めば「アメリカ最高」って書いてある。
 NIGOが行ってるなら俺も行く!
 って、アメリカに行ったんです。
 そして1週間ぐらいで分かったのが、
 ここで成功するのはハードルが高すぎるってことでした。
 いきなり挫折です。
- 伊藤
- 相手が大きすぎたってこと?
- 山口
- 何ひとつ、とっかかりがないんです。
 頼れる人がいるわけでもない、
 語学ができるわけでもない、
 学校に入るわけでもない、
 バイトするわけでもないっていう状態で
 一人でポンとアメリカに行っても、
 そりゃ、何をしていいか分からないですよね。
 しかも、なぜかテキサスに行っちゃって。
- 伊藤
- 西海岸とかじゃなく?
- 山口
- なくて。
 生粋のアメリカ人が少なくて、
 アジア人がいっぱいいて、
 彼らのエネルギーがもう半端なさすぎて。
 日本に生きてたときには感じなかった、
 サバイバル感みたいなものが、
 露店のおじさんからですら、出ていて。
 「この人たちに勝てる気がしないな」っていうのことを、
 すごく思いました。
- 伊藤
- 「ここでやっていくんだ」という
 強い気持ちがあるんでしょうね。
- 山口
- そんな中に、語学もできないのに入っていって、
 「成功するまでの道のり、気が遠くなるな」
 って感じました。
- 伊藤
- 「何を輸入しよう」は決めてなかった?
- 山口
- ああ、もう、全然考えてないです。
 でも、とりあえず行ったんで、
 何か輸入しておかないと、
 親の手前もありますし。
- 伊藤
- お金を出してくれたんですか?
- 山口
- 祖母でしたね。「これ使いなさい」って。
 それと自分で1年間働いて貯めたお金を握りしめて、
 全部使ってこようって思って行ったんです。
 でも何を買えばいいか分からない。
 でも何か持って帰らないと格好がつかない。
 そもそもやり方も知らないから、
 何か輸入することで、
 やり方ぐらい覚えて帰ろうと思いました。
 
    - 伊藤
- 何を持ってきたんですか?
- 山口
- オールドノリタケとか、ガラス系です。
 あとはスーパーで売ってる、普通の自転車。
 今でいうBMXですね。
 まだ日本にあまり入っていなかったから、
 それを買って。
- 伊藤
- どうやって持ち帰ったんですか。
- 山口
- ですよね。何も前調べをしていかなかったので、
 輸入が難しいなんて想像もしていなかったんですよ。
 宅配便の会社に頼めば、
 きっとモノが日本に着くんだろうな、って。
 税金を払ってとか、
 書類で細かいことを書かなきゃいけない、
 みたいな発想はそもそもなかったんです。
- 伊藤
- じゃ、その場凌ぎで?
 どこに持っていったの?
- 山口
- そもそもなぜテキサスだったかっていうと、
 地元にイラン人の友人がいたんですよ。
 このへん、イラン人が当時多かったので。
 そしたら、「俺の友だちがテキサスにいる」って言うから、
 「じゃ、テキサスにしよう」って、
 テキサスに行くんですけど、
 「ちょっと日本にいたので日本語ができる」って
 言われていたその人は、
 日本語はぜんぜんわからない人だったんです。
- 伊藤
- !! 今の「talo」の成功があるから冷静に聞けるけど、
 その当時の太郎さんに会ったら、
 「何言ってんの」って言っちゃいそう(笑)。
 「もう、この子は」みたいな。
- 山口
- そうですよね。
(つづきます)
          2020-02-08-SAT