
「ぼく、今日、めっちゃ幸せ。
だって、この時間がもう、ゴールだから」
対談の終わりに、井上慎平さんはそう言いました。
「NewsPicksパブリッシング」の編集長として
「強く、立派な人」であろうとするあまり、
ある日突然鬱を発症してしまった井上さん。
井上さんは、完治することのない症状を抱えながらも、
「もう一度社会に戻りたい」ともがく思いを
著書『弱さ考』にまとめました。
今回お会いすることになって、
糸井重里が決めたことはひとつだけ。
「井上さんが『ああ、居やすかった』と思える時間にする」。
全10回でお届けします。
井上慎平(いのうえ・しんぺい)
1988年生まれ。
ディスカヴァー・トゥエンティワン、
ダイヤモンド社を経て、
2019年、ソーシャル経済メディアNewsPicksにて
書籍レーベル「NewsPicksパブリッシング」を
立ち上げ創刊編集長を務めた。
代表的な担当書に中室牧子『学力の経済学』、
マシュー・サイド『失敗の科学』
(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、
北野唯我『転職の思考法』(ダイヤモンド社)、
安宅和人『シン・ニホン』
(NewsPicksパブリッシング)
などがある。
2025年、
『強いビジネスパーソンを目指して
鬱になった僕の 弱さ考』(ダイヤモンド社)を出版。
株式会社問い読を共同創業。
- 井上
- あの、ぼく、1つ、
糸井さんに聞いてみたいことがあって。
- 糸井
- なんでもどうぞ。
- 井上
- いまのぼくは、
「問い読」をメインのお仕事にして進みはじめましたけど、
これが正解だと思ってるわけでもないんです。 - というのも、メインでやると、
それを食い扶持にしなきゃいけないから、
「食っていくために妥協しなきゃいけないこと」が
どんどん出てくると思うんです。 - でも、「サブ」としてやれば稼ぎを気にしなくていいから、
ピュアに「やりたいこと」を追求できるじゃないですか。
- 糸井
- ああ。
- 井上
- この、「稼ぐことから逃れられない社会」で
おもしろいことをやってみようって思ったときに、
メイン、サブ、どちらではじめたほうがいいのか。
糸井さんなら、どう考えますか?
- 糸井
- いまの問いを一つの質問にまとめようとされていることが、
井上さんの「優秀な編集者」らしいところなんですけど、
やっぱり、その前提自体が間違ってるんじゃないですかね。
- 井上
- どういうことでしょうか?
- 糸井
- きっとその問題って、
そういうふうにできてないと思うんですよ。
もっと、物事のはじまりはみんな、デタラメなことなんです。 - たとえばリクルートだって、
いまでこそ「ゼクシィ」とか「HOT PEPPER」だとか
「SUUMO」だとか、いろいろやってるけど、
もともとは「学生のアルバイトの話」とか、
「就職の世話の話」をしてたわけでしょう。
もっと言えば、創業者の江副さんが
「東大新聞の広告とりの営業をやってた」ってところから、
リクルートは始まってるわけで。
それをやりはじめたときには、
きっと、営利のことばっか考えてたわけじゃないよね。
やってみたらおもしろかったし、
やってくうちに「もっとやれる」と思ったからやったとか、
そういうものが、いろいろまぜこぜだったはずで。
- 井上
- たまたまはじまって、そうなっていったものが、
あとから「江副伝説」みたいな感じになってるだけ。
それこそ、生命史みたいにデタラメ。
- 糸井
- そうそう。だから、ビジネス書をつくってる人はよく、
「糸井さんはどう決めてるんですか?」と聞くんだけど、
もう、わかんないんですよ、それは。 - たとえばぼくらは今、
ほぼ日手帳がアメリカでも
売れるようになってきているんですけど、
それもべつに、なにかしたわけじゃないんです。
「狙ってこうなりました」なんて言えるようなことはない。
「絶対儲けなきゃいけない」と
思いすぎてないっていうのは、たしか。
でも、「赤字は大嫌い」とも、本気で思ってる。
両方混じり合ってるからなのか、
目を離してたら知らないうちに
損してる方向に行ってることもあるし、
ちょっと儲かってることもある。
ずっとそんなものなんですよね。
- 井上
- つまり、はじめる段階で
そのボートが「メイン」なのか「サブ」なのか、
そんなことモタモタ考えてないで、「まず漕ぎ出せよ」と。
- 糸井
- まったくそうで。
動いていかないと、わからないですから。
試さないと失敗もわかんないし。
- 今野
- ぼくが担当している著者で、
「会社員をやめて、書くことを仕事にしようと思うんです」
とかつて糸井さんに相談したとき、
「それは、アルバイトしながら書きなよ」
と言われたのが、すごい印象に残ったっていう人がいて。 - 「書くことをメインにしようとしてる人」に、
「サブで書け」とおっしゃったのは、
どういう真意だったんでしょうか。
- 糸井
- それはやっぱり、
「書くこと1本で食っていく」っていうふうにすると、
「競争の世界」に入ることになっちゃうんで。
そこで勝つために、
「おもしろくないことを山ほどしなきゃならない」
ってことになる。
やりたかったはずのことが、
どんどん「身過ぎ世過ぎの手段」とか、
「勝つためにやらざるを得ない試合」になっていく。
そこで試合するのはあんまり
あなたの人生を楽しくしないんじゃないのと思って、
そう言ったんだと思います。
- 井上
- なるほど。
- 糸井
- 会社員だろうがアルバイトだろうが、
「食うのには困ってないからさ」って状況さえつくれたら、
変なもの書いてくださいって言われても、
「ああ、それはやめときます」と言えるわけですよね。
「『それはやめておきます』といえる自由」こそが
ものを書くことの基礎にあるわけで、
いま「作家」と言われてるような人たちも、
もともとは何かべつの仕事で
給料もらってた人も多いよっていうことを、
1回思い出させたかったんじゃないでしょうか。
- 今野
- いまの話は、無関係じゃないよね、
慎平が「問い読」で心配してることと。
- 井上
- うん、そうだね。
やっぱり、お金を出してくれた人の
言いなりになっちゃうというか‥‥
わかりやすく言えば、
「クライアントワークになるか、そうじゃないか」
みたいな話で。
- 糸井
- その、「クライアントワーク」以外の方法を
考えつかなくなってるのが、わりといまの世の中ですよね。
なにかいいアイディアが生まれたにしても、
起業するにしても、
「誰にお金を出してもらうか」を
先に考える人が多いですよね。 - でもそれだと、結局はスポンサーの
言うなりにしかならないじゃないですか。
「スポンサーがいなくても、
まずはちっちゃいサイズでやれるんじゃないの」
ってことができるなら、
そっちのほうが得るものが大きいと思うんですよね。
「高校生が無手勝流で始めました」みたいなことのほうが、
見えるものがあると思う。
- サノ
- もうひとつ、ぼくが聞いてて思ったのは、
慎平君が言っていた「メインとサブの話」って、
いちばん真ん中にあるテーマは、
「怖さ」なんじゃないかと思うんです。 - 自分が一番やりたいことを主戦場にすることの怖さ。
つまり、自分のやりたいことを
「生き死に」に直結するフィールドにしてしまうと、
本当にやりたかったはずのかたちが
崩れていってしまうんじゃないか、
という怖さから、さっきの問いが出たのかなと思っていて。
- 糸井
- おお、いまの、よかったね。
- サノ
- はっ、よかった。今日来た甲斐がありました。
- 糸井
- あのね、「怖い」はね、俺も怖い。
で、その怖さに対してなにかできるようなことって、
本にはなかなか書いてないんだよ。 - あるとしたら、
「この物語に出てくる登場人物はこうしていた」とか、
「先人はああしていた」とか、そういう話を聞いて、
「あの人もそうしてるんだから、俺も頑張らなきゃな」とか、
それくらいのことしか、「怖さ」に対してできることはない。
そこで出てくるキーワードは、
「勇気」なんじゃないですか。
「愛」が万能なことばであるように、
「怖い」に対しては、「勇気」。
「勇気」ってなんなのかというと、
もう、「絞り出したもの」でしかない。
- 井上
- 勇気を出して、ボートを漕ぐしかない。
- サノ
- その「勇気」の出し方として、
糸井さんはそもそも、なにか新しいことに挑戦するとき、
「これを主戦場にするぞ!」という勇気の出し方で、
物事をスタートしているんでしょうか。
なんか‥‥そういう感じでもないのかなと、ふと思って。
- 糸井
- あっ、今日、初めて、痛いところを突かれました。
- 井上
- おお。
- 糸井
- それ、ものすごく痛いところなんですよね。
というのは、ぼく、たぶん、
「主戦場」にするつもりでなにかを始めたことは、
ないかもしれないんですよ。
「旦那芸」なんですよ、全部。
- 井上
- 旦那芸?
- 糸井
- つまり、趣味や教養として嗜んでいるものに近いというか、
「べつにいいんだけどさ、失敗しても」
というかたちを、全てに対してとってるんです。
つまり、それくらいにしておいたほうが、
ぼくは一生懸命できるんです。
旦那芸じゃないと、
「すみません、そこをなんとか、何卒‥‥」
みたいなことになっちゃうんで。
俺は、「いつでもやめてやるよ」っていうのがあるおかげで、
「勇気に似たもの」を出せてるのかもしれない。
- 井上
- あああー。
- 糸井
- それこそ、今日みたいな対談にしたって、
「その人のおもしろいところを必ず見つけます」
ってことにしてたら、ぼくはできないんですよ。
「糸井さんが来ました、
さあ、人のいいところ引き出してくれますよ」ってなったら、
どうすればいいかなって思っちゃう。
そういう状態はもう、生き物としてダメになってますから、
きっと仕事にならないですよ。 - ぼくがいま、ものすごく本気で、
「それはどういうことですか?」って聞けるのは、
やっぱりこの対談みたいな仕事を
「主戦場」だなんて思ってないから
っていうのは、たしかにあるでしょうね。
- 今野
- おもしろい。
- 糸井
- 今野さん的には、
これは「1冊の本」になるようなテーマかもしれないね。
- 今野
- そう思っちゃいますね。おもしろいです。
(明日につづきます)
2025-07-07-MON
-
井上さんの著書
『強いビジネスパーソンを目指して
鬱になった僕の 弱さ考』
(ダイヤモンド社・2025)「強くて立派な人」を目指すなかで、
あるときふと、足が止まってしまった。
井上慎平さんがつづったこの本は、
「強がらざるを得ないで生きている人」であれば誰しも、
どこかに「自分」を見つけられる本だと思います。
「がんばれ」だけの本じゃない。
「寄り添う」だけでも終わらない。
強い誰かをまねて走りだすのではなく、
弱い自分と向き合って次の一歩を探していくような、
そういう「冒険書」を、井上さんは書きました。また、『弱さ考』の最後には、
井上さんが新たなに踏み出した
「次の一歩」が綴られています。
それが、「問いからはじめるアウトプット読書ゼミ」、
通称「問い読」です。
ふだん読まないような本を読んで、
ふだん出会えないような仲間と集まって、
「正解のない問い」について、みんなで対話する。
そんな、新しい学びの場。
「次回の募集」については、
ぜひこちらのサイトをどうぞ。