「ぼく、今日、めっちゃ幸せ。
だって、この時間がもう、ゴールだから」
対談の終わりに、井上慎平さんはそう言いました。
「NewsPicksパブリッシング」の編集長として
「強く、立派な人」であろうとするあまり、
ある日突然鬱を発症してしまった井上さん。
井上さんは、完治することのない症状を抱えながらも、
「もう一度社会に戻りたい」ともがく思いを
著書『弱さ考』にまとめました。
今回お会いすることになって、
糸井重里が決めたことはひとつだけ。
「井上さんが『ああ、居やすかった』と思える時間にする」。
全10回でお届けします。

>井上慎平さんのプロフィール

井上慎平(いのうえ・しんぺい)

1988年生まれ。
ディスカヴァー・トゥエンティワン、
ダイヤモンド社を経て、
2019年、ソーシャル経済メディアNewsPicksにて
書籍レーベル「NewsPicksパブリッシング」を
立ち上げ創刊編集長を務めた。
代表的な担当書に中室牧子『学力の経済学』、
マシュー・サイド『失敗の科学』
(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、
北野唯我『転職の思考法』(ダイヤモンド社)、
安宅和人『シン・ニホン』
(NewsPicksパブリッシング)
などがある。
2025年、
『強いビジネスパーソンを目指して
鬱になった僕の 弱さ考』(ダイヤモンド社)を出版。
株式会社問い読を共同創業。

前へ目次ページへ次へ

第7回 生きてるって、感じるほうへ

井上
ただ、まあ、逆を言えば、
起業しようというときにはまだ、儲かるかとか、目標だとか、
「未来に旗を立てそうになる自分」がいたんです(笑)。
糸井
こんなになっても、まだ、旗を立てようとしていた!
井上
どうしようもないやつですよね、本当。

糸井
それはやっぱり、
「旗を立てることでいい点数をとってきた」
からなんでしょうね。
サノ
「旗を立ててうまくいった」
という成功体験を積んでこられたという。
糸井
そうそう。
ほぼ日はやっぱり、そういう体験がなかったんです。
旗を立てるってやり方でうまくいったことはなかったし、
むしろ「そういうやつらにはかなわない」
と思いながら生きてきた。
だからこそ、「ほぼ日のやり方は違うよ」
っていうふうになったんだと思っていて。
「旗を立てる」っていうのは、
現在地から目的地までを
「図で描く」ことじゃないですか。
そういうのは、ぼくはやっぱり不得意なんですよ。
「図で描く」んじゃなくて、
「景色で描く」みたいなことが、ぼくは好きなんです。
井上
あああー。

糸井
「遠くのあそこに、島が見えるな。
 でもそれ以外は、まだ何も見えない。
 いまはあんまり考えようがないから、
 とりあえずボートの上で、ちょっと釣りをしてみようか。
 運がよければ、魚食えるし。
 ああ、でも、そうだ、スコールが来たときのために、
 一応水もためておこうか‥‥」
みたいに、景色を観ながら、
「さあ、どうするか」と考えている感覚なんです。
井上
たしかにそれは、
「図で書く人」とは全然違う進み方になりますよね。
図だけ見てたら、
「向こうに雲が見えるから水ためよう」
とも思えないかもしれないし、
「船に穴が空いてるぞ」みたいなことも
なかなか気づけないかもしれない。
あと、お聞きしてて思ったんですけど、
旗ってなんか、「目的地」であると同時に、
「俺はこういうことをやるんだ」って言って、
まわりから注目を集めるっていう意味の
旗もあると思うんですね。

糸井
ああ、そうですね。
井上
いまってやっぱり、
「お前の仕事はどう社会の役に立つんだ」みたいな、
「お前の旗はどんな旗なんだ」みたいな、
いわゆる社会的意義を
求められる部分もあるよなと思っていて。
でも、もう、そういうことよりも、
それこそ、いまこの場でたとえるなら、
「この対談がコンテンツになって
世の中にどんな問いかけができるか」
みたいな社会的意義を考えるよりも、
「いまここにいる井上慎平、
 糸井重里は、楽しくなれたのか」
っていう、そこが本当は、
めちゃくちゃ大切なんじゃないかと思うんです。
糸井
ぼくも、そう思います。
井上
あの、さっきちょうど、ほぼ日のオフィスに、
「今日も、きみの仕事が、世界を1ミリうれしくしたか?」
って書いてある掛け軸を見かけたんですけど、
あれもまさに「景色を楽しむ」っていうことだし。
糸井
そうですね。
たとえば、サノくんはいまお子さんが生まれて、
「子どもの背丈が1ミリ伸びる」ということを
ものすごいことだと思えていると思うんだけど、
簡単に言ってしまえば、そういうことなんです。
その1ミリに目が行ってるかどうかで、
「自分がここにいてもいい」という感覚が
すごく得られると思うんです。
その「1ミリ」が「1センチ」になったら、
もう、「おおー!」って自分に
拍手したくなるくらいすごいことで。
「俺、今日、なんか、1ミリぐらいは良くしたよ」
っていうのは、やっぱりうれしいじゃないですか。
「きょうはちょっと後退した」っていう日も、
もちろんある。でも、そういう日でさえも、
「目の前の1ミリ」のことを考えるっていうのはいいな、
と思って、あのことばを書いたんですよね。

井上
いや、本当にそうですね。
「問い読」が社会の役に立つのかなんて
全然わかんないですけど、
1ミリでも目の前に手応えがあれば。
こういうボートが何隻か走ったり、潰れたり、
それを見ていたべつのボートがまた走ったり、
そういうものにきっとあとから
なにか名前がつけられるだろうから、
このボート単体がどうなろうと、まずは漕ぎ出すだけっていう。
糸井
その考え方はもう、まるで「生命史」みたいだね。
生命の歴史みたいですよ。
いつかは自分も
「そこらへんに転がる貝殻のひとつ」になっちゃうことを
わかりながら生きている貝‥‥みたいな感じでさ。
それは、ちょっと、カッコいいなあ。
井上
カッコいいのかな、それは(笑)。
でも、まあ、いっぱい本を読んだら、
結果、ものすごく動物的になっちゃったっていう。
とにかく、「生きてるって感じがする」ほうを選びたかった。
糸井
ああ、そのあたりのことは、
ぼくも本気で思ってることなんです。
やっぱり、どこかのところで、
「逃げてきた人たちの歴史」が、生命史なんですよね。

井上
そうなんですよね。
糸井
哺乳類自体もともとは土の中で、
すごくちっちゃい動物として生きていたわけで、
もっと前から言えば、
「海の中から逃げて陸にあがった生き物」の末裔が、
ぼくらですから。
「強いもの」はやっぱり盛者必衰なわけで、
全部、「ボートを出して逃げ出した人たちの歴史」
なんですよ、いま続いてる生命って。
「このままじゃ食いっぱぐれちゃうし、
 どうやって生きていこう」とか言って、
とにかく逃げたりして、何かにくっついたりして、
生きてきた。
「つよいもの」からは卑怯だとか汚いとか
言われるかもしれないけど、しょうがないんですよ、これは。
生きるためだから。
井上
あと、「逃げる」みたいな話って、
「主戦場とされているところからの都落ち」
って意味で語られてることがほとんどなんですよね。
なにか「王道」だとか、
「一般的」とか言われているものが前提にあって、
そこから「都落ち」することを、
逃げるって呼んでいたりして、
「逃げろだなんて無責任に
 都落ちの後押しをしていいのか」とか、
「都落ちしても人間は生きていく価値がある」とか、
そういう話になってるけど、
そこでひとつ見落とされてるのは、
「都にいることがいつまでも安心とは限らない」
わけですよね。
ぼくが会社をやめたことも、
たった3人で会社をつくったことも、
世間一般で言えば「都落ち」なのかもしれないけど、
いまこうして糸井さんとお話できているのも、
やっぱりその選択があったからで。
いまのぼくからすればもう、まったく、
「都だけがすべてじゃなかった」って言えるんです。

(明日につづきます)

2025-07-06-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 井上さんの著書
    『強いビジネスパーソンを目指して
    鬱になった僕の 弱さ考』

    (ダイヤモンド社・2025)

    「強くて立派な人」を目指すなかで、
    あるときふと、足が止まってしまった。
    井上慎平さんがつづったこの本は、
    「強がらざるを得ないで生きている人」であれば誰しも、
    どこかに「自分」を見つけられる本だと思います。
    「がんばれ」だけの本じゃない。
    「寄り添う」だけでも終わらない。
    強い誰かをまねて走りだすのではなく、
    弱い自分と向き合って次の一歩を探していくような、
    そういう「冒険書」を、井上さんは書きました。

    Amazonでのお求めはこちら

    また、『弱さ考』の最後には、
    井上さんが新たなに踏み出した
    「次の一歩」が綴られています。
    それが、「問いからはじめるアウトプット読書ゼミ」、
    通称「問い読」です。
    ふだん読まないような本を読んで、
    ふだん出会えないような仲間と集まって、
    「正解のない問い」について、みんなで対話する。
    そんな、新しい学びの場。
    「次回の募集」については、
    ぜひこちらのサイトをどうぞ。