「ぼく、今日、めっちゃ幸せ。
だって、この時間がもう、ゴールだから」
対談の終わりに、井上慎平さんはそう言いました。
「NewsPicksパブリッシング」の編集長として
「強く、立派な人」であろうとするあまり、
ある日突然鬱を発症してしまった井上さん。
井上さんは、完治することのない症状を抱えながらも、
「もう一度社会に戻りたい」ともがく思いを
著書『弱さ考』にまとめました。
今回お会いすることになって、
糸井重里が決めたことはひとつだけ。
「井上さんが『ああ、居やすかった』と思える時間にする」。
全10回でお届けします。

>井上慎平さんのプロフィール

井上慎平(いのうえ・しんぺい)

1988年生まれ。
ディスカヴァー・トゥエンティワン、
ダイヤモンド社を経て、
2019年、ソーシャル経済メディアNewsPicksにて
書籍レーベル「NewsPicksパブリッシング」を
立ち上げ創刊編集長を務めた。
代表的な担当書に中室牧子『学力の経済学』、
マシュー・サイド『失敗の科学』
(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、
北野唯我『転職の思考法』(ダイヤモンド社)、
安宅和人『シン・ニホン』
(NewsPicksパブリッシング)
などがある。
2025年、
『強いビジネスパーソンを目指して
鬱になった僕の 弱さ考』(ダイヤモンド社)を出版。
株式会社問い読を共同創業。

前へ目次ページへ次へ

第6回 そして、冒険の書になった

サノ
いまの慎平くんのお話って、
「それは、どれくらい儲かるのか?」
について説明するのをやめた途端、
新しいことをはじめられたって話だと思うんですけど、
じつはこれって、ほぼ日も似たような考え方をしていて。
糸井さんはよく社内で、
「俺らは未来に縛られるのが苦手なんで」って言うんですよ。
井上
へえー。
サノ
で、それを体現するように、ほぼ日って基本的に、
チームも個人も「目標」ってものはないんですよ。
数値目標とか、定性目標とか、一切ないんです。
糸井
ぷっ!(吹き出す)
今野
へえー!

サノ
一般的には、会社って、
「これくらいの数値を目指しましょう」とか、
「今月のノルマはこれくらいにしましょう」とか、
なにかしらの目標が与えられて、
それを達成するために動いていったりすると思うんですけど、
そういう「達成すべき未来」みたいなものを、
本当にまっさらにしている会社なんです。
で、ぼくは入社したばかりのとき、
それがものすごく苦しかったんですね。
井上
そうでしょうね。
「これをやれ」と言われていたほうが、楽ですよね。
サノ
そうです、そうです。
でも、そういう
「未来からの逆算」に縛られていないからこそ、
ほぼ日からは「なんでこんなの生まれたの!?」
と思うような自由なアイディアやコンテンツが
あちこちから芽吹いていくんだというのが、
だんだんわかっていって。
つまり、さっき糸井さんが「問い読」について、
「『まだうまく言えないんです』
 っていうのも、すごくオッケー」と言ったのは、
糸井さん自身もそういう哲学をお持ちだからだろうなと、
聞いていて思いました。
糸井
‥‥どうですか。この男、話が長いでしょう。

サノ
やってしまった。
今日は「水草」なのに、出しゃばってしまいました。
糸井
いや、いいんだけどさ(笑)。
つまり、端的に言うと、
「ほぼ日は未来から逆算してものを考えていない」
ってことに、彼は新鮮な驚きを得たと。
サノ
ありがとうございます。そういうことです。
糸井
で、それはその通りなんだけど、
勘違いがないように言っておくと、
実際には、「考えてないわけがない」んですよ。
当たり前ですけどね。
たとえば、
「これからインターネットが伸びるぞ」
って思わなきゃ、ほぼ日刊イトイ新聞、始めてないですよ。
どう考えてもみんなインターネットやるだろうよと
思ったから、
「失敗するかもしれないけど、
 始めてみたらいろんなことがわかるぞ」
と思って、この会社をはじめたわけで。
井上
なんなら、インターネットにいち早く目をつけた、
ぐらいのお方ですもんね。
『インターネット的』っていう本も書かれて。
糸井
誰より早くってことではないんですけどね。
ただ、そこから実際に動いていくときに、
なにか目標を設定して、
「その通りにできました」とか
「ちょっと届きませんでした」みたいなことをやってたり、
そこで一生懸命競争したりしてることに
どのくらい意味があるかって考えると、
じつはあんまり大したことじゃなかったりするんですよ。

井上
いや、ほんとにそうだと思います。
糸井
それよりも、いろんな動きをあちこちでやってみて、
「このチームでちょっと運のいいことがあったから、
ほかのやつも食わしていけるようになったぞ」
みたいな出来事を生んでいくほうがはるかに大事で。
任天堂が「世界初の小型携帯ゲーム機」として作った
『ゲーム&ウォッチ』の話だって、そうじゃないですか。
あれも、「電卓用の小さい液晶」を見て、
「この安い液晶ディスプレイをつかって、
 ちっちゃなゲーム機をつくったらどうかな」
って考えた人が任天堂にいて、
「本当にやってみようか」って言って
ゲーム機1個つくったらそれが大ヒットして、
ものすごく大勢の人が食えるようになったという、
そういう話なんですよね。
サノ
へええー。
糸井
ダイヤモンド社にしたって、
「『嫌われる勇気』のおかげで最近調子がいいんです」
みたいな、そういうことがあれば、
「じつは、他の本はいまあんまり売れてないんですよ」
っていうのも、OKになるじゃないですか。
井上
はい。なりますね。
今野
‥‥え、そこ俺が答えるとこじゃないの?
糸井
むしろ、実際はほとんどが「売れてない」側の本なわけで、
そこで一つひとつの本について
数字をああだこうだ気にして頑張るよりは、
「売れた人のおかげで俺たち助かってるよな」
って言いながら、
それぞれがいろんなボートを漕ぎ出していくほうが、
「当たり」が出るような雰囲気が
生まれていくと思うんですよね、会社って。
井上
「この本がどうなるか」なんて、
本当の本当には、わかりませんもんね。
企画会議で「いける」って言われたやつが、
全然売れなかったり、その逆もあったり。
糸井
そこで目標だなんだと喧々諤々やってる時間ってもう、
全部意味ないじゃないですか。
井上
そうですね。
もう最後は、「全部出しちゃえ」しかない。
糸井
そうそう。
で、井上さんもきっと、いろんなことを考えた結果、
その「出しちゃえ」に
たどり着いたということだと思うんですよね。
「高い目標を掲げて一生懸命がんばってた自分」について、
これって、どうだったんだろうという
「研究の書」になっているのが、この本の前半ですよね。
で、最後の最後で、「未来からの逆算をやめてみたら、
もう一回ボートで漕ぎ出すことになりました」という、
「冒険の書」になった。

井上
本当におっしゃるとおりだと思います。
あと、そこにもう一つ付け加えるなら、
さっき「問い読」のことを泥船とか言いましたけど、
ぼくは「これはすごくいいボートだ」と思ってるから、
「えいや!」で漕ぎ出せたと思うんです。
糸井
ああ、そこ、大事ですよね。
井上
「問い読」って簡単に言うと、
今日ぐらいの人数でオンラインで集まって、
むずかしめの本を読んで、
真ん中に「正解のない問い」を置いて
ああだこうだ言い合うような、
お互いから学び合う「n対nの学びの場」なんですけど。
これ、今年急にやり始めたゼロスタートのものじゃなくて、
ぼくと岩佐さんでもう3~4年、
あれやこれやと試しながら進めてきていたんです。
で、あのね、来た人がね、いい顔してるんですよ。
糸井
いいですねえ。
井上
「思ってたようなものと全然違った。
 めちゃくちゃ楽しかった」
と言って、本当にいい顔で帰って行くんです。
なんかもう、それで十分なんですよ。
来てくれた人たちの「いい顔」があって、
それをぼくが本当に『いい』と思えているなら、
儲かるかとか、目標だとか説明できなくても、
もう、漕ぎ出せばいいじゃないかと。

(明日につづきます)

2025-07-05-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 井上さんの著書
    『強いビジネスパーソンを目指して
    鬱になった僕の 弱さ考』

    (ダイヤモンド社・2025)

    「強くて立派な人」を目指すなかで、
    あるときふと、足が止まってしまった。
    井上慎平さんがつづったこの本は、
    「強がらざるを得ないで生きている人」であれば誰しも、
    どこかに「自分」を見つけられる本だと思います。
    「がんばれ」だけの本じゃない。
    「寄り添う」だけでも終わらない。
    強い誰かをまねて走りだすのではなく、
    弱い自分と向き合って次の一歩を探していくような、
    そういう「冒険書」を、井上さんは書きました。

    Amazonでのお求めはこちら

    また、『弱さ考』の最後には、
    井上さんが新たなに踏み出した
    「次の一歩」が綴られています。
    それが、「問いからはじめるアウトプット読書ゼミ」、
    通称「問い読」です。
    ふだん読まないような本を読んで、
    ふだん出会えないような仲間と集まって、
    「正解のない問い」について、みんなで対話する。
    そんな、新しい学びの場。
    「次回の募集」については、
    ぜひこちらのサイトをどうぞ。