染色家の柚木沙弥郎さんが、
世界的な彫刻家・安田侃(かん)さんを
ご紹介くださいました。
風にそよぐ布、微動だにしない石。
あつかうものは対照的でも、
おふたりの気持ちは、
芸術の一点で強く結ばれていました。
創造の源、人間の精神性について。
想像を絶する、彫刻という行為。
おふたりと縁の深い村山治江さんと
3人でお話くださいました。
うかがったのは「ほぼ日」奥野です。

>柚木沙弥郎さんプロフィール

柚木沙弥郎(ゆのき・さみろう)

1922年、東京に生まれる。染色家。
国画会会員。女子美術大学名誉教授。
1946年、大原美術館に勤務。
民藝にみせられ、柳宗悦の著作を読みはじめる。
1947年、芹澤銈介に師事。
以後、型染めの作品を発表し続けている。
布地への型染めのほか、染紙、壁紙、版画、
ポスター、絵本など、幅ひろいジャンルで活躍。
装幀、イラストレーションも手がける。
1958年、ブリュッセル万国博覧会で銅賞受賞。
主な絵本に『てんきよほう かぞえうた』
『トコとグーグーとキキ』『雉女房』『夜の絵』
など多数。
主な作品集に『柚木沙弥郎作品集』『夢見る手』
『柚木沙弥郎の染色』などがある。

>安田侃さんプロフィール

安田侃(やすだ・かん)

1945年、北海道美唄市生まれ。彫刻家。
東京芸術大学大学院彫刻科修了。
1970年、イタリア政府招聘留学生として渡伊、
ローマ・アカデミア美術学校で学ぶ。
その後、大理石の産地として知られる
ピエトラサンタにアトリエを構え、
大理石とブロンズによる彫刻の創作活動を続けている。
生まれ故郷の美唄に
安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄がある。
ミラノ、フィレンツェ、ローマなど各都市で
野外彫刻個展を開催、
フィレンツェのボーボリ庭園、
ローマのトラヤヌス帝の市場、
東京ミッドタウン、
アートサイト直島などに作品がある。
公式サイトは、こちら

>村山治江さんプロフィール

村山治江(むらやま・はるえ)

1928年、大阪船場に生まれる。
1984年、東京渋谷にギャラリー・トムを開設。
ギャラリー・トムは、視覚障害者が
彫刻に触って鑑賞できる場所として設立された
私設の美術館である。

「村山亜土と治江の一人息子、(故)錬(れん)は
生来の視覚障害者として生まれ育ちました。
あるとき、錬が
「ぼくたち盲人もロダンをみる権利がある」
と言った言葉に突き動かされた二人が、
視覚障害者のための美術館を設立したというのが
ギャラリーTOMの誕生の経緯です。」
(ホームページより)

前へ目次ページへ次へ

第4回 精神性を彫り出している。

──
安田さんは、若いころに
イタリア政府の「国費留学生」として、
イタリアへ渡られた、と。
安田
ええ。
──
そのとき、すでに抽象だったんですか。
安田
具象でした。
──
じゃ、イタリアに行ってから今のような。
もう何年くらい‥‥。
安田
石切場の下に住み着いて、50年。
──
わあ。
安田
70年からだから、49年か。
イタリアに住んでますって言ったって、
ミラノでもない、
ローマでもない、
トスカーナ州のはずれのちいさな村の、
石切場の下にずっといます。
柚木
ミケランジェロの彫刻は、
みなさんごぞんじのとおりだけれども、
ピエタってね、いくつかあるけど、
その中にひとつ、
キリストが十字架から下ろされるとき、
とんでもないところに
手がついてるようなのがあるんですよ。
若いころの舟越(桂)さんみたいなね。
──
ピエタというのは、
ドラクロワやゴッホなどの画家たちも
主題にしてきた、
キリスト教の宗教的場面のことですね。
柚木
ああいった抽象的なものの美しさをね、
もうミケランジェロの時代にも、
人は感じてたんだろうと思うんですよ。
それは形象の‥‥「形」の持つ美しさ、
たとえば人体の美しささえ、
ときに超えてしまうようなこともある。
──
なるほど。
柚木
それはね、精神的な美しさですよ。
だいたいね、
安田さんの住んでるピエトラサンタの、
ミケランジェロなんかも通っていた
大理石の石切場、
あそこまで行って買ってくる人なんか
いないんだ、日本人では。

──
そうなんですか。
柚木
でも、あちらの本物の彫刻家たちはね、
みんな知ってて、そこまで行って買う。
大理石を切り出す親方がいて、
自然の大理石の塊を切り出すだなんて、
一大事だよ。人力なんだから。
安田
そうですねえ(笑)。
柚木
不意に落っこちたら死んじゃうような、
そんな高みへ上っていく親方たちと、
このギャラリーのそっちの部屋で、
この先生はね、
大声で電話でやりあったりしてるんだ。
ぼくには、ビックリ仰天だよ。
村山
はは、先生(笑)。
柚木
渋谷の松濤とね、
イタリーのピエトラサンタの石切場が
直通してさ、
大きな大理石の壁をどうしろとか言う。
人間業じゃないよ。
石の精神性を彫り出すようなことをね、
やってるんだから。
──
精神性、ですか。
柚木
何千年も何万年もときを超えていくね、
人間の精神性を彫り出すのが、
先生たち、アーティストだと思うんだ。
安田
さっきお話に出た「軸線」のことでね、
ひとつ、
わかりやすい例があるとすれば、
「大理石彫刻」です。
イタリアでは、
ギリシャ時代もローマ時代も、大理石。
中世も、バロックも、ルネッサンスも。
──
ずーっと大理石。
安田
3000年前から現代まで、
石という、この地球上の一部の素材の、
それも大理石の「白」で、
ヨーロッパの歴史はつくられてきた。
ある評論家がぼくを批評したときに、
侃の作品は、おそらく
日本にいたんじゃできなかっただろう、
いち東洋人が、
イタリアの大理石の石切場のふもとに
生涯ほとんど住んでいる、
そのことからうまれた彫刻なんだって。
──
西洋人にはつくれなかった、と?
安田
そんなふうに言ってました。
──
ご自身、そういう意識はありますか。
安田
そうですね‥‥どうだろうなあ。
まあ、少なくとも、ぼくのところで
いきなり
3メーターや4メーターもある
巨大で単純な抽象の形が
ゴロンと生まれたのは事実なんです。
柚木
過去3000年の歴史には、
ああしたものは、なかったわけです。
安田
彫刻とは人体がほとんどでしたから、
大きな人体彫刻はあっても、
何の意味も持たない
シンプルで単純な石をつくったので、
驚いたんでしょう。
それで、あちらのみなさんは
侃が東洋人、日本人だからだ‥‥と。
──
安田さんが抽象彫刻をはじめたのは、
石切場に住みはじめてからで、
それまでは
具象だったということですが。
安田
ええ。
──
なぜ、具象をやめて、抽象に?
安田
簡単ですよ。
具象じゃ、手も足も出ないんですよ。
25のときイタリアに来て、
そのことが、すぐさまわかりました。

──
こりゃかなわない、と?
安田
西洋の3000年もの具象の歴史や、
西洋人の持っている
具象に対する3次元能力というのが、
ぜんぜん、ちがった。
われわれ日本人は、鎌倉で‥‥
仏像で止まっちゃってるんだと思う。
──
そう思われますか。
安田
ひとつの頂点としての運慶・快慶が
素晴らしい作品を残しましたけど、
それ以降、日本の具象の歴史は
江戸時代に入り、
数百年、止まってしまうんです。
その間にも西洋は、
倦まずに、
人体というものをつくり続けてきた。
──
3000年もかけて。
安田
そりゃあ、かなわないでしょう。
さっき柚木先生がおっしゃったのは、
ミケランジェロの
ロンダリーニのピエタという作品で、
まさしく
具象の中の精神性が表現されてます。
──
なるほど。
安田
あんなものを見せられてしまってね、
具象なんてとうてい無理だと
思い知らされていたところで
抽象に出会った‥‥というか、
大理石を掘ってたら、
どうしてもタマゴ型になるんですよ。
──
そういうものですか。
安田
どうにもこうにも、タマゴ型になる。
でも、ただのタマゴでは
あまりにもシンプル過ぎると思って、
へその緒をつけたんです。
──
あ、そういう経緯で。
安田
あんなふうにピューッとしたものを
へその緒みたいに
タマゴから出して、
その先っちょをスパッと切ってみた。
25でイタリアに来て3年目かな、
その技術に自己満足してたら、
ある評論家が、この作品のすごさは、
へその緒を切った断面の鋭さだと。
──
「断面」が、評価された。
安田
よく意味がわからなかったんだけど、
つまり、へその緒を切られた瞬間、
そいつは、ひとつの生命として、
その場で生きていかなきゃならない。
その生命は、再び母親には戻れない。
ゆえに安田侃は、
この抽象的なタマゴ型の作品で、
人間の生命の精神世界を表現したと。
──
解釈が、さすがのすごさです。
安田
そういう読みかたがあるのか‥‥と。
イタリア人は、
彫刻を、そんなふうに捉えるのかと、
ビックリしちゃったわけです。
そんなこともあって、
抽象の世界で、
何らかの精神性を表現できないかと、
これまでずっと、やってきたんです。

(つづきます)

2019-11-18-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 柚木沙弥郎さんの展覧会、
    広島と愛知で開催中!

    まず、先日まで葉山で開催されていた
    「鳥獣戯画」展が、
    現在、広島県の泉美術館に巡回中です。
    ユーモラスなどうぶつの姿をつうじて、
    平家物語の「諸行無常」感が
    大きなパネル5枚に表現されています。
    劇作家・村山亜土さんと共作した絵本
    『トコとグーグーとキキ』や、
    柚木さんの絵の魅力が大爆発している
    『てんきよほうかぞえうた』の原画も
    展示されているそうです!
    また、愛知県の豊田市民芸館では、
    「柚木沙弥郎の染色」展を開催中です。
    昨年、日本民藝館で開催した展覧会を
    再構成したもの。
    柚木さんが生み出してきた「模様」を、
    そのあざやかな「色彩」を、
    たっぷり堪能できるチャンスです。
    こちらも、ぜひ、足をお運びください。
    くわしくは、それぞれの公式サイトで。

    広島・泉美術館
    「柚木沙弥郎 生きとし生けるもの」
    公式サイトは、こちら。

    愛知・豊田市民芸館
    「柚木沙弥郎の染色 もようと色彩」
    公式サイトは、こちら。