染色家の柚木沙弥郎さんが、
世界的な彫刻家・安田侃(かん)さんを
ご紹介くださいました。
風にそよぐ布、微動だにしない石。
あつかうものは対照的でも、
おふたりの気持ちは、
芸術の一点で強く結ばれていました。
創造の源、人間の精神性について。
想像を絶する、彫刻という行為。
おふたりと縁の深い村山治江さんと
3人でお話くださいました。
うかがったのは「ほぼ日」奥野です。

>柚木沙弥郎さんプロフィール

柚木沙弥郎(ゆのき・さみろう)

1922年、東京に生まれる。染色家。
国画会会員。女子美術大学名誉教授。
1946年、大原美術館に勤務。
民藝にみせられ、柳宗悦の著作を読みはじめる。
1947年、芹澤銈介に師事。
以後、型染めの作品を発表し続けている。
布地への型染めのほか、染紙、壁紙、版画、
ポスター、絵本など、幅ひろいジャンルで活躍。
装幀、イラストレーションも手がける。
1958年、ブリュッセル万国博覧会で銅賞受賞。
主な絵本に『てんきよほう かぞえうた』
『トコとグーグーとキキ』『雉女房』『夜の絵』
など多数。
主な作品集に『柚木沙弥郎作品集』『夢見る手』
『柚木沙弥郎の染色』などがある。

>安田侃さんプロフィール

安田侃(やすだ・かん)

1945年、北海道美唄市生まれ。彫刻家。
東京芸術大学大学院彫刻科修了。
1970年、イタリア政府招聘留学生として渡伊、
ローマ・アカデミア美術学校で学ぶ。
その後、大理石の産地として知られる
ピエトラサンタにアトリエを構え、
大理石とブロンズによる彫刻の創作活動を続けている。
生まれ故郷の美唄に
安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄がある。
ミラノ、フィレンツェ、ローマなど各都市で
野外彫刻個展を開催、
フィレンツェのボーボリ庭園、
ローマのトラヤヌス帝の市場、
東京ミッドタウン、
アートサイト直島などに作品がある。
公式サイトは、こちら

>村山治江さんプロフィール

村山治江(むらやま・はるえ)

1928年、大阪船場に生まれる。
1984年、東京渋谷にギャラリー・トムを開設。
ギャラリー・トムは、視覚障害者が
彫刻に触って鑑賞できる場所として設立された
私設の美術館である。

「村山亜土と治江の一人息子、(故)錬(れん)は
生来の視覚障害者として生まれ育ちました。
あるとき、錬が
「ぼくたち盲人もロダンをみる権利がある」
と言った言葉に突き動かされた二人が、
視覚障害者のための美術館を設立したというのが
ギャラリーTOMの誕生の経緯です。」
(ホームページより)

前へ目次ページへ次へ

第3回 彫刻が歴史を語る国。

──
まったく不勉強で申しわけございません。
イタリアという国の、
とくに「彫刻」というものにたいしては、
人々の意識というか‥‥。
安田
2000年も前から、
街角やら道ばたやら橋の上やら、
そこらじゅうで、
彫刻で飾ってきた国ですから。
──
そうか‥‥その歴史の厚みたるや。
安田
子どものころから「本物」を見てます。
──
ぼくらが教科書で見てるような作品を。
安田
うまれたその日から本物の彫刻を見て、
乳母車を押す母親が
あれいいねなんて言うのを聞いて、
大きくなってきた人たちなんですから。
──
絵画などに比べても特別なものですか、
イタリアの人にとっての「彫刻」って。
安田
彫刻がイタリアの歴史を語る‥‥って
言われているくらいです。
いにしえのローマの時代からはじまり、
中世を経て
ルネッサンスにミケランジェロが現れ、
ダ・ヴィンチが現れ‥‥そして、現代。
──
何たる、そうそうたる‥‥。
安田
時代時代を彫刻が物語っているんです。
村山
そういう国の成り立ちなのよね。
安田
彫刻が「時代の証人」と言われてます。
ローマ帝国以前のエトルスク人の時代、
紀元前何世紀かにつくられた
テラコッタの像なんかには、
現代の彫刻作家、ぜんぜん敵いません。

柚木
桁ちがいに素晴らしいよ。
──
それは、実際に見てみたいです。
安田
ギリシャの人たちが
ギリシャ彫刻とパンテオンをつくったのは、
3000年も前なんです。
どんなにえらい先生でもキチッと言います。
ギリシャ彫刻を超える彫刻、
パンテオンを超える建築が、
世界のどこにあります、ありませんよって。
──
そうなんですね。
安田
ないです。ないです。ないんですよ。
後世の我々がどんなにがんばったところで、
ギリシャの彫刻や建築は超えられない。
村山
そうねえ。
安田
時間とは、いったい何だと思いますね。
わたしたち人間は
3000年かけて進歩してきたというけど、
たしかに科学技術は進歩してきたけど、
芸術の世界には、それとは
まったく別の時間が、流れているんですよ。
──
科学技術と芸術では、
時間の流れがちがう。
安田
逆行しているような可能性さえありますよ。
ギリシャのころの作品を、
ぼくたち、超えられないんだもん、だって。
村山
わたしの子ども、目が見えなかったんです。
──
はい、それで、視覚障害の方が
作品に触って鑑賞できるこのギャラリーを、
設立されたんですよね。
村山
そう。
──
あるときに、息子さんが
「ぼくたち盲人もロダンをみる権利がある」
と言った言葉に突き動かされて。
村山
わたし、驚いたことがあるんですけどね、
日本だと
なかなか作品に触らしてもらえないから、
あの人、
いろんな国に行って触らしてもらったの。
そしたらね、わたしにね、
ギリシャ彫刻とルネッサンスの彫刻とは、
「軸線がちがうね」って言うの。
──
へええ‥‥軸線。彫刻の軸になる線が。
村山
わたしみたいな「見える人」だと、
なまじ見えちゃうから、わからないのよ。
でも、見えないあの人には、
それがわかる、軸線がちがうって言った。
──
手で触った感覚で。
村山
その場に佐藤忠良先生が居合わしたんで、
「佐藤先生、
ギリシャ彫刻とルネッサンス彫刻では
身体の軸線がちがうね」って言ったのよ。
そしたら先生も「はあ」ってなもんでね、
「なんで、わかるんだろう」って。

──
すごいです。
村山
わたしには、やっぱり、わからなかった。
聞いてみるすべもなかった。
でも、彫刻家の先生なら、
毎日、作品をつくってるわけだから‥‥。
安田
いやあ、ぼくにもわかりませんけど、
軸線の上にきっちりと立っている作品が、
歴史に残るということかも知れない。
軸線というものは見えないんだけど、
みんなが探していて‥‥。
村山
なるほど、なるほど。
安田
その上にきちんと乗っている作品だけが、
何とか残ってきたんじゃないですか。
3000年という時間の試練というのは、
なにせ厳しいものですから。
その時間を乗り切ってくるということは。
──
おもしろいです。
村山
触る‥‥ということは、
どういうことなんだろうとわたしは思う。
見えない人が触るってことは、
なにが、そんなに、わかるんだろうかと。
──
海外では触らせてくれるんですか、作品。
村山
もちろんそうですよ。
だって、あの人は目が見えないんだもん、
それしかしょうがないよ。
ミケランジェロでも何でも、触りますよ。
はしごまで
持って来てくれた人がいましたよ(笑)。
──
触るために。
村山
軸線のちがいは人間のちがいじゃないか、
そう言った人もいた。
ギリシャ、ローマの人間や文化の復活が、
ルネッサンスってなわけでしょう。
──
つまり時代時代の「人間観のちがい」が、
軸線にあらわれている?
村山
わかりません。
わたしたち見える人間には、容易にはね。
ともあれ、触れるってすごいことですね。
──
本当ですね‥‥。
村山
侃先生の彫刻、抽象的な形をしてますね。
ブランクーシって人が有名なタマゴ型を
つくってるわけですけど、
ああいうものがあるから、
西洋人は、タマゴみたいな彫刻に、
怖くて、ようよう手を付けられないって。
──
ぼくですら知ってます。ブランクーシ。
村山
それをね、どこかの日本人がね(笑)、
真正面から取り組んでる、
そんな彫刻家がいるって、
大昔にえらい先生が言ってたんだけど、
それが、この安田さんだった。
安田
いやあ、ぼくは何も、
ブランクーシなんて知らずにやってる。
石を彫ろうと思ったら、
いちばん簡単な形が「丸」なんだけど、
それじゃおもしろくないから、
タマゴ型になっちゃってるだけなんで。
──
ブランクーシの向こうを張って、とか、
そういう意識では。
安田
ないないない(笑)。
ブランクーシなんか意識してたら、
タマゴからシッポなんか出しませんよ。
村山
今じゃ世界的な彫刻家になっちゃった。
安田
彫刻って、まあ、大変なんです。
だって、作品、どこに置いときますか。
──
そうですよね、置きどころからして。
村山
ねえ。
──
安田さんは、彫刻というものは、
どのようにおもしろいと思いますか。
安田
もし存在することがゆるされるなら、
何百年どころか、
何千年も残るんですよ、石ってのは。
──
はああ、たしかに。何千年って‥‥。
安田
そのことを思うと
何とも不思議な気持ちになりますし、
残る‥‥ということは、
「残ってしまう」ってことでもある。
──
逆に言えば。
安田
いま、世の中はゴミを減らそうって
そういう流れだから、
だから、ぼくもね、
なるだけゴミを出さないようにって。
──
いやいや。
安田
本当にね、そう思うんですよ。
だって、残っちゃうんだもん。

(つづきます)

2019-11-17-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 柚木沙弥郎さんの展覧会、
    広島と愛知で開催中!

    まず、先日まで葉山で開催されていた
    「鳥獣戯画」展が、
    現在、広島県の泉美術館に巡回中です。
    ユーモラスなどうぶつの姿をつうじて、
    平家物語の「諸行無常」感が
    大きなパネル5枚に表現されています。
    劇作家・村山亜土さんと共作した絵本
    『トコとグーグーとキキ』や、
    柚木さんの絵の魅力が大爆発している
    『てんきよほうかぞえうた』の原画も
    展示されているそうです!
    また、愛知県の豊田市民芸館では、
    「柚木沙弥郎の染色」展を開催中です。
    昨年、日本民藝館で開催した展覧会を
    再構成したもの。
    柚木さんが生み出してきた「模様」を、
    そのあざやかな「色彩」を、
    たっぷり堪能できるチャンスです。
    こちらも、ぜひ、足をお運びください。
    くわしくは、それぞれの公式サイトで。

    広島・泉美術館
    「柚木沙弥郎 生きとし生けるもの」
    公式サイトは、こちら。

    愛知・豊田市民芸館
    「柚木沙弥郎の染色 もようと色彩」
    公式サイトは、こちら。