こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
大学時代の恩師、
ベトナム研究の坪井善明先生に
取材させていただきました。
先生はこの春、退任されるのですが、
その最終講義に感動したんです。
テーマは、ちょっと大きく、
「なぜ学ぶのか、何を学ぶのか」。
これから学びの季節へ向かう、
若い人に届いたらいいなと思います。
ちなみに時折、やりとりが
やや垂直的(上→下)ですが(笑)、
そこのところ、心配ご無用です。
ぼくの先生ですので。

写真提供:Mai Hoai Giang、 Doan Quang

>坪井善明さんのプロフィール

坪井善明(つぼいよしはる)

1948年、埼玉県生まれ。
1972年、東京大学法学部政治学科卒業。
1982年、パリ大学社会科学高等研究院課程博士。
1988年、渋澤・クローデル賞受賞。
1995年、アジア・太平洋特別賞受賞。
1997年、早稲田大学政治経済学部教授に就任。
現在は早稲田大学政治経済学術院教授、
2019年3月退任、46年超の研究生活を終える。
専攻はベトナム政治・社会史、
国際関係学、国際開発論。
ベトナムにかんする入門的な著作に、以下など。
『ヴェトナム 「豊かさ」への夜明け』
『ヴェトナム新時代 「豊かさ」への模索』(ともに岩波書店)

前へ目次ページへ次へ

第4回 ベトナム人は、朝食に何を食べているのか。

──
先生から教わったことは、
本当に、たくさんあるんですけど、
ひとつには、
「自己実現していくことの尊さ」
について、ことあるごとに、
教えていただいたという気がして。
坪井
そうかもしれないね。
──
自分は学生時代の4年間、
先生のお世話になってるんですが、
卒業から20年ぶりに参加した、
先日の最終講義に、感動しました。
先生というものが、
学生に対して、
教えようとしてくれていたことって、
こんなにもたくさんあったのかと。
坪井
うん。
──
最後の講義を聞いて、
ひとつ、わかったことがあります。
坪井
何?
──
先生は、ぼくたちに向かって、
「自分のやりたいことというのは、
 まずは、自分自身が、
 尊重してやらないとダメなんだ」
ということを、
ずっと言ってくれてたんだなあと。
坪井
遅いよね(笑)。

──
ようやく最終講義で理解しました。
勉強だけをやっていればよかった
学生時代にはわからず、
毎日それなりにやることのある今、
先生の言葉の意味を、
ようやく実感できた感じなんです。
坪井
でもさ、丸谷才一も言ってるけど、
読書というのは、
つまり勉強というのは、
忙しいときにこそするものだから。
──
はい。そのことも、何度も‥‥。
坪井
忙しさを口実に「本が読めません」
というやつは、
時間があったって絶対に読まない。
自分を省みれば、わかるだろ。
──
先生は、大学へは、
どういう思いで進学されたんですか。
坪井
丸山眞男さんの
『「である」ことと、「する」こと』
という評論を読んで、
こういう先生に学びたいと思った。
──
じゃ、高校時代は、よく勉強して。
坪井
それが、ぜんぜんやらなかった。
バレーボールと生徒会ばっかりで、
だから、1年目は失敗しました。
──
あ、そうでしたか。
坪井
俺は両国高校って公立高校に‥‥、
昔の府立三中、
隅田川の下町の川むこう、
文化の果てるところと言われてて。
山手のやつらを見返してやるんだ、
みたいな学校だったんだけど、
3年で大学に行けなかったやつは、
4年目「補修科」に通ったの。
──
それは、予備校でなく高校に?
坪井
そう、「4年生」として(笑)。
卒業はしているんだけど、
月に1000円くらい学費を払うと、
面倒を見てくれたんだよ。
──
高校の先生が。
坪井
うん。
──
受験の面倒を、そんな学費で。
坪井
そう。

photo:Doan Quang photo:Doan Quang

──
で、そうやって1年後、
東京大学へ入学されるわけですが、
先生は、ほどなく
「ベトナムに平和を!市民連合」、
いわゆる「ベ平連」に入りますね。
坪井
はい。
──
そこで、ベトナム反戦をうったえて
デモをなさったりするわけですけど、
高校時代から、
大学では、そういう活動をしようと
思っていたんですか?
坪井
俺、60年安保のときに12歳、
小学校6年生くらいだったんだけど、
当時、樺美智子さんという人が、
警官隊と衝突して亡くなったんです。
そのときに、
「自分も、何年か後には闘うんだな」
と、ばくぜんと思ってた。
──
小学生が、ですか‥‥。
坪井
今の感覚からは
信じられないかもしれないけれども、
そういう時代だった。
少なくとも、
俺のまわりはそういう雰囲気だった。
──
そうなんですか。
坪井
大学に入学したころは70年安保だから、
学生自治会で自治委員やって、
ヘルメット被ってみんなとデモをして。
──
ええ。
坪井
なにせ、クラス50人のうち、
45人は、ストに賛成。
みんなラディカルで、左傾化していた。
──
あとの5人は‥‥。
坪井
知らない。司法試験の勉強かなんかを、
まじめにやってたんじゃない?
とにかく、みんな、
ふるいものをぶちこわすんだっていう、
反抗の世代だったんです。
──
デモというのは、
街に出ていろいろ行動するわけですが、
勉強、学ぶという意味では、
どういうことを、されていたんですか。
坪井
ストで、大学の授業をやってないんで、
5~6人で集まって、
マルクスの『ドイツ・イデオロギー』、
レーニンの『国家と革命』、
そのへんを読んだりする、
自主的な勉強会をやっていたよね。
語学はフランス語を取っていたから、
アテネフランセや、
日仏学院に通って勉強を続けてた。
──
熱い政治の季節のなか、
街頭で具体的な行動を示ししつつも、
学問への欲求は、やっぱりあって。
坪井
それは、そうだよね。
──
学ぶことに渇望していた感覚って、
ありましたか。
坪井
あった。
──
自分は70年代生まれなんですが、
その自分からすると、
60年代って、
すごくキラキラして見えるんです。
ビートルズもいたし‥‥。
坪井
明日って字は「明るい日」と書く、
そのことが、
実感を伴っていた時代だったよね。
いろいろと大変は大変だったけど、
今日よりも明日のほうが
絶対におもしろくなるし、
がんばれば、
きっと何とかなるという雰囲気は、
やっぱり、あったと思う。

──
明日というのは、明るい日。
坪井
そうでしょう。
──
はい、そうだーっていま思いました。
でも、そうやって、
ベ平連でデモ行進をしていた先生が、
あるときを境に
デモを辞め、ベトナム研究への道を、
歩みはじめるわけですよね。
坪井
そうだね。
──
その、きっかけは‥‥。
坪井
デモ行進をしていたときに、ふと、
「ベトナム人って、
 朝食に何を食べているんだろう」
という疑問が湧いたんです。
──
そのことを、ご存知なかった。
坪井
そう、知らなかった。
自分は、ベトナム戦争反対だなんて、
えらそうに叫んでいるけど、
なんだ、
そんなこともわかっていないのかと。
──
ええ。
坪井
ベトナムの社会、歴史、人びとについて、
デモをしている自分は、
まったく知らないということに気づいて、
恥ずかしくなっちゃってね。
デモをやってる、その真っ最中にさ。
──
それで、ベトナムのことを学ぼうと。
坪井
そう。

photo:Doan Quang photo:Doan Quang

(つづきます)

2019-03-24-SUN

前へ目次ページへ次へ