
「ほぼ日」で働く乗組員みんなで、
聞こえる声を出し合う文化をつくろうよ。
糸井重里の提案で、話し方を学ぶ教室を
アナウンサーの渡辺真理さんにお願いしました。
とりわけ最近入社した若い乗組員ほど、
自信がないのか、緊張してしまうのか、
うまくしゃべれていない自覚があります。
アナウンサーの「ちゃんと伝わるしゃべり方」は、
わたしたちの声となにが違うのでしょうか。
「ほぼ日」の創刊から不定期連載を続けている
わたしたちの先輩・真理さんに、
家族ぐるみで親交の深い糸井重里が
合いの手を入れるかたちで進行します。
渡辺真理(わたなべまり)
1967年6月27日生まれ。
神奈川県横浜市出身。
横浜雙葉学園小・中・高卒業。
1990年、国際基督教大学教養学部卒業後、
TBSにアナウンサーとして入社。
1991年4月、『モーニングEye』の
キャスターに抜擢され、
『クイズダービー』『そこが知りたい』
『筑紫哲也 NEWS23』など数多くの番組に出演。
1998年、TBSを退社しフリーに転身。
同年5月、『ニュースステーション』(テレビ朝日系)
に就任。
現在は『知られざるガリバー
~エクセレントカンパニーファイル~』(テレビ東京系)、
ラジオ、司会、ナレーションなど
幅広い分野で活躍している。
ほぼ日では、創刊の1998年以来
「マリーな部屋」を連載中。
- 渡辺
- あー、もうどうでもいい話ばっかりして
 すみません!
 もとい、どんなこと話しましょう?
- 糸井
- 相手に声が届くか届かないかが、
 「ほぼ日」の文化になるといいなと思うんです。
 自分の発声がピストルだとするでしょう?
 50m先の人を撃てるピストルを持っていた方が、
 目の前でぽろって弾が落ちちゃうピストルよりも
 お互いにいいよねっていう話なんです。
- 渡辺
- ええ、それはわかります。
- 糸井
- 自分で飛ばないようにしているとしたら、
 もったいないよね。
- 渡辺
- わかります、わかります。
 うーーーん、わかるんだけどなあ。
 なんで、わたしがこんなに糸井さんに
 めずらしく食い下がっているかっていうと、
 アナウンス研修で学ぶようなことでも、
 まずは覚悟を持って臨まないことには
 やっぱり続かないんですよね。
 ピストルの弾がぽろって落ちてもいいやって
 思っている人には、
 どんなに教えても落ち続けてしまうから。
 もちろん、技術を教えることはできると思います。
 大きな声で話すことはできると思うし、
 姿勢をよくすることもできます。
  
         
    	  
- 糸井
- そうか。
- 渡辺
- 簡単な話にしてしまえば、
 プレゼンのときはスーツを着ていきましょう、
 だけでもいいんだと思うんです。
 「あ、今日プレゼンだな」ってひと目でわかるし。
 だから、技術を教えることはできるけれども、
 彼が、彼女がそうしようって思わない限り、
 その弾は飛ばないっていうところが
 一番難しいところだなと思っちゃうんですよね。
- 糸井
- ぼくは「ほぼ日」みたいな大勢の会社じゃなくて、
 東京糸井重里事務所だった頃に、
 ぼくとアシスタント2、3人の会社で
 やっていた時代があるんです。
 友だちが事務所に来てなにか話してるとき、
 声のちっちゃいアシスタントがいたら、
 「おまえ、声小さいよ!」って怒ったの。
 そのときは単に、それでおしまいでした。
- 渡辺
- 注意したらどうなりました?
- 糸井
- 声が大きくなるの。
 だから、なんて簡単なことだろうって思ってた。
 でも、今みたいに大人数の会社だったら
 「でかい声で話せ!」ってわけにもいきません。
 男同士の2、3人だったりすれば、
 運動部みたいに命令できるかもしれないけれど、
 それは自分が省エネしているんです。
 命令は、面倒くさいから殴っちゃうのと同じなの。
 ぼくは、ボールがちゃんと飛ぶ文化をつくりたいんです。
 ことばをきれいに発音している人どうしの
 やりとりはカッコいいと思うんですよ。
 コミュニケーションの土台ができると、
 そこにメディアが生まれるわけです。
 きれいなメディアのネットワークができるから、
 そこに乗せていくことばや考えが発達するんです。
  
         
    	  
- 渡辺
- なるほど。
 コミュニケーションからメディアができて
 ネットワークが広がる。
 伸びしろが断然違いますよね。
- 糸井
- そうそうそう。
 それができたらいいなって思ってるから、
 ぼくが「デカい声出せよ」って言うだけじゃ、
 軍隊みたいになっちゃう。そんなのは嫌だから。
- 渡辺
- たしかに…。
 決め事として声を出すんじゃなく、
 ほんとに感謝したいと思ったときに、
 「ありがとうございます!」って言うほうが
 ちゃんと相手にも伝わりますよね。
 それは会社員でなくても大事なことだと思うので、
 そういうふうになりたいな、と
 その気持ちがまずあるという前提でお話しします。
 相手に声という球を届かせるには、
 届く速度で話すのが、まず簡単にできることかなと。
 ついつい速くしゃべっちゃうのは、
 とらわれちゃっている状態だと思うんです。
 あえて、0.5倍速ぐらいのゆっくりしたスピードで話す。
 結構こっちの方が勇気はいります。
- 糸井
- 速さね。
- 渡辺
- 緊張すると心拍数が上がるので、
 読むスピードは自然と速くなっちゃいます。
 早足で歩くのといっしょで、
 早足になるとつまずきやすいんですよね。
 読んでいても、速いとつまずきやすいわけです。
 そうすると余計に緊張が増すという
 地獄の悪循環に陥りやすいので、
 まずは深呼吸をしてみてください。
 基本的なことで申し訳ないけど、
 まずはハーッて深呼吸をしてからはじめてみよう。
 どうしても速くなるはずなので、
 あえて0.5倍速ぐらいのつもりでゆっくり、
 ひと言ひと言、声に出してみるんです。
 基本的なことですが、なかなか難しいですよ。
 階段を一段ずつ登っていくみたいな気持ちで、
 ひと言ずつ伝えるんです。
 しかも、相手はカメラじゃない。
 人がそこにいるので、一人ひとりに届いてるかなと
 考えながら、ゆっくりめに話すんです。
- 糸井
- 真理ちゃんは家で練習するの? 
 歩いているときとか?
- 渡辺
- あ、わたしは何年経っても
 上手なアナウンサーじゃないので、
 発声練習は運転しながらしてます、いまも。
 ただ、わたしの場合は日々現場があったので、
 研修以降、特別な練習はしていないんですよね。
 でも、みなさんのように会社にいると
 プレゼンの場があるわけじゃないですか。
- 糸井
- 真理ちゃんの場合、
 現場っていうのが仕事場じゃないですか。
 だから、ゆっくり話すっていうのも、
 あるセットされた環境の中での役割があるから、
 「さて、はじめます」の前に深呼吸ができるし、
 ゆっくり話すようにもできるんだろうけど、
 ぼくが望んでいるのは
 ビュンビュン球が飛び交う世界なんですよ。
 だからたとえば、ミツイちゃんリンゴ好き?
- ほぼ日(ミツイ)
- 好きです。
- 糸井
- っていう、こういうことなんですよ。
- 渡辺
- 今のキャッチボールは早かったですね。
- 糸井
- ミツイちゃんはもともと大丈夫でしょう? 
 自分ではダメだと思ってるらしいけど。
- ほぼ日(ミツイ)
- 緊張してしまうのと、話す速度が速いんです。
 人前に出るときだとか、
 今もだいぶスローにしゃべっています。
  
         
    	  
- 渡辺
- いつもより?
- ほぼ日(ミツイ)
- はい、たぶん。
- 渡辺
- ああーー、糸井さん。それは上級者だなあ。
 相当なレベルを望んでいらっしゃるのが、
 いますごくわかりました。
 「ニュースステーション」に出ていたとき、
 久米宏さんに番組のことでこう言われたんです。
 「君に言うことじゃないんだけど、
 曲解もさせたくないけど、
 自分がやりたいことの3分の1だな、今できてるのは」
 って。
- 糸井
- 久米さんはね、欲が深いから。
- 渡辺
- ですね。っていうか、糸井さんだって。
 言ってみれば、欲深の2大巨頭ですよ(笑)。
 プレゼンという改まった場じゃなくって、
 普通の状態でピュンピュンっていうことができたら
 それはもう、本当に最高ですけど。
 イチローさんにお会いしたときに思いましたが、
 「はい、ファースト!」「はい、セカンド!」
 「はい、サード!」「はい、いいねー!」って
 ぴゅんぴゅんキャッチボールができたら、
 しかも、投げても打っても走ってもすごかったら、
 それは本当にエライことなわけですから。
 イチローさんでいえば、話す内容も表現もすごいので。
 もちろん、そことはレベルが違う話だけど、
 それにしてもピュンピュンかぁー。
 みなさんが悩んでいらっしゃるのは
 プレゼンのことなのかなと思いましたけど。
  
         
    	  
- 糸井
- プレゼンなんかないもん、「ほぼ日」には。
- 渡辺
- えぇっ? そうなの?
- 糸井
- ほんとに。
 形式を守って意見を言うなんて、どうだっていいの。
 プレゼンまでにかけた時間がバカらしいと思うから。
 それよりは、誰かが投げていったボールが
 「おっ、いいねー!」ってなってくる、
 社内に放物線が飛び交ってること自体がうれしいの。
 たとえば5人で集まっているときに、
 「真理ちゃんの話し方教室しまーす!」と言ったら、
 それいいなってすぐに反応できるのが理想です。
 「それいいな」って声が聞こえると、
 提案した人もうれしくなるわけですよね。
 そこから聞いてみたいことが出たり、
 内容がふくらんでいったり、解決したり、
 全部が聞こえている状態でやりとりしていれば、
 そこにいる5人の総情報量が豊かになるわけです。
- 渡辺
- それは、その通りですねぇ。
- 糸井
- ぽわーんと豊かになったものが、その人を育てるんです。
 そういう環境にいた人は強くなりますよ。
 格闘技の道場でも、強い人ばっかりいる道場にいれば、
 入ってきたばかりの人でも「なんだあれは!」と思うし。
 みんなが自由に柔らかくやりとりできるためには、
 そこに沈黙が入っちゃうと誰も豊かにならないし、
 コミュニケーションのボールが落っこちちゃう。
 大きな意味ではコミュニケーション論で、
 思いやりの話でもあるし想像力の話でもあります。
 至近距離の人に「うん、うん」って
 言ってるだけの人生を送ってほしくないんです。
 文字で読むより声で聞いた方が響くのに、
 「どうせわたしの意見なんかちゃんと聞いてないし」
 「わたし、アガっちゃうから小さくていいや」
 っていうのは、ものすごく損しちゃうの。
 その人に話しかけてくれる分量が減るんですよ。
(つづきます)
2020-12-26-SAT
 
      