国際情勢やニュースの背景を
物語形式でわかりやすく学べる、
2022年上半期のベストセラー
『13歳からの地政学』
糸井重里も一気に読んだこちらの本の著者、
田中孝幸さんに、「ほぼ日の學校」
登場いただけることになりました。

で‥‥実は収録自体もまだなのですが、
2022年4月22日の事前打ち合わせで
田中さんがしてくださったお話が、
ロシア・ウクライナ関連の話題の多い、
まさに「いま聞きたい内容」だったので、
授業に先がけて、テキストバージョンで
紹介させていただくことにしました。
読むと「くわしい方はこんな視点で
見ているんだ!」がわかります。
いずれ登場する、田中さんの授業の
ウォーミングアップとしても、ぜひ。

>田中孝幸さんプロフィール

田中孝幸 プロフィール画像

田中孝幸(たなか・たかゆき)

国際政治記者。
大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、いまはロシアから
連れて帰ってきたコと一緒に暮らしている。
コロナ禍の最中に生まれた
長女との公園通いが日課。

前へ目次ページへ次へ

3. 戦場のマーケティング、大衆操作のあっち側。

田中
寿司の話をもうすこし続けると、
ロシアの極東のサハリン(樺太)って、
隣が世界有数の漁場なんです。
ですけど日本食レストランにすら、
まともな生魚がない。
刺身も冷凍のものしかないんです。
近くに位置する北海道の
グルメ観光地としての繁栄を考えると、
信じられないことです。
私の友人が
「ロシア人は無能だから、こうなんだ」
と嘆いたことがありました。
でも、私はそれは完全に
地理的条件も含めた「環境」によるもので、
民族の優劣の問題ではないと思っています。
刺身が食べられない直接的な理由としては
「流通のシステムが弱いから」ですね。
ではなぜそうなのか。
それはまず国が広すぎて
「海から遠いところがほとんど」という
地理的条件があるでしょう。
だからロシアに生魚を食べる習慣ができなかったので、
鮮魚の高度な流通のシステムができなかった。
それに加えて、多民族国家で格差も大きい。
行政が腐敗していて観光に投資がいかない。
そんな感じで、国のあり方として、
そこでちゃんとはたらくシステムを作るのが
難しかったわけです。
糸井
最近「格差」とかって言葉ではよく言いますけど、
そもそも歴史自体が、
とんでもない「格差」の影響を受けて
進んでいくものなんですよね。
田中
そうです、そうです。
たとえばシベリアのほうの生活って、
やっぱりすさまじいですから。
私、シベリアには幾度も行きましたが、
シベリアには
「世界で最もウォッカを飲む街」
というのがあるんです。
数字としては、1日平均で1人1リットルぐらい
飲んでいるらしいんです。
だけどこれは子どもを含んだ人口から割り出しているので、
実際にはそこにいる成人男性は
絶対1日2本ぐらい飲んでるだろうという
街があって。
ロシアではウォッカがすごく安くて、
「ウォッカの値段を高くすると政権が揺らぐ」
とまで言われているんです。
とにかく、200円しないぐらいでウォッカが買える。
そんなに質のいいものじゃないですね。
そういうのを飲んで
「酒でなんとかするしかない」と思いこむしかない。
生活は絶望的‥‥みたいな、そういう場所があって。
しかし実際に行ってみて、暗いシベリアで
マイナス20度とか30度に身をさらしてみると、
「飲むしかやっていけない」という気分になるのも
わかるわけですが。
いまウクライナに行っている兵士たちの多くは、
そういう地方の貧困地域から徴兵されているらしいです。
糸井
あぁ‥‥。
田中
なので彼らはウクライナに行って
「豊かじゃん」と思うというか。
そもそも、緯度もずっと南ですし、
明るくて豊かな印象を持っても不思議ではない。
糸井
たしか、兵隊が腹を立ててるんですよね。
田中
そうそうそう。
糸井
きっと切ないんでしょうね。
田中
そうだと思います。
糸井
ぼくは昔、まだ東西ドイツが分かれていた頃に、
ベルリンでおこなわれたモノポリーの大会に
参加したことがあるんです。
西ベルリンのすごく豊かな地区で大会をやって、
それこそ朝ごはんからおいしくて。
そのとき「観光で東ベルリンに行きましょう」と言われて
バスに乗っていったんですけど、
国境を越えたら、一気にガーンと貧しくなるんです。
ほんとに10分くらいの距離を移動しただけなのに
「ええっ?」ていうぐらい。
「お昼はここで食べます」と言われて、
有名なテレビ塔みたいなところに登って、
普通にお昼を食べるのかと思ったら、
めっちゃくちゃマズいものが出てきて。
これはもう、こっち側に住んでいる人から見たら、
「どちらがいいか」なんて
判断のしようもないくらい違うなと思いました。
田中
そうなんです。
糸井
いまロシアの兵隊の写真を見ると、
民族が違いますよね。
田中
そうですね、そうそう。
糸井
日本でみんながよく想像するような
ロシアの人の見た目じゃないんですよ。
全然違う顔。
アジア系の人ですよね。
田中
はい。
やっぱり同じ顔だったりとか、
自分と共通点が多い人を殺すのは
気がとがめるという面もあると思います。
ロシアも200くらいの民族がいて、
シベリアのほうはアジア系も多いです。
私とかと変わらない見た目なんですね。
だから私、あっちではよく
中央アジア系のロシア人と間違えられました。
だからそういう、ブリヤート共和国
(モンゴルの北に位置するロシア連邦を構成する
共和国のひとつ)とかから、
兵力を全部ウクライナのほうに持っていって
‥‥という。
糸井
悪いこと考えるもんですね、為政者というのは。
田中
だからだいたいにおいて、
チェチェンとか、イスラム系だとか、宗教が違う、
ウクライナの人たちとあまり共通点がないような
別の民族を連れて来て、殺しをさせるっていう。
糸井
そしてみんな「なんて豊かなんだ‥‥」
と思いながら戦うわけですね。
田中
そうですね。
糸井
それは泥沼になりますね。
田中
厳しいですね。
糸井
確かに顔が似てたらやりにくいですもんね。
田中
やっぱり見た目が近い部隊だと
だいぶ士気が落ちてしまって、裏切りというか、
ウクライナ軍への情報流出みたいなことも
いろいろ起きているそうです。
だからいまは極東からの部隊を
連れて行って戦ってるんですね。
ブチャで大虐殺をやったのも
極東のハバロフスクの部隊ですから。
糸井
それって、言い方を変えると
「マーケティングの極致」ですね。
田中
そう、「誰が誰を殺しやすいか」みたいな。
糸井
要するに、大衆操作の「あっち側版」ですよね。
田中
そうです、そうです。
ほんとに人間の悪いところを
非常によく知ってるなという感じがあります。
糸井
考えつくしてますね。
田中
考えつくしてますね。なかなか悪いです。

(つづきます)

2022-05-22-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 13歳からの地政学
    ─カイゾクとの地球儀航海

    田中孝幸 著

    大樹と杏という高校生・中学生の兄妹と
    謎のアンティークショップの店主
    「カイゾク」との会話から、
    国際情勢やニュースの背景が
    たのしくわかりやすく学べる一冊。
    難しく感じられやすい地政学の基礎が、
    すいすい頭に入ってきます。
    全248ページ。
    (Amazon.co.jpのページへ)