国際情勢やニュースの背景を
物語形式でわかりやすく学べる、
2022年上半期のベストセラー
『13歳からの地政学』
糸井重里も一気に読んだこちらの本の著者、
田中孝幸さんに、「ほぼ日の學校」
登場いただけることになりました。

で‥‥実は収録自体もまだなのですが、
2022年4月22日の事前打ち合わせで
田中さんがしてくださったお話が、
ロシア・ウクライナ関連の話題の多い、
まさに「いま聞きたい内容」だったので、
授業に先がけて、テキストバージョンで
紹介させていただくことにしました。
読むと「くわしい方はこんな視点で
見ているんだ!」がわかります。
いずれ登場する、田中さんの授業の
ウォーミングアップとしても、ぜひ。

>田中孝幸さんプロフィール

田中孝幸 プロフィール画像

田中孝幸(たなか・たかゆき)

国際政治記者。
大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、いまはロシアから
連れて帰ってきたコと一緒に暮らしている。
コロナ禍の最中に生まれた
長女との公園通いが日課。

前へ目次ページへ次へ

2. 知識を得ると「寿司ネタ」を見る目が変わる。

糸井
この本(『13歳からの地政学』)、
いろんな意味で
すごいタイミングで出ましたよね。
田中
たまたまなんですけどね。
ロシアがウクライナに侵攻した日くらいが
発売日だったんです。
糸井
いろいろ起こってから出ても、
たくさんあるひとつみたいに見えちゃうけど、
この本はまさに知りたいときに、
ちょうど出た感じでしたから。
田中
ただ、本の売上にはありがたいんですけど、
友人がけっこうあっちにいるので、複雑ですね。
戦ってる人、いるので。
糸井
日本人の記者の方ですか?
田中
そういう人もいますし、あとは
ウクライナ人の友人もけっこういます。
やっぱり男は国外に出られなくて
「基本は戦う」みたいな感じになってるので。
「地域防衛隊」というのに入ってますね。
なので、死ななきゃいいけれど‥‥
と思うんですが。
またロシアはロシアでつながりがあるので。
糸井
そうか‥‥。
田中
あまり私がコンタクトをすると
彼らに迷惑をかけるので、
いまはちょっと慎重にしています。
残念ながらロシア政府においては、
日本は敵国みたいになっちゃいましたので。
糸井
そうか、コンタクトとるだけでも。
田中
けっこうな可能性で迷惑をかけることになります。
糸井
その状況は嫌だな、ほんとに。
田中
ええ、けっこうシャレにならないので。
迷惑かけられないなと。
糸井
ぼくは最初この問題自体を
ちゃんと知っておこうと思って、
関係する映画とかをどんどん観ようと思っていたんです。
だけどだんだん気持ちが無理になって、
もう観られなくなっちゃいました。
田中
非常にね、暗くなるというか。
糸井
「日常を送ること」と「そこを考えること」って、
気持ちの切りわけが本当に難しいですね。
田中
難しいです、難しいです。
7、80年前に起きたことと、
またきれいに同じようなことやってるんで、
ツラいなと。
糸井
そういった意味でも、この本はもうちょっと
俯瞰した感じで書かれてたから、
本当によかったなと思って。
田中
ありがとうございます。
実はもともと、この倍くらいの量を
書いていたんです。
糸井
そうなんですか。
田中
本になったものは9万字くらいですけど、
もとの原稿は20万字あったんです。
でも多すぎても誰も読まないだろうということで、
だいぶ削りました。
ウクライナの話についても、
書いたけれど載せなかったものが一章分あるんです。
400ページを超える本になっちゃうと、
もはや「13歳のための」ではなくなるなと(笑)。
糸井
ああ。
田中
だから本では最終的に、
朝鮮半島とウクライナの話題を
ひとつの章にまとめました。
日本に近い朝鮮半島の話はだいぶ残して、
ウクライナをエッセンスだけにしたんですね。
なので本に書いていないネタはたくさんあります。
ウクライナのことも、それ以外の話題も。
──
この本を書かれたのは、
もともとどういうきっかけですか?
田中
国際情勢や地政学とかの話について、
こういう伝え方をしないといけないなとは
ずっと思っていたんです。
国際関係の話題って、日本だと
「一部の専門家がやるもの」みたいに
思われているふしがありますけど、
そうじゃないんじゃない?って。
あと私は子どもが3人いるんですけど、
正直子どもに読ませたいと思える、
面白くてわかりやすい本が足りない気がしていて。
本屋さんに行くと、ヘイトや陰謀論の立場で
書かれた本がものすごく多いんですよね。
世の中ってそういうものじゃないんですけど。
糸井
学校の授業だと、あまりやらない部分ですよね。
田中
そうなんです。
そしてやったとしても「年号を覚える」みたいに、
断片的な知識だけを教えることが多いですから、
それだと理解しにくいだろうなと。
だからストーリー仕立ての副読本的なものを
書けたらという思いがあって。
そうすれば、みんなが興味を持つ
きっかけになるかなと。
糸井
この本を読むと寿司ネタを見る目が
変わりますよね。
たとえば漁場も
「軍事の問題」と「温暖化の問題」が
両方あってのものだとわかるから。
田中
まさにおっしゃられたとおりで、
寿司とか、新鮮な生魚を食べられる国って、
世界にはあまりないんです。
しっかり流通過程を管理、運営できないと
食中毒になりますから。
これがなぜ日本では食べられるのか。
しかも、ある程度安い値段で
提供できているのはどうしてか。
そのあたりを考えていくと、
国内でものすごい格差がある国だと、
同じことはできないとわかるんです。
糸井
そうなんですか。
田中
値段の高い生魚なら食べられます。
ロシアのモスクワでも空輸があるんですね。
シンガポールでもあります。
とはいえ、ネタによりますけど値段ははるかに高い。
だから、輸送費とか人件費とか、
高いコストをかけて人やモノを動かせば食べられる。
だけど日本だと、それがずっと安いんです。
なぜかというと、それは島国であるだけではない。
「みんなが真面目で、普通の給料でも一所懸命やる
プロ意識のある人が多いからでしょう」と。
でも「どうして日本にはそういう人が多いの?」と。
それはやっぱり国全体でまとまりがあって、
同じ日本人として
「人を騙しちゃいけない」
「しっかりやらないといけない」
みたいな倫理が共有されているからですね。
みんなのアイデンティティのなかに、
日本という国の意識がある。
そういう国だからこういうことができるんですよね。
糸井
はぁー。
田中
この「アイデンティティ」って、
国としてのまとまりを作って、
たとえばなにかあったときに一緒に助け合える、
国民の基礎の部分ですけど。
日本にはそこが明確にあるんですね。
だけど国民全体でそんなふうにアイデンティティが
しっかり共有されている国って、
世界で見るとほとんどないんですよ。
とはいえ、そういう国じゃないと発展は難しい。
「じゃあ、日本でそういうアイデンティティが
形成できている理由ってなんなの?」
という話にもつながりますね。
新鮮なイカを食べることひとつからも、
そこぐらいまで話ができるんです。
糸井
その話は、今日の夕食の話と
直(じか)にぶつかりますね。
田中
そうなんです。
そして日本の場合は「天皇陛下」のシステムもあって、
良くも悪くもみんなに「日本人」という
アイデンティティがある。
「一緒にやっていこう」みたいな感覚がある。
だからお互いにそれほど騙せないし、
変なことをしない倫理がある。
格差もそんなにすごく大きくはならない。
そういう面があるんですね。
逆に言うと、そういうアイデンティティがなくて、
民族もぜんぶ違う、
お互いに共通点がない他人の集まりだと、
なかなか助け合いも起きにくい。
そういう環境では
「厨房で古い魚を出すかもしれない」
ということになる。
だから、人が見てなくてもそれなりのプロ意識を持って
「みんなのためにちゃんとやろう」となるっていう、
その基礎の部分があるかどうか。
その違いによって、やれることが大きく変わってくるんです。
糸井
その基礎的な部分って、
国によってもう全然違うんですよね。
田中
はい。世界で発展してる国としてない国を見ると、
実はここがいちばんの部分であるなと感じます。
海外で生魚とか寿司とかが
「なんでこんなに高いんだ」
「なんでそもそも食えないんだ」とかって、
そこまで国の影響があるんですよね。

2022-05-21-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 13歳からの地政学
    ─カイゾクとの地球儀航海

    田中孝幸 著

    大樹と杏という高校生・中学生の兄妹と
    謎のアンティークショップの店主
    「カイゾク」との会話から、
    国際情勢やニュースの背景が
    たのしくわかりやすく学べる一冊。
    難しく感じられやすい地政学の基礎が、
    すいすい頭に入ってきます。
    全248ページ。
    (Amazon.co.jpのページへ)