国際情勢やニュースの背景を
物語形式でわかりやすく学べる、
2022年上半期のベストセラー
『13歳からの地政学』
糸井重里も一気に読んだこちらの本の著者、
田中孝幸さんに、「ほぼ日の學校」
登場いただけることになりました。

で‥‥実は収録自体もまだなのですが、
2022年4月22日の事前打ち合わせで
田中さんがしてくださったお話が、
ロシア・ウクライナ関連の話題の多い、
まさに「いま聞きたい内容」だったので、
授業に先がけて、テキストバージョンで
紹介させていただくことにしました。
読むと「くわしい方はこんな視点で
見ているんだ!」がわかります。
いずれ登場する、田中さんの授業の
ウォーミングアップとしても、ぜひ。

>田中孝幸さんプロフィール

田中孝幸 プロフィール画像

田中孝幸(たなか・たかゆき)

国際政治記者。
大学時代にボスニア内戦を現地で研究。
新聞記者として政治部、経済部、国際部、
モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、
世界40か国以上で政治経済から文化に至るまで
幅広く取材した。
大のネコ好きで、いまはロシアから
連れて帰ってきたコと一緒に暮らしている。
コロナ禍の最中に生まれた
長女との公園通いが日課。

前へ目次ページへ次へ

4. 独裁者の世界は極端にふれていく。

糸井
昨日(2022年4月21日)のニュースだと、
プーチンの座る場所のテーブルが
急にすごく小さくなったりしましたけど、
ああいうことも誰かがやってるわけですよね。
田中
やってるんですよね。
でも、小さすぎますよね。
糸井
あれも見え見えだけど、やっている人たちは
きっとその不自然さ以上に
「それでも小さくしなければ」
という思いが大きいわけですよね。
田中
だいたい独裁者の世界になると、
極端なほうにふれるんです。
だから「新型コロナ対策で安全のため」という理由で、
前はものすごく長いテーブルだった。
だけどそれを批判されて「近くしろ」って言ったら、
すごく近くなっちゃったというか。
「少しでも近くなかったらマズい」ということで、
すさまじい忖度(そんたく)の世界になるんですよ。
糸井
「はい、そうします!」ってやるんですよね。
田中
スターリンはさいご
脳出血で亡くなっているんですけど、
権力の絶頂で、神様みたいな状態で。
もうほかの誰のことも信じなかったんですね。
私もソチのスターリンの別荘を見に行ったんですけど、
わりとすごくちいさな範囲で生きてるんですよ。
ソファベッドみたいなのがあって、
机があるみたいな。
そんなにでかくない部屋で暮らしてて。
独裁者なのであらゆることを決めないといけなくて、
とても忙しかったそうです。
非常に夜型の人間で、
仕事をしてはソファベッドで寝るみたいな。
で、スターリンは召使たちに
自分の居住スペースへの立ち入りを
禁止していたそうです。
だから、たとえば倒れて
ガーン!みたいに大きな音がしても、
人が入れなかったと。
スターリンは妻も自殺して家族も近くにおらず、
全くの孤独だった。
だから、倒れた後もかなりの時間、放置されて、
それで脳出血が手遅れになったとされているんです。
だけどその間に身の回りの世話をしている人たちが
入ることはできないんですよ。
「スターリン様」の指示だから。
糸井
なんだか似た状況を感じますね。
田中
結局、歴史は同じことを繰り返すんですね。
スターリンの死についてはいろんな陰謀説があって、
「側近たちがスターリンを
わざと倒れたままにしてたに違いない」
とか言われることもあるんです。
だけどおそらくいちばん死因の説明で真実に近いのは
「誰も直接的な指示を超えて、
臨機応変に振る舞える感じではなかった」
ということかなと思うんです。
だから今回も同じですよね、非常に。
糸井
相当似てきてますね。
田中
あの国の政権交代って、
ほとんど指導者が死ぬときなんです。
ロシアでいちばん多い形態は、
暗殺か自然死。他はあんまりないんです。
糸井
最近も大金持ちの方が2人ぐらい亡くなられたのが、
ニュースになってましたね。
田中
家族と一緒に亡くなったんですね。
どう見ても不自然死なんですけど。
糸井
そういった「普通に考えたらおかしいでしょう?」
ということについて、
それをおかしいと思わないパワーが
事実を動かしていく力になっているのが、
いちばんゾクゾクしますね。
「知の死」というか。恐ろしくて。
田中
そうですね。
糸井
「変だな」と思っても、
たぶん誰も笑ってないんですよね。
田中
笑ってないです、笑ってないです。
糸井
笑えなくなってるんですよね。
田中
(さきほど話に出た)大阪だと、
変わったことがあると
ツッコミがあって、笑いが起きるわけですけど。
糸井
「笑い」って「相対化」ですからね。
だけどそういった状況を理性的に
「おかしい」と言うことはできても、
実際には攻め込まれたら
ひとたまりもないのが現実のパワーだから。
まさしく地政学の世界は、引力の法則みたいな。
田中
引力ですね。ほんとに。
糸井
だけどそういうことは、
多少でも「自分は普通だ」と思ってる人には、
理解しにくいですよね。
田中
本当にそうですね。
糸井
最近よくウクライナ関連のニュースで、
軍事評論家の方とかが
「最悪のケースはこれです」などのコメントを
言わされるじゃないですか。
あれ、ああいう場ではもちろん
何か言わざるを得ないわけですけど、
「最悪のケースはそれです」っていう、
知性を乗り越えた上のものを、知性で語るっていう。
田中
そうです、そうです。
糸井
あれ、ツラいでしょうね。
田中
ツラいですよね。
合理的な計算ではほとんどありえないことが
起き続けてるので。
ただ、プーチンの頭の中では、
なにかの合理性があるのは間違いなくて。
糸井
そうですか。
田中
ロシアという歴史の中で生きてる人ですから、
彼が自分と比べるのはきっと、
イワン雷帝とかエカテリーナ2世とかだと思うんです。
やっぱり長く指導者をやっていると
「歴史の中の自分」という視座になってくるので。
そしてロシアでは、領土を拡張した指導者しか
「大帝」と呼ばれないんですよ。
理由は地政学的な環境にあるんですけど。
これによって規定されてしまうというか。
つまり、大きな国で陸続きの国境が2万キロもあるので、
その分、敵から攻められやすい。
だから自分がいる場所よりさらに遠くに国境を置くしか
安全を確保できないという心理になるんです。
そうすれば攻められても、
自分の街が襲われる前に迎え撃つ時間をより持てるわけで、
それを実現した指導者は「大帝」と呼ばれるに値する。
でも、遠くに国境を置くというのは、
ほかの国の領土を侵略するのと同じですよね。
糸井
いやー‥‥。
同じ人間だけど、すごいところにいくもんだなぁ。
田中
そうなんですよね。
でも、ロシア人も日本人も同じ人間です。
日本人も、ロシアに生まれて
ああいうところに置かれたら、
おそらく同じようなことをするんです。

(つづきます)

2022-05-23-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 13歳からの地政学
    ─カイゾクとの地球儀航海

    田中孝幸 著

    大樹と杏という高校生・中学生の兄妹と
    謎のアンティークショップの店主
    「カイゾク」との会話から、
    国際情勢やニュースの背景が
    たのしくわかりやすく学べる一冊。
    難しく感じられやすい地政学の基礎が、
    すいすい頭に入ってきます。
    全248ページ。
    (Amazon.co.jpのページへ)