効果の疑わしい治療法のこと、どう考えたらいいんだろう?

効果の疑わしい治療法のこと、どう考えたらいいんだろう?

医療におけるコミュニケーションエラーを
解消しようとするお医者さんたちの活動
「SNS医療のカタチ」のイベントで、
自身も血液がんの患者である
写真家の幡野広志さんと、
糸井重里の対談がおこなわれました。
依頼のあったトークテーマは、
「効果の疑わしいさまざまな治療法」について。
病気になるとすすめられることの多い
効果のはっきりしないさまざまな治療行為
(健康食品、民間療法、お祈りまで)について、
どう考え、どう向き合っていけばいいのか。
ふたりが自分たちの経験をもとに、
手探りで話していきました。

>幡野広志さんプロフィール

幡野広志(はたの・ひろし)

1983年東京生まれ。写真家。
元狩猟家、血液がん患者。

2004年日本写真芸術専門学校中退。
2010年広告写真家高崎勉氏に師事。
2011年独立、結婚。
2012年狩猟免許取得。2016年息子誕生。
2017年多発性骨髄腫を発病。
著書に
『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』
(ポプラ社)
『写真集』(ほぼ日)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』(PHP)
『なんで僕に聞くんだろう。』
『他人の悩みはひとごと、自分の悩みはおおごと。』
(ともに幻冬舎)
がある。

Twitter
note

>「#SNS医療のカタチ」について

「#SNS医療のカタチ」について

SNSで情報発信を続ける現役医師の方々が
2018年に立ち上げた、
新たな医療のカタチを模索するプロジェクト。
「医療をもっと身近に感じてほしい」
「多くの方に医療を知ってほしい」
「医療者と患者の垣根をなくしたい」
「医療におけるコミュニケーション
エラーを解消したい」
といった思いのもと、幅広く活動をされています。

メインメンバーは、
皮膚科医の大塚篤司先生、
小児科医の堀向健太(ほむほむ)先生、
病理医の市原真(ヤンデル)先生、
外科医の山本健人(けいゆう)先生の4名。

大阪の小さな会議室で行われた
一般向けボランティア講演を皮切りに、
各種メディアなどの支援を受け、
全国各地で講演イベントを開催。
2020年には、YouTubeを利用した
一般向けに医療をやさしく解説するウェブ講座
「SNS医療のカタチ」チャンネルをスタート。

2020年8月にはオンラインイベント
「SNS医療のカタチTV」がスタート。
本コンテンツは、その第2回である
「SNS医療のカタチTV2021」
(2021年8月に開催)でのイベントトークを
編集し、記事にしたものです。

Twitter
ウェブサイト
YouTube

前へ目次ページへ次へ

6 「治る」や「稼げる」は怪しい。

──
ネットの功罪ってどう思いますか?
今って、病気になったときにまずやるのは
「検索」ですよね。
そこで不幸な出会いがあるか、
幸福な出会いがあるかが、
重要な分かれ目という気がするんです。
幡野
病気になったばかりのとき、
当然ぼくも検索をしたんです。
なにをやるかというと、
同じ病気の人を探すんですよね。
だけど、同じ病気の人を探したところで
いいことがあったかと言えば、
それはなかったですね。
そして、ネットで調べながら
「あんまりいい病気じゃないな」とも思ったんですよ。
実際あんまりよくなかったし。
ぼくとは違うがん患者さんの話とかを読んでも、
あんまりいいものはなかったです。
それでもまぁ‥‥ネットの功罪について言えば、
功のほうが大きいのかなとは思いますね。
糸井
そのとき情報の選別って、
どうやってやるんでしょう?
無意識の部分も多いとは思うんですけど。
幡野
正直、まずはグーグルの検索順位ですよね(笑)。
糸井
ああ、そっか。
幡野
そしてぼくが病気になったばかりのときって、
検索すると上のほうに
怪しい情報がたくさん出てきてたんです。
当然みんな1ページ目のトップから見はじめるから、
だまされている方も多くて。
今は改善してるみたいですけど。
ただぼくは広告写真の世界にいたので、
いろいろ見たときに、写真の質で
「これ、ダメなやつだな」が
だいたいわかっちゃったんです。
100%ダメなものだと、もう写真だけで判別できました。
糸井
デザインや文章もそうですよね。
ある程度、そこでわかるというか。
幡野
そうですね、あと製品自体とかも。
ぼくは写真と製品で判断してましたね。
だけど、普通はどうなのかな‥‥?
糸井
「おっとっと、その言葉出たかー」
はありますよね。
幡野
ありますね(笑)。
──
お医者さんたちがよく、
科学的じゃないワードとしてあげるのは
「免疫力」とか。
糸井
「免疫力」はよく言われますね。
幡野
ぼく、何百回と勧誘を受けてきて、
絶対信用しちゃいけないと思うのは
「治る」って言葉ですよ。
糸井
あぁー。
幡野
「治る」という言葉は、怪しい情報側の人は、
ほぼ100%使うんです。
だけど標準治療の人は、ほぼ100%使わない。
そりゃそうですね、
治る人もいれば治らない人もいるので。
お医者さんや看護師さんは言えないわけです。
そうやって、普通は言い切れないことを
断言しているのは、怪しい。
なので「治る」という言葉は、
ひとつの指針になるんです。
心理的には「治る」と言うほうを信じたいし、
そこであえて「治る」と言わないほうを
信じないといけないという、
もどかしさはあるんですけど。
糸井
それ、いい指針だなぁ。
幡野
そして怪しいものを勧めてくる人たちって、
専門学校でもあるのかってぐらい
手口が似てるんですよ。
文体も文脈も、みんな自然と似てくるんです。
糸井
他のジャンルでも、そういうことはあるでしょうね。
「稼げる」とか。
幡野
「稼げる」はそうですね。
若い子とか、それでだまされてますよね。
糸井
年収アップ的なことって、そんなに簡単に
約束できないものなんですよ。
‥‥そういえば昔、
「豊田商事事件」ってあったの
わかりますか?
高齢者に金塊を買わせる
組織的な詐欺事件ですけど。
幡野
あれは金塊だったんですか。
糸井
そう、金塊。
それでその手口というのが
こういうものだったらしいんです。
まず「おばあちゃんね、いまここに
金塊はないんですけどね、
この紙に金塊が◯グラムって書いてあるでしょう?
じゃあ、ちょっと手を出してください」
みたいに言うわけです。
それで、寝たきりみたいなおばあさんに
手を出させて、そこに証書の紙を置いて、
「このくらいの重さの金なんですよ」
と言いながら、
上から手で押すんですよ。
ぼく、その話を聞いて、
すごいなと思ったんですよね。
「このくらいの重さの金だと思ってください」
って紙をのせて上から押すって、
人間ってどうしてそういうことを
考えつくんだろうと思って。
幡野
ああ、考えつくすごさの部分ですね。
たしかに。
糸井
実際はそういうことだらけなんですよ。
幡野
金塊って、そんなに説得力が
あるんですかね。
糸井
それはぼく、よく言うんだけど、
「私は絶対にお金では転ばない」
とか言っている人の前に、
「いや、転ばないのはわかるんですけどね」
とか言いながら、
段ボール1つ分くらいの札束を出して。
幡野
(笑)
糸井
「誰にも言うわけじゃないんです」
「私ももうこれでこの仕事を辞めるんで」
とかもう、いろんなことを言って
目の前に出して見せたら、
ぼくが若い子だったら、
ついつい電話番号以上を教えると思うな。
幡野
まぁ、転ぶかもしれないですよね(笑)。
糸井
もちろん転ばない人はいくらでもいるけど、
「電話番号くらいなら、あとで変えればいいや」
ぐらいに考えるんじゃないかと思うよ。
「このくらいはいいか」って。
幡野
たしかに、実際に目の前にボンと
札束を出されちゃうと。
糸井
物事って、その「情報」だけじゃなくて
「表現」ですから。
人を好きになることだって、
条件を重ねて好きになっている
わけじゃないんですよ。
「好きって言われたんだ」とか、
「あの人は声がいい」とか
言ってるわけじゃないですか。
それ、条件じゃないですよ。
──
効果のわからない治療法の話も、
ある種、恋愛に近いんですかね。
幡野
そうだと思いますよ。
いろんな治療法をすすめられたときに
ものすごく断りづらいのは、
みんな恋してますもん。
たとえば、多くのがん患者の人が
経験あると思うんですけど、
びわの葉っぱとか、
けっこう強くすすめられるんです。
糸井
びわの葉療法ね。
ぼくもすすめられたことありますよ。
お灸するんですよね、あと煮るやつと。
幡野
あとね、貼るんです。びわの葉を。
糸井
たしか湿疹の治療に使うとかじゃなかったかな。
ぼくはそれは大丈夫なんですよね。
「びわ食べるの好きだし」と思って。
幡野
ぼく、びわの葉については、
あまりに良い思い出がなくて、
びわ自体が苦手になっちゃったんです。
なぜかびわゼリーまで
ダメになっちゃいましたね(笑)。
糸井
びわ全体の印象が(笑)。
幡野
たまに軒先でびわが生えているおうちとかが
あるじゃないですか。
それを見るだけで、微妙な気分になるんです。
糸井
そこはだから幡野さんのほうが、
向こうから「好きです」って来てる
恋愛アプローチに対して、
真正面から真剣に向き合っているんですよ。
ぼくは気軽に「はーい」と言って、
できる範囲で付き合うんです。
幡野
ジップロックにたくさん入った
びわの葉とかをもらったんですけど、
どうしようもないじゃないですか。
びわの葉よりも、
ヨックモックの方が嬉しいかなと。
一同
(笑)
糸井
そこでヨックモックを思いつくのが、
幡野さんのすごいところだよね。
びわの葉からヨックモックって、
相当ジャンプしてますから。
幡野
そしてそんなふうにもらうものって、
だいたい味も微妙だったりする。
どうしてつらい思いをして、
高い金額出して‥‥と思って。
糸井
でも、びわはおいしいよね。
幡野
びわはおいしいんですけど、びわの葉なんです。
びわの葉とか、びわのお茶。
同じお茶なら
「生茶」とか「伊右衛門」とかのほうが
ぼくはおいしくて好きなんですけど。
糸井
そこはたぶん「良薬は口に苦し」も
入っているんですよ。
最初にちょっと嫌なもののほうが、
あとでもっと好きになる‥‥とかもあるから。
幡野
まあ、そういうことなんでしょうね。
とはいえ自分としては、
せめて、そういうものの上になにか
おいしいもの、たのしいものが
乗っててくれないかなとは思うんです。
糸井
それは幸せを求めすぎじゃないですか(笑)。
幡野
さっき言った「血圧が気になる方へ」のお茶、
だいたいごまのお茶じゃないですか。
あれね、おいしいんですよ。
せめてそういう「おいしい」とか
「たのしい」があるといいんですけど。
だからなにか渡されるたびに、ぼくは毎回
「ヨックモックとかでいいのにな‥‥」
と思ってるんですけど、
なぜかいつもそうじゃないものを
受け取ることになるんです(笑)。

(つづきます)

2021-10-20-WED

前へ目次ページへ次へ