効果の疑わしい治療法のこと、どう考えたらいいんだろう?

効果の疑わしい治療法のこと、どう考えたらいいんだろう?

医療におけるコミュニケーションエラーを
解消しようとするお医者さんたちの活動
「SNS医療のカタチ」のイベントで、
自身も血液がんの患者である
写真家の幡野広志さんと、
糸井重里の対談がおこなわれました。
依頼のあったトークテーマは、
「効果の疑わしいさまざまな治療法」について。
病気になるとすすめられることの多い
効果のはっきりしないさまざまな治療行為
(健康食品、民間療法、お祈りまで)について、
どう考え、どう向き合っていけばいいのか。
ふたりが自分たちの経験をもとに、
手探りで話していきました。

>幡野広志さんプロフィール

幡野広志(はたの・ひろし)

1983年東京生まれ。写真家。
元狩猟家、血液がん患者。

2004年日本写真芸術専門学校中退。
2010年広告写真家高崎勉氏に師事。
2011年独立、結婚。
2012年狩猟免許取得。2016年息子誕生。
2017年多発性骨髄腫を発病。
著書に
『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』
(ポプラ社)
『写真集』(ほぼ日)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』(PHP)
『なんで僕に聞くんだろう。』
『他人の悩みはひとごと、自分の悩みはおおごと。』
(ともに幻冬舎)
がある。

Twitter
note

>「#SNS医療のカタチ」について

「#SNS医療のカタチ」について

SNSで情報発信を続ける現役医師の方々が
2018年に立ち上げた、
新たな医療のカタチを模索するプロジェクト。
「医療をもっと身近に感じてほしい」
「多くの方に医療を知ってほしい」
「医療者と患者の垣根をなくしたい」
「医療におけるコミュニケーション
エラーを解消したい」
といった思いのもと、幅広く活動をされています。

メインメンバーは、
皮膚科医の大塚篤司先生、
小児科医の堀向健太(ほむほむ)先生、
病理医の市原真(ヤンデル)先生、
外科医の山本健人(けいゆう)先生の4名。

大阪の小さな会議室で行われた
一般向けボランティア講演を皮切りに、
各種メディアなどの支援を受け、
全国各地で講演イベントを開催。
2020年には、YouTubeを利用した
一般向けに医療をやさしく解説するウェブ講座
「SNS医療のカタチ」チャンネルをスタート。

2020年8月にはオンラインイベント
「SNS医療のカタチTV」がスタート。
本コンテンツは、その第2回である
「SNS医療のカタチTV2021」
(2021年8月に開催)でのイベントトークを
編集し、記事にしたものです。

Twitter
ウェブサイト
YouTube

前へ目次ページへ次へ

7 いいほうに進んでいることを心にとめて。

幡野
これはずっと思ってることなんですけど、
効果の怪しい治療法って、
やりかたがいわゆる「広告的」であることが
すごく多いんです。
広告的だし、広告をうまく使ってる。
質はすごく低いけれど、
写真もデザインもコピーも、とにかく広告的。
要は、消費をうまく促しているんです。
そして逆に標準治療側のお医者さんって、
とにかくこの点が上手ではない。
写真も文章もデザインも、広告としては壊滅的。
重きも置いてないし、予算もかけてないんです。
だからぼくはよく
「標準治療の理解を深めてもらうために、
うまく広告を使えたらいいのにな」
と思うんですね。
いい広告の使い方って、きっとあると思いますから。
いまでいうとワクチンの話などで、
正しい情報を広く伝えるための広告の使い方も
少しずつ出てきているとは思うんですけど、
それでもまだまだですよね。
糸井
うーん‥‥実はぼくはそこについては、
別の考えなんです。
先日ヤンデル先生
(「SNS医療のカタチ」のメンバーの先生)が
「もっとそっちを学ばなきゃな」と
言ってたんですけど、そのときぼくは
「あまり短絡的に広告的なものに
くっつかないほうがいいと思いますよ」
という立場で喋った覚えがあるんです。
というのが広告って、
どんなにうまくやれたとしても
信用はできにくいんですね。
広告でうまくいきすぎると、
どうしても信用が消えるんです。
「立て板に水」で喋るような
プレゼンテーションをできる人って、
内容がどうかに関わらず、
どこか信用みたいなものが入る余地が
なくなるじゃないですか。
だからそこについてぼくは、
「これからの新しい時代には、
広告の手法を使わないほうが、
本当に伝えたいことをきちんと
届けられるかもしれない」
という思いがあるんです。
幡野
ああ、なるほど。
糸井
だからむしろそこは、
だまそうとしてやっている人たちの
広告手法について、みんなに
フッと笑えるくらいのリテラシーが
ほしいんです。
そういう気持ちがありますね。
幡野
実際、怪しい治療法の広告とかって、
ほんとに質が低いんです。
写真やデザインを見た瞬間に
「これは偽物だな」とわかるくらいで。
‥‥なんですけど、
あるていどの数の人たちが、
引っ張られて信じてしまっている
現状があるわけです。
いま、製品化なんて簡単ですけど、
製品化されているというだけで、
ちゃんとした商品だと
信じてしまう人もいるわけで。
糸井
さっきの
「『治る』という言葉があったら怪しい」
という話じゃないけど、ぼくは
「古い広告の根本には『断言』がある」
って思うんです。
断言できないものって、
広告が成り立ちにくいんですね。
10万人に1人の確率で
血栓症が起こる可能性がある場合、
「絶対大丈夫です」
みたいな断言はできないわけですよね。
その万が一の事態まで考慮して
表現する必要があるわけで。
さらにそのことで
メッセージがわかりにくくなると、
「グズグズ言っているからあいつは怪しいぞ」
と言われる可能性さえある。
だからぼくはそこについては、
広告じゃなくて、もっと違うところに
答えがあるような気がするんですよ。
断言できなくても、たとえば
「大水が出たら田んぼを見に行くな」
みたいなことであれば言えるじゃないですか。
そういう方法はあるかもしれないと思うんです。
幡野
ああ、そうですね。
糸井
まぁ、それでもあとで
「田んぼを見に行かなかったおかげで
大変なことになった」
「行ってさえいればよかったのに」
と言う人もゼロではないですけど。
そのあたりって、平等や公平の考え方が
邪魔になるところがあるんです。
「そこは運ですよ」も言えないし。
幡野
ただ‥‥どうしても思うのが、
だまそうとする側の人たちは、
広告の力をめちゃくちゃ利用して
伸びてるんですね。
さきほど言ったような
「お金を払いますからSNSで情報を
拡散してください」という方法とかを
ジャンジャン使って売り上げを伸ばしてて、
だまされる人も増えている。
同時に標準治療側の人たちほど、
そういった力をうまく利用できていないし、
その力の効果も
そんなに認識してない印象があるんですよ。
糸井
うーん‥‥そのあたり、ぼくは
簡単に結論が出せるようなことではないと
思うんですけど、まずは
「あとで泣く人を助けたい」気持ちと、
「ずるがしこく稼いだり、力を誇示したり
している人にモヤモヤする」気持ちを
分けて考えることが大事だと思うんです。
黙っていれば攻撃してくるわけだし、
きっと向こうのほうがさんざん
「標準治療は悪いやつらのやることですよ」
とか言うわけですから、
たしかに反撃したくなると思うんです。
だけど、そういう戦いにしてしまうと
相手と似てきて、結局なにも
解決しないことになりかねないから、
なにか違う循環に
していかなきゃいけないと思うんです。
だからといって、いまの段階で
はっきりとした解決策が言えるわけでは
まったくないですけど。
幡野
そうですね。
糸井
とりあえず、たとえばワクチンの話でも、
もちろん嫌だと言う人も混じってはいるけれど、
ほとんどの人が打っているんですよ。
だからそういった
「ある割合でいいほうに進んでる」
ことについて、
「あぁ良かった」という気持ちを
心にとめておいたほうがいいと思うんですよね。
そうしないと
「今日もこんな大事な話をしているのに、
欠席してるやつがいる!」みたいに
出席している人を怒るようなことに
なりかねないなと。
うーん‥‥このあたりの話は
キリもなく難しいんですよね。
幡野
そうなんです。
難しいですよね、難しい。
糸井
だいぶ喋りましたけど、
今日の話題はもう、ほんと難しいですよ(笑)。
でも、思っていたよりいろんな話ができて、
ここまで喋れる場が作れるとは
思っていなかったので、
つらいけど、今日は来てよかったです。
幡野
ぼくも今日は何を喋ろうかなと
思いながら来たんですけど、
なんとか話ができてよかったです。
──
具体的な例も、考えるヒントになる視点も
たくさんあって、
さまざまな人が当事者になったときに
材料になりそうなことを、
いろいろ教えていただいた気がします。
おふたりとも、今日は難しいテーマを
本当にありがとうございました。
幡野・糸井
ありがとうございました。

(おわりです)

2021-10-21-THU

前へ目次ページへ次へ