効果の疑わしい治療法のこと、どう考えたらいいんだろう?

効果の疑わしい治療法のこと、どう考えたらいいんだろう?

医療におけるコミュニケーションエラーを
解消しようとするお医者さんたちの活動
「SNS医療のカタチ」のイベントで、
自身も血液がんの患者である
写真家の幡野広志さんと、
糸井重里の対談がおこなわれました。
依頼のあったトークテーマは、
「効果の疑わしいさまざまな治療法」について。
病気になるとすすめられることの多い
効果のはっきりしないさまざまな治療行為
(健康食品、民間療法、お祈りまで)について、
どう考え、どう向き合っていけばいいのか。
ふたりが自分たちの経験をもとに、
手探りで話していきました。

>幡野広志さんプロフィール

幡野広志(はたの・ひろし)

1983年東京生まれ。写真家。
元狩猟家、血液がん患者。

2004年日本写真芸術専門学校中退。
2010年広告写真家高崎勉氏に師事。
2011年独立、結婚。
2012年狩猟免許取得。2016年息子誕生。
2017年多発性骨髄腫を発病。
著書に
『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』
(ポプラ社)
『写真集』(ほぼ日)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』(PHP)
『なんで僕に聞くんだろう。』
『他人の悩みはひとごと、自分の悩みはおおごと。』
(ともに幻冬舎)
がある。

Twitter
note

>「#SNS医療のカタチ」について

「#SNS医療のカタチ」について

SNSで情報発信を続ける現役医師の方々が
2018年に立ち上げた、
新たな医療のカタチを模索するプロジェクト。
「医療をもっと身近に感じてほしい」
「多くの方に医療を知ってほしい」
「医療者と患者の垣根をなくしたい」
「医療におけるコミュニケーション
エラーを解消したい」
といった思いのもと、幅広く活動をされています。

メインメンバーは、
皮膚科医の大塚篤司先生、
小児科医の堀向健太(ほむほむ)先生、
病理医の市原真(ヤンデル)先生、
外科医の山本健人(けいゆう)先生の4名。

大阪の小さな会議室で行われた
一般向けボランティア講演を皮切りに、
各種メディアなどの支援を受け、
全国各地で講演イベントを開催。
2020年には、YouTubeを利用した
一般向けに医療をやさしく解説するウェブ講座
「SNS医療のカタチ」チャンネルをスタート。

2020年8月にはオンラインイベント
「SNS医療のカタチTV」がスタート。
本コンテンツは、その第2回である
「SNS医療のカタチTV2021」
(2021年8月に開催)でのイベントトークを
編集し、記事にしたものです。

Twitter
ウェブサイト
YouTube

前へ目次ページへ次へ

5 そういうものの代わりに何ができるか。

幡野
ぼくはこれまでいろんな人の話を聞いてきて、
多くの疑わしい治療って、結局のところは、
患者さんやご家族の方のデメリットにしか
つながってない気がするんです。
そういったものをたくさんやった
ご遺族に話を聞くと、
すごく後悔を抱えていらっしゃる方が
多いんですよね。
金銭的なものを失っただけでなく、
「家族にそんなことをさせてしまった」
という部分でも後悔されている。
「自分が情けない」「恥ずかしい」と感じながら
生きている方もたくさんいて、
ネガティブにしかなっていないんです。
だからぼく、その部分がもっと
ポジティブなほうに行かないものかなとは、
すごく思うんですよね。
同じ20万円でも、
ネガティブにもポジティブにもなるわけで。
糸井
でもそこで「ベッドを買おう」とか
発想できるのは、
自分のことばを持っているというか、
そういうことを考えるくせが
ついている人ですよね。
だいたいみんな自分で歩き回るのではなく、
観光コースに頼りますから。
だからそこに、もっとましなものが
加わるのがいいのかなと思うんです。
幡野さんの「そのお金でベッドを買おう」とか、
すごく良い例だと思うんです。
それを言った途端に、
みんなが使えるコースができたわけだから。
幡野
そうですね。
けっこうベッドはおすすめなんですけどね。
糸井
あと、みかんのおいしいやつとか。
紅まどんな
幡野
結局、おいしいもの食べて、
いいベッドで睡眠の質を向上させたほうが、
体調にもいいと思うんですよ。
糸井
あと幡野さんは、病気をきっかけに
いろんな人に会うようにもなってますよね。
外に開いていって、自然に仲間も増えていて。
中には大変だったこともあるかもしれないけど、
何を考えるにしても、いろんな人に会ったほうが
選択肢が増えると思うんです。
とはいえその「開く」って、元気がないと
なかなかできないことだから、
「よくやれたな」とは思うんですけど。
幡野
そこはやっぱり、人と話すのって楽しいので。
がん患者さんってわりと
自分の体験や経験を話したくなるんですけど、
ぼくは人の話を聞いているほうが好きなんです。
だからぼく、自分がやるつもりは全くないですけど、
宗教の勧誘は基本的に全員会っているんですよ。
話を聞いてみたいんです。
糸井
そのへんの強さというか、好奇心というか。
元気ですよね。
幡野
そうですね(笑)。
糸井
コミュニケーション欲?
幡野
なんでしょうね?
自分と違う世界で生きている方と話すことが
たのしくて‥‥。
世界の軸が違うからでしょうか。
外国の方と話すとたのしいじゃないですか。
海外に行ってもたのしいし。
本を読んでも映画を見てもたのしいのと同じで、
知らない世界だから。
自分と違えば違うほど、たのしいなと思っていて。
糸井
それで嘘を言わないで付き合うんだよね。
幡野
そうですね。
糸井
この感覚ですよ。
これをみんなが身につけたら、
ほんとに世の中がおもしろくなると思いますよ。
「自分におもしろいものをくれる出会い」を
絶えず求めてるってことだね。
幡野
そうですね。
だから毎月、病院に行くたびに、
9時間滞在しなくてはならず、
すごく長いんですけど、
その日ついてくださる看護師の方と
いろんな話をしています。
糸井
いや、それ、素晴らしいことだと思うな。
たぶんぼくだったら、病気で落ち込んだら、
人に会わなくなると思いますよ。
「人に会わないからますます落ち込むんだよ」
と、知ってて会わない。
性格上そういうところがあると思います。
幡野
でも、ぼくも病気でつらくなったときに
いろんな人に会いましたけど、
それは「はじめまして」の方ばかりでした。
親族や、昔からの知り合いではなく。
新しく「はじめまして」だったから、
いろんな人と会えたんです。
糸井
なるほどね。
幡野
でも正直、新しい出会いは必要だなと思います。
いろんな治療法をすすめてくるのは、
ぼくの場合、古い付き合いの人ばかりだったので。
治療法のこともあれば、宗教の勧誘もあるし、
十人十色のパターンがあるんですけど、
だいたいすすめられちゃう。
それが続くと会うのがしんどくなってしまう。
そういうことから、仲の良かった友達が
よくない思い出で上書きされちゃうので、
会えなくなっていってしまったんです。
それより「はじめまして」の方のほうが
圧倒的に楽というか。
糸井
たしかに「はじめまして」の人って、
だましたりだまされたりする理由がないもんね。
幡野
基本的に、最初からだます気じゃない限り、
はじめての人には
宗教の勧誘も金儲けの話もしないですから。
あと新しい人にとっては、ぼくは最初から病人なんで、
普通に接してくれるんです。
まぁ、このあたりはぼくの場合ですけどね。
昔の知り合いと会いたい方も
たくさんいらっしゃると思いますし。
糸井
そしたら旅はいいかもね。
できる感じであれば。
幡野
旅はすごくおすすめですけどね。
がんに限らず、病気になった方って
みんな口を揃えて「旅に行きたい」って
言うんです。
「どこかに行きたい」
「オーロラや流氷を見たい」
「海外行きたい」とかって。
でもそれ、現実的に実行できている人が
ほとんどいないなとも思うんです。
周りの人に止められる方も多いんですよね。
糸井
実際いろいろ行ってたよね。
幡野
リスクはありますけどね。
ぼくは感染症とか、軒並みかかっちゃうんですけど。
でも自分としては、そのリスクを抱えてでも
旅に行ったほうがいいのかなと思ってます。
ほんとに体調が悪くなってから、
最後の最後で行こうとする方もいるんですけど、
それよりまだ元気なうちとか、
身体の自由がきくうちに行ったほうがいいと思うし。
糸井
その話を聞いていると、病気になった人は
のんべんだらりと生きている人より、
上手にたのしいことを探してるかもね。
みんな見習ったほうがいいかもしれない。
幡野
でもまぁ、旅行に限って言えば、
病人になってから行くより、
健康なうちに行ったほうが
圧倒的にいいわけで‥‥。
糸井
そのとおりだよ。
幡野
病気になって「旅行に行きたい」と
言いながら行かない人って、
健康なときから行ってないんですよ。
ぼくはもともと仕事柄、旅慣れしているので
「病気になっても別に行きますよ」
って感じでしたけど。
結局、病気になったあとの生活って、
健康なときのライフスタイルを反映するものだから。
糸井
そうだよね。
幡野
だから健康な人ほど、人生楽しんだほうが
やっぱりいいですよ。
病気になってからおいしいもの食べたり、
「食べたいもの何?」って聞かれて食べるよりも、
健康の時に食べたほうがおいしいですよね。
会いたい人とかも、健康なときに会うほうが
いいじゃないですか。
健康な人ほど、いろんなことを
我慢してるなって気はします。
糸井
「いま我慢しておけば、あとで幸せが来る」
って思ってるのかな。
幡野
ぼくは病人だから
「病気になってからじゃ、ちょっと遅いか」
って思いますけどね。
糸井
そこはもうほんとに、あらゆることは
「我慢しているよりは、いまやれ」ですよ。
幡野
実はそうしてほしいの、いちばんは
お医者さんたちですけどね。
お医者さんほどワーカホリックな人たちは
いないので。

(つづきます)

2021-10-19-TUE

前へ目次ページへ次へ