効果の疑わしい治療法のこと、どう考えたらいいんだろう?

効果の疑わしい治療法のこと、どう考えたらいいんだろう?

医療におけるコミュニケーションエラーを
解消しようとするお医者さんたちの活動
「SNS医療のカタチ」のイベントで、
自身も血液がんの患者である
写真家の幡野広志さんと、
糸井重里の対談がおこなわれました。
依頼のあったトークテーマは、
「効果の疑わしいさまざまな治療法」について。
病気になるとすすめられることの多い
効果のはっきりしないさまざまな治療行為
(健康食品、民間療法、お祈りまで)について、
どう考え、どう向き合っていけばいいのか。
ふたりが自分たちの経験をもとに、
手探りで話していきました。

>幡野広志さんプロフィール

幡野広志(はたの・ひろし)

1983年東京生まれ。写真家。
元狩猟家、血液がん患者。

2004年日本写真芸術専門学校中退。
2010年広告写真家高崎勉氏に師事。
2011年独立、結婚。
2012年狩猟免許取得。2016年息子誕生。
2017年多発性骨髄腫を発病。
著書に
『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』
(ポプラ社)
『写真集』(ほぼ日)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』(PHP)
『なんで僕に聞くんだろう。』
『他人の悩みはひとごと、自分の悩みはおおごと。』
(ともに幻冬舎)
がある。

Twitter
note

>「#SNS医療のカタチ」について

「#SNS医療のカタチ」について

SNSで情報発信を続ける現役医師の方々が
2018年に立ち上げた、
新たな医療のカタチを模索するプロジェクト。
「医療をもっと身近に感じてほしい」
「多くの方に医療を知ってほしい」
「医療者と患者の垣根をなくしたい」
「医療におけるコミュニケーション
エラーを解消したい」
といった思いのもと、幅広く活動をされています。

メインメンバーは、
皮膚科医の大塚篤司先生、
小児科医の堀向健太(ほむほむ)先生、
病理医の市原真(ヤンデル)先生、
外科医の山本健人(けいゆう)先生の4名。

大阪の小さな会議室で行われた
一般向けボランティア講演を皮切りに、
各種メディアなどの支援を受け、
全国各地で講演イベントを開催。
2020年には、YouTubeを利用した
一般向けに医療をやさしく解説するウェブ講座
「SNS医療のカタチ」チャンネルをスタート。

2020年8月にはオンラインイベント
「SNS医療のカタチTV」がスタート。
本コンテンツは、その第2回である
「SNS医療のカタチTV2021」
(2021年8月に開催)でのイベントトークを
編集し、記事にしたものです。

Twitter
ウェブサイト
YouTube

前へ目次ページへ次へ

4 選択肢を奪って追い込むのはダメ。

糸井
とはいえ、誰にでも「欠けを埋めたい」
「私を認めてほしい」という気持ちがあって、
見えないものの力に頼りたくなるのは
わかるんだけど。
ただ、いろんな情報について、
「だけどそこに引っ掛かったらだめだよ」
という判断の物差しになるものがあると
いいなと思うんです。
幡野
そうですね。
糸井
幡野さんはその部分、
「損得という考えをもっとちゃんとしようよ」
って言い方をしてますよね。
幡野
はい、ぼくは損得で考えてみるようにしていますね。
糸井
それはすごく上手な説明という気がしていて、
けっこういいなと思うんです。
ぼくにもいくつかそういう物差しが
あるんですけど、
そのひとつが、これは他人が言ったことですけど、
「高かったらダメ」っていう。
幡野
あ、高かったらダメですか?
糸井
うん、ものすごく値段にあらわれてるから。
「ずーっとタダならしょうがないんじゃないの?」
と言う人がいたんですよ。
ずーっとタダなんだったら。
のちにお布施を要求したりするんじゃなければ。
幡野
はい、はい。
糸井
たとえば怪しい治療で1000円の所もあれば
10万円の所もあるみたいな場合、
高いのはダメだけど、
大した金額じゃないんだったら、
もうそれはいいんじゃないかと。
幡野
でも、月50万のお祈りに
お金を払っちゃうような人たちって、
「高ければ高いほどいい」という
発想の方もけっこう多いんですよ。
糸井
そこは選民意識的なものじゃないでしょうか。
エリートになっているというか。
ノアの方舟に乗れるみたいな、
「正しいことを知れた自分だけは助かる」
というような考えで、
あえて高いものを選ぶような気もしますね。
幡野
ああー。
──
お医者さんの言うことを聞かない人って、
大企業の偉いおじさんに多いらしいんです。
社会的地位が高くて、お金もある人。
もちろん一部だと思いますけど。
そういう人が
「自分が見つけてきたこの治療のほうが正しい」
と言って、
標準治療から離れちゃうことが多いんだそうです。
糸井
それも選民意識なんじゃないでしょうか。
きっと、話を聞かないというか、
聞けないんだと思います。
だけどそれは一回りして、
逆に情報を得にくくしてますよね。
「一番いい方法は民主的ではない」って
思いこんでいるんじゃないですか?
「みんなが等しく受けられるものは、
いいものに辿り着けない人のやることだ」とかって。
──
たしかに。
糸井
そしてさきほどの物差しの話に戻ると、
いろんな判断をするときに
ぼくが頼りにしている基準が
もうひとつあって、それは
「選択肢を狭めて追い込むものは、全部ダメ」
というものなんです。
たぶん幡野さんもこれまで
さんざん経験してると思うけど、
「やらないと家族に不幸がありますよ」とか。
幡野
いやー、言われますね。
いちばんアキレス腱みたいなところですから。
糸井
ほかにも「死んじゃうよ」とか
「業界で生きられないようにしてやる」とか。
そんなふうにいろんな選択肢を奪うって、
つまりは「脅迫」ですよね。
人って、そういう追い込み方を
ものすごく簡単にやりがちなんですよ。
ぼくらだって「おまわりさんが来るよ」とか
「悪い子のところにはおばけが来るよ」って
教育された覚えがありますから。
そういうものだから
「脅迫を使わずに生きていく」って、
ものすごく知的なトレーニングが
いることなんです。
幡野
なおかつそれ、めちゃくちゃ有効なんですよ。
みんなけっこう簡単に引っ掛かってしまうんです。
ぼくもこれまで、
引っ掛かりそうになったことは
何度かあったんですね。
体調がすごくつらいときに、
子どものことを引き合いに出されると、
信じそうになるんですよ。
「これをやったらもしかして‥‥」という。
糸井
そういうときは毎回、冷静に
どういう脅かしをされているかの分析をして、
「あ、脅かしが入ったな」と思ったら、
思考を止めていいんじゃないですかね。
幡野
はい、そうだと思います。
ただ、いまはそういうことをできますけど、
それは体調がわりといいので。
糸井
ああ、そうか。
幡野
体調が落ちたときって、不安が襲ってくるんです。
そうすると正常な判断がしにくくなる。
オレオレ詐欺もそうですよね。
不安を掻き立てられて、
「振り込めば助かる」と思って振り込んじゃう。
糸井
しかも、そういうのって、
弱ってるときに来るんですよね。
幡野
ぼくの場合ですけど、
そういう治療法をいちばんすすめられる
タイミングというのがあって。
なにかというと、Twitterとかで
弱音のようなものを吐いたり、
体調の悪さを匂わせることを書くと、
一瞬でバババッといろんな連絡が来るんですよ。
もちろん悪気があるわけじゃなくて、
「ああ、つらいんだ。なんとかしてあげたい」
という気持ちだとは思うんですけど。
実際に弱ってるとき、つらいときに限って、
善意の見た目をしながら、
そういうものが来ちゃうわけで。
いちばんだまされやすいときに
だますようなものが来ちゃう。
そこは問題だなと思ってます。
糸井
弱さが共振するとも言えますね。
幡野
たぶんオレオレ詐欺とかも、
おじいちゃん、おばあちゃんも
普段は「私は平気よ」って言うと思うんです。
そのときは不安じゃないから。
だけど、体調が悪いときとか、
タイミングが悪いときに来たりするから、
そこまで見越して
判断しておく必要があるなと思うんです。
糸井
あと「選択肢を狭めて脅かす」ほかに、
「権威をのっけてくる」もありませんか?
「なんとかさんに会いますか?」
みたいな話を混ぜ込む。
幡野
権威タイプ、ありますね。
がんのいろんな治療にしても、
権威づけされたものがたくさんあるんですけど、
共通してるのは大学の名前を載っけることですね。
「どこどこ大学で研究してます」とかって、
必ず大学なんです。
糸井
ありますね。
幡野
さらに言えば、そういう権威タイプの手法で
自分が利用されそうになることもあって、
ぼくもいろんな治療法を誘われるんです。
ぼくがその治療を受ければ
「幡野さんもやってますよ」と言えるので。
糸井
ああ。
──
それはもうCMですね。
「私も飲んでます」っていう。
幡野
ぼくの影響力自体は大したことなくても、
それをやるとたぶん
1000人や10000人にひとりくらいは
「あ、幡野さんもやってるんだ」みたいに
捉える方が出ちゃうと思うんです。
がんって年間100万人が罹患するので、
それでも多少は稼げると思うので。
金額を提示されて
「これをブログに書いてください」とか
「Twitterで書いてください」とか。
糸井
そういうの、あるんだ。
幡野
あります、あります。
前は法律で禁止されてなかったんです。
現在は「体験談的なものを載っけちゃダメ」
という法律があるんですけど、
いまはその網目をくぐって
「リツイートだけしてください」みたいな
依頼がきます。
金額も提示されて、
「リツイートをすると、フォロワー数 ✕ いくら」
みたいな。
これはひどいな、と思ったのが、
素人目にもまったく治療効果がないものを
宣伝するように頼まれたときですね。
そういうものについて、
「リツイートだけお願いします。
フォロワー数 ✕ 1円を支払います」とか。
実際来ました。
「自分で投稿したり引用リツイートしたりすると
PRになって問題になるから、
リツイートだけしてください」って。
糸井
へぇー。
幡野
でも、Twitterで見ていると、
実際それをリツイートしてる方とかが
いるんですよ。
全員が全員、お金をもらってるかどうかは
わからないですけど。
そういうのを見ると
コメントしたい気分にもなりますけど、
それをやると訴訟になっちゃう場合もあるし、
なかなか難しいんですよね。
糸井
「引き受ける可能性があるから誘う」
という意味では、相手は
「病気をしてる人は弱いものを持ってる」と
高をくくってますよね。
幡野
その視点もありますし、あとは
がん患者さんって所得が急に下がるんです。
会社員の方も休業すると3分の2、
フリーランスの人だとほぼゼロになるので、
収入の不安があるんです。
だから、そういう理由で引き受けちゃう
患者さんもやっぱりいらっしゃるのではないかと。
そこも事情がわかるぶん、難しいなと思うんですけど。
闇深い問題だと思います。

(つづきます)

2021-10-18-MON

前へ目次ページへ次へ