手話イメージ

きっかけは糸井重里が、
「リモート会議は感情の表現が難しいな」
と書いたことでした。それにある読者の方が
「わたしは簡単な手話をつかってますよ」
というメールを送ってくださり、
ほぼ日でも手話を学んでみよう、
ということになりました。
どなたに学んだらいいか、探していたら、
ぴったりの先生と巡り会いましたよ。
NHKでパラスポーツを取材している
リポーターの、後藤佑季さんです。
去年、朝のニュースで
「リモートの時代、もっと広がる手話の可能性」
という取材をされていました。
ほぼ日の乗組員たちに、
「手話を学んでみたい人?」と問いかけたら、
思った以上にたくさん手があがり、
みんなで手話を学ぶことになりました。
後藤佑季さんに教えていただく全4回の授業。
動画を観ていただくのが一番ですが、
テキストでもお伝えいたします。

>後藤佑季さんのプロフィール

後藤佑季(ごとう・ゆうき)

1996年生まれ。岐阜出身。

慶應義塾大学在学中の2017年、NHKが全国の障害のある人を対象に公募したリポーターのひとりとして採用。

生まれた時から聴覚障害があり、左耳に人工内耳を装用。現在、パラスポーツや共生社会実現への課題などを取材している。

自身の経験から「見えない」障害のある人の存在を伝えるべく奮闘中。

取材記事はこちら↓

https://sports.nhk.or.jp/paralympic/article/reporter/

前へ目次ページへ次へ

第4回 質疑応答タイム

後藤佑季さんの授業をテキストでもどうぞ!
(動画とテキストの内容はほぼ同じです)

後藤さんの授業が終わり、
質疑応答タイムです。

乗組員たちがぞくぞくと手を挙げて
後藤さんに質問しました。

最後に、その様子をご紹介します。

 

■質問1 手話におけるSOSのような合図はありますか?

「助けて」という手話はあるのですが、
SOSのような合図としてはあまり使いません。
聴覚障害者特有の
SOSの合図みたいなものは無いと思います。

「耳マーク」などを付けている人はいます。
見かけたら「何か聞き取れていないかもしれない」と
思いをはせてみてください。

聴覚障害の人は、急な困りごとで、
助けて欲しいっていうときは
近くにいる人に、身振りやスマホで
SOSを伝える可能性があると思います。

今はスマホで筆談ができますよね。
スマホで「私、聞こえないんです」
って打って見せるかもしれません。

 

■質問2 手話の読み間違いで失敗した経験などはありますか?

日本国内にいる限りは、
手話を読み間違えて困ることはあまりないです。
日本語の聞き間違いはありますが!

手話を使う人って、
分からないとすぐ聞けるんですよ。
「え、ちょっと待って。いまの何?」って。
すぐ止めて聞く。分かった上で次に進む。
そういったところも、
「手話文化」と「日本語文化」の違いかもしれません。

後藤さんも、日本語ではちょっと聞きにくいことも、
手話では性格が変わるように
ハッキリ聞けるようになることがあります。

 

■質問3 芸能人やお笑いコンビなどの特別な手話はありますか?

俳優さん、タレントさん個人の名前については、
みなさんの苗字の表現と変わりません。

コンビ名については、
有名人のファンコミュニティーの中で愛称のような、
独特な手話表現が出来上がることもあります。

 

■質問4 手話で“可愛さ”や“ぶりっこ”などの仕草はありますか?

「その人らしさ」というか、
ひとりひとり特有の仕草はあります。

手話って、顔の表情で伝わることが多いんです。
ぱあっと明るい笑顔で手話をしたら
「あ、この子、元気いっぱいの人なんだな」って感じます。

このように、同じ単語でも
「その人らしい手話」を感じることは多いです。

 

■質問5 コミュニティー内で手話を定着させるための始め方は?

コミュニティー内の一人でも、定着するまで
ずっと使い続けていくしかないかもしれません。

手話をなかなか覚えてもらえないことも
あるかと思うんですが、
それでも根気強く、
リモート会議でも「お疲れさまでした」など
今日の授業で出てきたような手話を使い続ける。

「手話って有用だな」って気付いてくれた人は
だんだん使ってくれるようになると思います。

やっぱり「手話って使えるかもしれないね」
って思った人が、
なにかしらのアクションを起こすしかないと思うので、
みなさんがその一人になっていただけると、
とてもうれしいです。

 

■質問6 “いらっしゃいませ”などの接客で使える手話はありますか?

接客では「いらっしゃいませ」よりも、
「こんにちは」など
あいさつが使われることがほとんどです。

お店などで困っている人とかには、
「どうしました?」「大丈夫ですか?」って、
英語でいう「May I help you?」みたいな
声掛けをやってもらえるだけで、
「ああ、通じる人がいる」っていう
安心感があると思います。

「どうしましたか?」の手話 「どうしましたか?」の手話

接客で安心してもらうには
「手話がちょっと分かりますよ。
聴覚障害のことを知っていますよ」
っていうスタンスを、
こういった手話を使うことを通して伝えるのが、
たぶん一番良いのではないかと思います。

あとは、スマホやメモ帳などで
筆談できるものを用意していただけると
すぐコミュニケーションができて便利です。

販売店舗で使えるコミュニケーションですと、
たとえば「袋いりますか?」って聞きたいときに
手話や筆談じゃなくても、実際に袋を見せれば、
「あ、袋いるかどうかなんだな」っていうのが分かります。

コミュニケーションは、
もちろん手話や筆談だけではありません。
目で見て分かりさえすれば、
それは「伝わった」ということなので、
いろいろな手段があるということを
知っていただければと思います。

 

■質問7 “ごめんなさい”“わかりません”の手話を教えてください。

「ごめんなさい」は
ちょっと申し訳なさそうな顔をして、眉毛を下げます。
※ほかの表現もあります。

「ごめんなさい」の手話 「ごめんなさい」の手話

「わかりません」は
肩の砂を払うような動作をします。

「わかりません」の手話 「わかりません」の手話

(おわります)

手話イラスト:高澤季裕
原稿編集:金沢俊吾

2021-08-26-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 掲載した指文字一覧表は
    公益社団法人東京聴覚障害者総合支援機構 東京都聴覚障害者連盟の
    公式サイトより購入可能です。