こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
村山治江さんという、
御年91歳にはまったく見えない
素敵な女性と知り合いました。
はじめてお会いした日、
「次回は染色家の柚木沙弥郎先生を
紹介してさしあげましょう」
と、村山さんはおっしゃいました。
はたして後日、お目にかかった
96歳の柚木沙弥郎さんは、
新作を描き終えた次の日でした。
その絵「鳥獣戯画」は、
なんと12メートルもあったのです。

>柚木沙弥郎さんプロフィール

柚木沙弥郎(ゆのき・さみろう)

1922年、東京に生まれる。染色家。
国画会会員。女子美術大学名誉教授。
1946年、大原美術館に勤務。
民藝にみせられ、柳宗悦の著作を読みはじめる。
1947年、芹澤銈介に師事。
以後、型染めの作品を発表し続けている。
布地への型染めのほか、染紙、壁紙、版画、
ポスター、絵本など、幅ひろいジャンルで活躍。
装幀、イラストレーションも手がける。
1958年、ブリュッセル万国博覧会で銅賞受賞。
主な絵本に『てんきよほう かぞえうた』
『トコとグーグーとキキ』『雉女房』『夜の絵』
など多数。
主な作品集に『柚木沙弥郎作品集』『夢見る手』
『柚木沙弥郎の染色』などがある。

>村山治江さんプロフィール

村山治江(むらやま・はるえ)

1928年、大阪船場に生まれる。
1984年、東京渋谷にギャラリー・トムを開設。
視覚障害者が
彫刻に触って鑑賞できる場所として設立された
私設の美術館である。

「村山亜土と治江の一人息子、(故)錬(れん)は
生来の視覚障害者として生まれ育ちました。
あるとき、錬が
「ぼくたち盲人もロダンをみる権利がある」
と言った言葉に突き動かされた二人が、
視覚障害者のための美術館を設立したというのが
ギャラリーTOMの誕生の経緯です。」
(ホームページより)

前へ目次ページへ次へ

第3回 たのしい、かわいい、おもしろいを発見するのが、人間の生命。

──
締切ギリギリではじめた鳥獣戯画を、
「やりかえてくれ」と言われて。
柚木
うん。
──
どれくらい描き終わってたんですか。
柚木
半分くらいかな。だから6枚、5枚。
村山
5枚はできてましたね。
柚木
6枚目に来た。
──
わー‥‥(笑)。
村山
でも先生、なんで描きなおしたの?
柚木
なんでって、絵巻物の「流れ」がない。
言ってることは、わかったから。
──
でも、時間だってなかったわけですが。
柚木
新しく紙があれば、できると思った。
──
紙が。
柚木
つまりね、描きなおしたアルシュって
フランスの紙が、
ちょっとね、売ってない紙なんですよ。
──
でも、それさえあれば‥‥。
柚木
できると思った。
9メートルはたまたまあったんだけど、
あと3メートル足りない。
そうしたら、すぐ持ってきたの、家へ。
村山
車で飛んだんですよ。
柚木
電光石火よ。

──
そんなスピードで(笑)。
柚木
あんなにすぐ来るとは思わなかった。
これは大変だと思って、すぐやった。
──
はああ‥‥。
村山
先生、はじめたらはやいんです。
もう1週間で描き直しちゃったわけ。
──
それがつまり、昨日。
柚木
だって、おもしろかったからね。
──
パネルに描いていたときと、
大きな1枚の紙に描いたときでは、
絵柄も変わったんですか。
柚木
内容は同じだけども、
パネルでは一枚ずつ完結していた。
1枚の紙に描いたときは、
自然に物語の流れが生まれてきて、
シーンがつながってきた。
村山
でも先生、
それは、なかなか大変な仕事よね。
──
いやいや、そうですよ!
どんな仕事でも、途中でやめて
やり直すのって、
かなりエネルギーが要りますよ。
村山
だって、あんなにせっかく描いてね。
でも、この先生の絵のお部屋ってね、
建物の3階で、
熱中症になるようなところなんです。
──
すごく素敵なお部屋ですよね。
柚木さんのインタビューのときには、
けっこう写真が出てきますね。
でも、ちょっとびっくりしましたが、
お仕事場って3階なんですか。
柚木
そう。
──
じゃ毎日、階段上がったり下りたり?
村山
曲芸よね。
柚木
よじ登るのよ。クライミングだな。
──
はー‥‥。
柚木
だって、おもしろいからできるよね。
嫌々だったら断りますよ。
だって、そんな思いまでして。
──
おもしろかったんですね、鳥獣戯画。
柚木
おもしろかった。
──
どんなふうにおもしろかったですか。
柚木
ま、動物をいいかげんに描くのって、
おもしろいじゃない。
ただ、本物の鳥獣戯画は、
擬人化して人間のように描いてある。
ウサギにしろ、カエルにしろ。
──
ええ。
柚木
東京駅の目の前の郵便局のところに
骨の美術館があるんだけど、
そこで、
ぼく、カエルの骨を見てきたんだよ。
村山
そうなの?(笑)
柚木
うん、それで描いた。
ウサギも
写真集や絵本がたくさん出てるけど、
どれもかわいいんだ。
──
ええ。
柚木
でも、この場合のウサギは、
かわいくちゃいけないと思ったから。
──
どうしてですか。
村山
台本上、ウサギは公家なの、設定が。
で、カエルが武士なんです。
サルは僧正で、キツネは高級娼婦で。

柚木沙弥郎の鳥獣戯画(部分) 柚木沙弥郎の鳥獣戯画(部分)

──
あぁ、なるほど。
柚木
つまり、ウサギは宮廷貴族で知識人。
インテリで、遊び人なんだね。
それに対してカエルのほうは、
武力はあるけど、
宮廷には参殿できない下級のクラス。
──
ええ、ええ。
柚木
ウサギとカエルが相撲とるんだけど、
カエルがインチキしてね、
ウサギの耳を噛んでウサギは負ける。
武家社会が平安朝からとってかわる、
そういう物語なんだ。

村山
階級闘争がテーマなんです。
──
ああ、その舞台がつくられたのって、
1950年代当時ですものね。
村山
今の世相にどことなく似てるんです。
ひとつの時代が終わる、
今、その過渡期にあると思うけども、
そういう時代に、
柚木先生が
平家物語の鳥獣戯画を描くことには、
わたしは、意味があると思う。
──
なるほど。
村山
物語のラストシーンは、
源氏‥‥つまり田舎侍のカエルたちが、
こんどは支配者になっていく。
時代が武家社会へ変わっていくんです。
そのときに、
物語のいちばん最初に出てきた
琵琶を抱えたフクロウが再び出てくる。
──
時代の移り変わりをじーっと見ていた、
あのフクロウさんが。

村山
そう、そのフクロウが、後ろ向いて、
「また時代は変わるわよ」
ってな感じで、
「この世は諸行無常の響きあり‥‥」
と言って、スーッと終わるの。
──
おお‥‥。
村山
でね、そのフクロウの絵をね、
先生が描いてますけど、すごくいいの。
おたくでTシャツにしたらどうですか。
──
あ、ほんとですか。いいんですか。
村山
いいわよね、先生。
柚木
うん。

つくらせていただきました。南青山のTOBICHIで販売中。 つくらせていただきました。南青山のTOBICHIで販売中。

──
でも、不勉強で申しわけないんですが、
鳥獣戯画を、
平家物語で読み替えるような舞台って、
それまで、あったんですか。
村山
ないですよ。恐ろしい話ですよ。
──
いや、すごくおもしろそうです。
柚木
結局ね、たのしいとか、かわいいとか、
おもしろいとかって、
自分が見つけ出すよりしょうがないよ。
たのしい、かわいい、おもしろいって、
それを発見するのが人間の喜びで、
それこそが、生命だろうと思うんです。
──
なるほど。
柚木
生命力、というかな。
──
先生が、そういうお考えになったのは、
いつごろなんですか。
柚木
ここ10年くらいだね。
──
あ、わりと最近ですか。
柚木
ここまで生きてきて、わかることだね。
それまでは一生懸命はたらいていたよ。
忙しかったからね、
みんな若い時はそうだよ。無我夢中だ。
──
先生は、若い時分は、
芹沢銈介さんのところにおられて‥‥。
柚木
だから、80くらいになってから。
自分ってものに目覚めていったのはね。
──
そうですか。それまでは‥‥。
柚木
あっちへ行ったり、こっちへ来たりで。
村山
ともかくね、わたしは、
こんどの「鳥獣戯画絵巻」を見てたら、
先生の表現方法が、
またすこし変わるんじゃないかと思う。
──
え、これを機に、
柚木沙弥郎さんの表現が、ですか‥‥!
柚木
そうかもしれない。
──
ここまでの先生のキャリアがあるのに、
ここから、さらに変化するって。
村山
これまでのキャリアがないと、
変わらないんじゃないかな、表現って。

(つづきます)

2019-07-20-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 神奈川県立近代美術館葉山館で開催中
    柚木沙弥郎の「鳥獣戯画」

    96歳の柚木沙弥郎さんが描き上げた
    幅12メートル、
    高さ1メートルの大作「鳥獣戯画」。
    これが、展示されます。
    取材時、部分的には拝見しましたが、
    なにしろ「12メートル」です。
    いったい、どんな作品なんでしょう。
    美術館の壁にかけられた「全貌」を、
    ぜひ、見ていただきたいと思います。
    「鳥獣戯画」以外にも、
    美術館の収蔵品や絵本の原画など、
    柚木さんの多彩なお仕事を味わえる
    展覧会になっているようです。
    2019年9月8日(日)まで開催中。
    展覧会のガイドブックとして読める
    柚木沙弥郎の「鳥獣戯画」
    という本も出版。
    また、インタビュー中にも出てきた
    数百部の超限定本『夜の絵』も、
    筑摩書房から再刊行されるそうです。
    この書籍のTシャツを、ほぼ日で
    つくらせていただいたのですが‥‥
    とってもいいものに仕上がりました。
    販売するのは、ほぼ日と、
    神奈川県立近代美術館の葉山館だけ。
    よろしければ、ぜひ。