フランスで実際に起こった
「嬰児殺し」事件の裁判の様子を描く
『サントメール ある被告』。
被告らの発言記録を
そのままセリフに採用した法廷劇で、
ヴェネツィア国際映画祭では
銀獅子賞と新人監督賞を獲得しました。
この1年、同作といっしょに
世界を旅してきた
アリス・ディオップ監督が
最後の最後、日本にも来てくれたので、
短い時間でしたが、お話を伺いました。
その創作論、物語の根底にあるもの。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>アリス・ディオップ監督のプロフィール

アリス・ディオップ

1979 年生まれ。ソルボンヌ大学で歴史と視覚社会学を学んだのち、ドキュメンタリー映画作家としてキャリアをスタート。2016 年『Vers la Tendresse』がフランスのセザール賞最優秀短編映画賞。2021 年の長編ドキュメンタリー『私たち』は、ベルリン国際映画祭最優秀ドキュメンタリー賞とエンカウンターズ部門最優秀作品賞を受賞。本作『サントメール ある被告』が長編劇映画デビュー作となり、2022 年ヴェネチア国際映画祭で銀獅子賞(審査員大賞)と新人監督賞、セザール賞最優秀新人監督賞を受賞。本年度アカデミー賞®国際長編映画部門のフランス代表にも選出された。

前へ目次ページへ次へ

第2回 周辺から本質を描くこと。

アリス
ロベール・ドアノーという写真家を
ご存じかもしれません。
──
はい、「音楽とパリ」がテーマの写真集が、
自宅の本棚にあるはずです。
アリス
彼もやっぱり、何十年も前に、
「名もなき若者たちの、平凡な現実」を
写真に残しているんです。
──
ああ‥‥つまり写真的、なんですかね。
監督の撮った、あのシーンって。
アリス
そうです、まさしく、
あの3人の若い女性の夏のひとときはじめ、
わたしが収集した、
「若者たちのきわめて平凡な現実」は、
ドキュメンタリー的な写真家も撮ってます。
──
そうか。なるほど。
アリス
写真家たちは、目の前にあらわれた
偶然の光景に、
瞬間的にひきつけられて撮っているんだと
思うんですが、
わたしも、そういった感覚で、
彼女たちを撮ったと言えるかもしれません。
あのとき、彼女たちは、
うまくいかない恋愛の話をしていたりとか、
そんなふうだったと思うんですが、
そこには、どこか、
人間の普遍性も感じられる気がしています。

──
はい、わかります。
あの光景は、
あのときのあの場にしかないわけですけど、
同時に、
あまねく世界中のどこにでもありそうです。
アリス
彼女たちは、
郊外に住んでいるティーンネイジャーです。
日本の映画では、どんなふうに
「郊外」を描いているかわかりませんが、
フランスでは、
郊外を舞台にした映画というと、
非常にステレオタイプな
誇張や歪曲がなされることがほとんどです。
そうではなく、時間をたっぷりとって
あの女性たちの「いま」の現実を
映像に刻み込み残す‥‥いうことによって、
主流の郊外映画とは
正反対に描くことに興味があったんです。
──
うまく言えないのですが、
伝わってくるものが、とっても豊かでした。
自分が尊敬している
日本人のドキュメンタリー映画監督で、
原一男さんという方がいます。
原監督が15年の年月をかけて撮って、
5年かけて編集し、
できあがってみたら6時間‥‥という、
長大な水俣病の映画があるんです。
アリス
ええ。
──
水俣病という公害のことを
ご存知かどうかわからないですけど、
日本では学校でも必ず習う、
たいへんにひどい公害だったんです。
でも、原監督は
ひどい公害をひどく撮るというより、
たとえば、
ある水俣病の患者さんと奥さまを、
ふたりが何十年も前に泊まった
新婚旅行のお宿に連れていって、
お酒を飲みながら、
親密な雰囲気のなかで、
いわゆる初夜のことを聞いたり(笑)、
「どうして好きになったの?」
とか、そういう話をしているんです。
アリス
はい。
──
病気の話とか公害の話とかいうよりも、
ひと組の夫婦の、
個人的な記憶や思い出、
人間臭い会話にフォーカスすることで、
逆に、公害病の切実さや、
患者さんの苦難の人生を
浮き上がらせている‥‥っていうのか。
アリス
その映画の名前は何ですか。
──
『水俣曼荼羅』です。
アリス
いつごろの作品?
──
公開は一昨年、2021年です。たしか。
同じくらいの時期に、
ジョニー・デップさんの主演で
写真家のユージン・スミスを描いた
『MINAMATA』という
ハリウッド映画も公開されています。
同じく水俣病を扱っているのですが。
アリス
もしかしたら観たかも、映画祭で。
とにかく、とても興味深いですね。
──
ようするに、問題そのものを直接に、
ストレートに描かないからこそ、
伝わってくるものがあるんだなあと。
つい先日もシリア料理のレシピ本を
日本語に訳した人に、
実際に
シリア料理をつくってもらって、
それを食べながら、
著者とオンラインで話したんですね。
アリス
シリア?
──
はい。シリアって、内戦があったり、
大きな地震があったりして、
自分のシリアに対するイメージって、
それこそ「ステレオタイプ」でした。
でも、シリアの人たちの
「おうちごはん」を食べてみたら、
当然あるはずの、
家族の幸せな食卓も想像できたし、
なぜだか少しホッとして、
理解できたとまでは言わないけれど、
シリアのことを
近くに感じることができたんですね。
アリス
なるほど。
──
その体験が、
何かの問題を直接的に描くのでなく、
周辺を描きながら
核心部分を浮き彫りにするという、
アリス監督の手法に、
どこか通じるなあと思ったんです。
先のドキュメンタリーもそうですし、
最新作の『サントメール』も、
そういう部分が、あると思うんです。
アリス
まさに。描きたい、本質的問題から、
少しだけ焦点をずらす、
組み立てを工夫することによって、
その本質的問題を、
より、浮き上がらせることができる。
その意味では、
今回の『サントメール』も同じです。
つまり、わたしがこの作品において
もっとも重要で、
かつ「描きたい」と思っていたのは、
「母性」の問題なんです。
つまり、「母と子の関係」について。
──
はい。
アリス
母と子の関係の複雑さを描くために、
きわめて三面記事的な
「嬰児殺し」という
実際に起きた痛ましい事件を、
映画の題材として用いました。
でも、事件そのものを取り上げたい、
と思ったわけじゃないんです。
わたしは、
嬰児殺しをした「母」の裁判を通じ、
傍聴する女性たちや、
映画を観てくれるみなさんに、
「母性」や「母と子の関係」
について、問いかけたかったんです。
──
なるほど。
アリス
わたしは、映画でも、小説でも、
すっきりきれいな「答え」をくれる、
そういう作品は好まないんです。
どちらかと言うと、観たあとに、
さまざまなことを考えさせてくれる、
「これで終わり」ではない‥‥と、
そう思わせる作品のほうが、
多くを語りかけてくると思っていて。
──
「そこからはじまる」ような。
アリス
そうです。そういう思いがあるので、
作品を撮るときにも、
本質的な問題の周辺から描くほうが、
より「伝えることできる」と
わたしは、考えているんです。

© SRAB FILMS – ARTE FRANCE CINÉMA – 2022 © SRAB FILMS – ARTE FRANCE CINÉMA – 2022

(つづきます)

撮影:福冨ちはる

2023-08-04-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • アリス・ディオップ監督初の劇映画 『サントメール ある被告』公開中!

    数々のドキュメンタリーを撮ってきた
    アリス・ディオップ監督による
    初のフィクションが
    『サントメール ある被告』です。
    実際に起きた「嬰児殺し」、
    その裁判の傍聴に通い詰めた監督が、
    裁判記録を台詞に採用するなどして
    話題となりました。
    監督は、この映画をたずさえて1年、
    世界中をまわってきたそうです。
    法廷劇の形式をとっていますが、
    監督が伝えたかったテーマは
    「母性」や「母と子の関係」とのこと。
    静かに、力強く訴えかけてくる作品。
    ヴェネツィア映画祭で銀獅子賞を受賞。
    劇場情報などは公式サイトで。

  • ぼくはなぜ物語を書くのか。ー是枝裕和監督に訊く『海街diary』とその周辺ー

    《2015年公開のコンテンツです》