東京立川のPLAY! MUSEUMで開催された
谷川俊太郎 絵本★百貨展」では、
谷川さんがつくってきた絵本の「すごさ」を語る
連続トークイベントが行われました。
そのうちの一夜、ブックデザイナーの祖父江慎さんと
ほぼ日の永田と菅野が会場へ赴きました。
この顔ぶれで、谷川さんの絵本といえば‥‥
ピンとくる方も多いのではないでしょうか。
そうです。
谷川さんが文を、松本大洋さんが絵を、
祖父江さんがデザインを担当し、
ほぼ日から2014年に発行した『かないくん』です。
あの絵本に、どんな「すごい」技術や才能が
詰まっていたのか、和気あいあいと振り返りました
(苦労話も、けっこうありつつ)。
司会進行は、展覧会プロデューサーの
草刈大介さんです。

>祖父江慎さんプロフィール

祖父江慎(そぶえしん)

1959年愛知県生まれ。
グラフィックデザイナー。コズフィッシュ代表。
多摩美術大学在学中に工作舎でアルバイトをはじめる。
1990年コズフィッシュ設立。
書籍の装丁やデザインを幅広く手がけ、
吉田戦車『伝染るんです。』や
ほぼ日ブックス『言いまつがい』、
夏目漱石『心』(刊行百年記念版)をはじめとする、
それまでの常識を覆すブックデザインで、
つねに注目を集めつづける。
展覧会のアートディレクションを手がけることも多い。
Twitter:@sobsin

>草刈大介さんプロフィール

草刈大介(くさかりだいすけ)

展覧会プロデューサー。
朝日新聞社の文化事業部で、
数々の展覧会制作に携わったのちに独立。
東京都立川にある、
大人も子どもも楽しめる美術館
PLAY!MUSEUMのプロデュースも手がける。
2015年、ブルーシープ株式会社を設立し、
本の出版や展覧会制作、美術館の運営を中心に
幅広く活動している。
Twitter:@kusakari_bs

前へ目次ページへ次へ

第5回

一緒に遊ぼうよ。

祖父江
それにしても、裏表紙に値段も出版社名も入れない
っていうのを許してくれる出版社なんて
なかなかないですよ。
草刈
「なに言ってるんですか」
とか言われちゃったりして。
祖父江
そう、
「いやいやいや‥‥ちょっと大人になってください」
とかね。
最終的にはオッケーだったんだけどね。
こっちがびっくりしちゃった、
オッケーって言われて(笑)。

菅野
もう、オッケーにするしか
なかったんだと思います。
あと、奥付(著者名・発行者名・
発行年月日・定価などの情報)も、
カバーを取らないと
見えないようになっています。
祖父江
奥付がないようなイメージを持ってほしかったから、
隠したんだよね。
菅野
はい。
この見返しの紙も、最後の最後で変更した、
なかなか使われない紙なんですよね。
そのせいで
増刷がすごく難しくなっているんです(笑)。
祖父江
すいません(笑)。
その見返しの紙を
表紙側と裏表紙側で揃えてないっていうのも、
『かないくん』というお話は
前後で閉じて完結させるものではないっていう
気持ちの表れです。
菅野
最初の見返しには、
これまたカバーをめくらないと見えない
かないくんの絵があるんですよね。
せっかくいるんですけど、見えないんです。
そんなふうにさまざまな工夫が凝らされた
『かないくん』ですが、
これ、当時の絵本としては、かなり売れたんですよ。
「造本装幀コンクール 読者推進運動協議会賞」
という賞もいただきました。
永田
それは、「売れた」ということとは関係なく? 
菅野
装幀がすばらしいのはもちろん、
「このような本がたくさん売れたのは喜ばしい」
ということも受賞理由のひとつだと
審査員の方がおっしゃっていました。
永田
ああ、変わった絵本だけど、
広く買ってもらえたからということでしたね。
担当してくれた、凸版印刷の藤井崇宏さんも
すごく喜んでくれました。
祖父江
『言いまつがい』の本も一緒につくった
藤井さんですね。
『言いまつがい』のときは、
「こういう装丁がいいなー、できます?」
って言ってみたら、
藤井さんが製本機を改造してくれて、
‥‥もとに戻らなくなっちゃったんだよね(笑)。
菅野
そうでしたっけ(笑)。
本当に、いつも全力で対応してくださって。

菅野
『銀の言いまつがい』は校了直前に表紙の色を
かなり変更することなりましたね。
あのときは藤井さんが
「発売に間に合わないからもう、
色のチェックはできません」
とおっしゃいました。
そうしたら、祖父江さんが
「本屋で『こんにちは』でいいですよ」って
おっしゃったんです。
祖父江
『言いまつがい』は、間違ってもよかったんですよ。
テーマが「まつがい」だから。
菅野
でも、『かない』はね、そういうわけには
行きませんでしたからね。
祖父江
『かないくん』はそうだね。
ちゃんと最後まで見届けるっていう気持ちでした。
菅野
大洋さんも、この絵本を描くときに
お話を100回以上読み返したと
おっしゃってましたもんね。
‥‥ちなみに、私が、今『かない』と
呼び捨てにするのは、
大洋さんが『かない』って呼んでらしたから
なんですよ。
草刈
『かないくん』じゃなく。
菅野
はい、『かないくん』は、
大洋さんにとって、そのぐらい近い存在に
なっていたんです。
だから、呼び捨てでした。友達みたいに。

草刈
大洋さんが、
この物語を100回も読まれたというのは、
やっぱり谷川さんの文章の力もあるんでしょうね。
菅野
そうでしょうねえ。
草刈
完成した『かないくん』の絵を見て、糸井さんが
「谷川さんの文章は絵描きさんの力を引き出す」って
おっしゃっていたのを思い出して。
『かないくん』に限らず、他の絵本もですね。
谷川さんと一緒に本をつくるっていうことは、
なにかこう‥‥文章に導かれるというか、
そういうところがあるのかなと思います。
菅野
そうですね。
谷川さんの詩のなかには
あそびの要素があるものが
たくさんあります。
それが、センチメンタルだったり教訓的だったりする
内容というよりも、
「一緒に遊ぼうよ」って呼びかけているような内容
であることが多い印象があって。
たぶん、
絵本はそれが顕著に表れていると思うんです。
『かないくん』にも、大洋さんをはじめ、
本当にいろんな方が協力してくださいました。
そのみなさんが、谷川さんの「一緒に遊ぼうよ」
を受け止めて、「どれだけ一緒に遊べるか」
という気持ちで取り組まれたんじゃないかなと、
私は勝手に想像しています。
草刈
なるほど。

草刈
『かないくん』は、
ほぼ日では初めての絵本だったんですか。
菅野
オリジナルの絵本としては初めてでした。
草刈
最初の絵本で、
「死」というテーマで谷川さんが文章を書いて、
大洋さんがそれに合わせて絵を描くって、
あらためて思うと、だいぶギリギリのバランスで
完成している本ですよね。
菅野
そうだと思います。
だから、2発目が出しづらかった・・・・(笑)。
2019年に、第2弾として
「生きる」をテーマにした絵本
出せたんですけどね。
そして今、3冊目を祖父江さんとつくっています。
5年くらいかけて。
草刈
楽しみですねえ。
祖父江
まだしばらく出ないと思います。
草刈
そんな‥‥大丈夫なんですか、
祖父江さんが「出ない」と言っておられますけども。
菅野
最後は、私が20連泊して仕上げますので、
大丈夫です(笑)。

(つづきます)

2023-09-11-MON

前へ目次ページへ次へ